群馬県吾妻郡嬬恋村鹿沢の湯の丸山の東側山麓に広がるレンゲツツジ群落地では、紅葉がいくらか始まっています。
長野県東御市の地蔵峠(標高は1732メートル)を越して、さらに北上すると、群馬県嬬恋村に入ります。
東御市側の湯の丸スキー場の中腹から望む湯の丸山(標高2105メートル)の山麓です。この下側はスキー場になっています。

よく晴れた日には、湯の丸山の奥には(北側奧には)、根子岳(ねこだけ)、四阿山(あずまやさん)、横手山などの菅平高原の山々が望めるそうです(長野県と群馬県の県境の山々です)。
湯の丸山山麓のスキー場下側を通過すると、峠越えし、群馬県嬬恋村に入ります。
嬬恋村に入って、くねくね道を下ってすぐに、天然記念物に指定されているレンゲツツジ群落地の園地になります。

斜面にある園地では、群生するレンゲツツジの木々の間の草原部はやや枯れ野になり始めています。
草原部では、リンドウがポツポツと咲いています。背丈が高いのは、エゾリンドウの花です。

背が低いのは、オヤマリンドウの花です。

同じように、ヤマラッキョウも咲いています。

アキノキリンソウはいくらか花期を過ぎています。

群生するレンゲツツジの奧の木の上部に、野鳥が留まりました。


かなり奧の木の上に留まった、この野鳥は、ノビタキの冬羽ではないかと推定しています(横顔が影になって判定が難しいです。双眼鏡で確認する前に飛び去りました)。
この湯の丸山の東側山麓に広がるレンゲツツジ群落地では木々の紅葉が進み、秋本番になっています。
長野県東御市の地蔵峠(標高は1732メートル)を越して、さらに北上すると、群馬県嬬恋村に入ります。
東御市側の湯の丸スキー場の中腹から望む湯の丸山(標高2105メートル)の山麓です。この下側はスキー場になっています。

よく晴れた日には、湯の丸山の奥には(北側奧には)、根子岳(ねこだけ)、四阿山(あずまやさん)、横手山などの菅平高原の山々が望めるそうです(長野県と群馬県の県境の山々です)。
湯の丸山山麓のスキー場下側を通過すると、峠越えし、群馬県嬬恋村に入ります。
嬬恋村に入って、くねくね道を下ってすぐに、天然記念物に指定されているレンゲツツジ群落地の園地になります。

斜面にある園地では、群生するレンゲツツジの木々の間の草原部はやや枯れ野になり始めています。
草原部では、リンドウがポツポツと咲いています。背丈が高いのは、エゾリンドウの花です。

背が低いのは、オヤマリンドウの花です。

同じように、ヤマラッキョウも咲いています。

アキノキリンソウはいくらか花期を過ぎています。

群生するレンゲツツジの奧の木の上部に、野鳥が留まりました。


かなり奧の木の上に留まった、この野鳥は、ノビタキの冬羽ではないかと推定しています(横顔が影になって判定が難しいです。双眼鏡で確認する前に飛び去りました)。
この湯の丸山の東側山麓に広がるレンゲツツジ群落地では木々の紅葉が進み、秋本番になっています。