第3部 哲学的覚醒
chapter#52 哲学的
ニンフに関する議論、アンドロギュノスに関する議論を書き終えたところで、ボクは、ある程度対他者という文脈においても、対自分という関連においても、ある程度書くべきことは書いたのではないかという気持ちでいる。
もしかすると、この哲学的覚醒という項目においては、之まで以上に哲学的色彩が強くなっていくという傾向が出てくるのであろうという気持ちでもある。
ボクの今の率直な気持ちでいると、自己への反省の段階を超え、他者への恨み節にも似た分析を終えた今となっては、もはや小説という形態へのある程度の倦怠感すら覚えている。ただ、ボクが何も、文章を書くという行為において、成功をしたいという願望が消え去ったということが現れてきているというわけではない。
他者との関連で身につける最大の目標。それは、自己の研鑽ということに尽きるし、他者との関係性において、自己の存在意義の最大化、自己の能力の最大化ということに尽きるのではないかと思う。
それゆえ、他者との関連性を最大限に考えた後に、また、結局は自己への反省といういわば、哲学的段階へとまた階段を一段下りて見なければならなくなるというのは、ボクにしてみるとある程度必然の流れであるともいえる。
哲学的段階と、小説そのものとしての小説の中において、何が一番変わっていくのか?
ひとことでいうと、自己と他者というわけられた区分として存在していた二者が融合し、自己を社会という枠組みの中でいかに、献身させていくか?
いかに、自己の存在意義を拡充し、社会の中で意味を発揮していくか?という項目に関して多くを語らなければならないという点が大きく異なるということになっていくであろう。
★ etranger di costarica オンラインストア ★
COLOR your Life and brain!!
Mixiにてマイミク登録受付中!!
★ ★
chapter#52 哲学的
ニンフに関する議論、アンドロギュノスに関する議論を書き終えたところで、ボクは、ある程度対他者という文脈においても、対自分という関連においても、ある程度書くべきことは書いたのではないかという気持ちでいる。
もしかすると、この哲学的覚醒という項目においては、之まで以上に哲学的色彩が強くなっていくという傾向が出てくるのであろうという気持ちでもある。
ボクの今の率直な気持ちでいると、自己への反省の段階を超え、他者への恨み節にも似た分析を終えた今となっては、もはや小説という形態へのある程度の倦怠感すら覚えている。ただ、ボクが何も、文章を書くという行為において、成功をしたいという願望が消え去ったということが現れてきているというわけではない。
他者との関連で身につける最大の目標。それは、自己の研鑽ということに尽きるし、他者との関係性において、自己の存在意義の最大化、自己の能力の最大化ということに尽きるのではないかと思う。
それゆえ、他者との関連性を最大限に考えた後に、また、結局は自己への反省といういわば、哲学的段階へとまた階段を一段下りて見なければならなくなるというのは、ボクにしてみるとある程度必然の流れであるともいえる。
哲学的段階と、小説そのものとしての小説の中において、何が一番変わっていくのか?
ひとことでいうと、自己と他者というわけられた区分として存在していた二者が融合し、自己を社会という枠組みの中でいかに、献身させていくか?
いかに、自己の存在意義を拡充し、社会の中で意味を発揮していくか?という項目に関して多くを語らなければならないという点が大きく異なるということになっていくであろう。
★ etranger di costarica オンラインストア ★
COLOR your Life and brain!!
Mixiにてマイミク登録受付中!!
★ ★