本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

小説056 : reProfesional#128

2008-11-16 00:25:23 | reProfesional
chapter#56 善悪

ボク等がほんものから身を避けていたとしても、それはなにも善悪の中の善と悪の判断がつかないわけではない。
善悪の判断がつくからこそ、肝臓がやられたり、思い悩んだりするということがおきる。

ある意味、ひとりの人間が生きるということは、その人物が何か行動をするたびに、何かしらの価値判断、善悪の感情を相手に対して判断を求めることを矯正するという性格の部分があるといえる。
たえず、相手のまなざしを目の前に、肝臓を傷め、視線に身を思いやられる。
そういうことがおそらく正常な人間なのではないかと思う。
後の議論に譲る部分ではあるが、何も正常な人間が幸福感に満ち溢れた生命を全うできるというわけでもないし、異常な人間が、不幸な感情に常日頃苛まれるというわけでもない。

人間が社会というこうぞの中で生きることのもっとも厄介な部分が、その逆が常々しいられるということであろう。
正常な人間は思い悩むし、必ずしも道徳的な判断において、善とされる行動のみを遂行できるわけでもない。
むしろ善人と悪人、正常な人間とそうでない人間の大きな差異というのは、善人は、悪事をそれを悪事であると社会的規範の中で判断しながらにおいて、悪事を執り行うということが善人の善人たる理由だろう。
社会で広く流れわたる常識とまず何よりも、ボクが唱えたい議論の中で大きく異なるのは、善人こそ悪事を働くということである。
もしくは、悪人は、悪事を必要悪、もしくは、必然、もしくは世直しとして正当化されるべきこととして行えるということであろう。

ボクが思うに、本当の意味での善人というのは、おそらく存在しないのであろう。
だれしも、肝臓を傷め、悪事を悪事とわかり、自分の保身のために執り行わざるを得ない。そこに善人の不幸というのがあり、悪人の幸福体験というのもあるのであろう。

君がもし今、悪事、もしくは道徳的に悩めるということができるのであれば、それは少なくとも、君が本性からの悪人ではなく、悩める善人であるということの何よりもの証明であるということであろう。

★ etranger di costarica オンラインストア ★

COLOR your Life and brain!!
Mixiにてマイミク登録受付中!!

★                ★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする