本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

新しい働き方を極める。来年はまだ誰のものでもない。

2019-12-22 20:13:40 | 2019年始動。革命のスタート。
労働2.0

#働き方 #仕事 #夢
 

①この本

でも、考えてみてください。意見や提案がある、つまり「したいこと」があるならなぜ思いつかないのですか?
自分が事業を始める、という道を。3
悔しいなら、リスクを取って会社を作ればいい。17

労働2.0:一つの職種、一つの会社、一つの場所にとらわれないこと。
一つの場に「雇われる」だけでなく、「雇う」視点も取り入れ、随時変化と進化をしながら「やりたいこと」を実現させて、食べていくこと。6

「人より良い場所」ではなく、「自分自身のいるべき場所」い身を置こう。41

【才能の見つけ方】
・自分の持ち物で自分をどう活かすかから考える。102
・たくさんの人と出会い、ディスられまくる。105

◉本当に良い働き方とは何か?
「やりがいがあって、かつ稼げる」ことです。
やりたいことをしてお金につなげること。これこそが理想の働き方です。
これを実現するには、とことん自分と向き合わなくてはなりません。何をやりたいのか、なぜやりたいのか、何のために働くのか。働く人の誰もが、明確にしておかなくてはいけないポイントです。84

核心:
経営者感覚からはじめ、経営者になる。

経営という仕事は一見複雑なようで、その根本には本能を刺激するようなシンプルな喜びがある。53

最後に〜
★★★来年はまだ、誰のものでもない。

日本人の働き方を改革する一冊。

②-a
結論:
志を口に出し、行動に移す。
口にしたことはやり続ける。168

Just do it!
やったもの勝ち!

★★「すごい武器」はいらない。足元の石を拾って投げろ!129
大きなものに挑戦する時、人がよく陥るのは「すごい武器」を使おうとする間違いです。131
相手が立派な刀を研いでる間に、足元の石を投げまくればいい。
うまいこと後頭部にぶつけられたら、こっちの勝ちです。132

0-0-0
★★★どんな人にも才能はあります。「ほかの人と違うところ」はすべて才能です。95
才能は「弱さ」を起点に進化するもの、と言えます。
鳥は、強い天敵から逃げるために、飛ぶ力を進化させました。
タンポポは自分で動けないから、綿毛を風に飛ばすという形で子孫を残す力を手に入れました。
能力は「不足」から生まれるものなのです。自分の「弱み」や「やりたいのにできないこと」に着目するのが、まずは第一歩です。99

★★★「お金とやりがい」は、両方選んでいい。「やりがいはあるけれどお金にならない」のなら、お金に結びつける方法を考えればいいのです。60
画家のダリも、キャンベルスープの絵でお馴染みのアンディ・ウォーホルも、世の中の動きや人々の感情を微細に分析しつつ作品に反映させた「商売人」だったと言われています。芸術性をビジネスは実は密接につながっています。
面白さと同時に、稼ぎ方も追求していい。67

②-b
資本主義の原則:
経営者になれば完全な決定権を得られる。そうすれば好きなことができる。50
経営者にならない限り決定権はないという資本主義の一大原則。49


◉やりたいことの実現のために
・「そもそも、なぜ実現したいか」という目的を把握し、実現のために可能な限り多くの選択肢を用意しておく。25

◉仕事の転換点
面白味を感じない仕事=成長につながらない仕事はスッパリ断る。91
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職場のストレスに打ち勝つ方法とは?

2019-12-22 16:45:16 | 2019年始動。革命のスタート。
職場のしんどいが消える大全

#ストレス #メンタル #パワハラ

①この本

自分自身を職場で守るヒント。
すぐに取り入れられるメンタルハック。

いきなりですが、まずは質問させてください。あなたは今、こんな悩みを抱えているのではないでしょうか?
「きっと今日も、あのパワハラ上司に怒られる・・・」
「とにかく会社に行きたくない。よく眠れないし、毎朝具合が悪い」

問題、書店に行っても、労務管理から、パワハラと受け止められないための本はたくさんあるが、された側の対処法の本がない。

この本:
人付き合いから仕事への取り組みまで、職場において起こりうる様々な心の問題とその解決策をケースごとにまとめた大全。
平成31年6月に発表された平成30年度の総合労働相談件数の統計によると、以下の内訳となっており、パワハラの相談が圧倒的に多いことがわかるかと思います。
いじめ・嫌がらせ 82,797件
自己都合退職 41,258件
解雇 32,614件
労働条件の引き下げ 27,082件
https://worklifefun.net/number-of-cases-of-power-harassment/

0-0-0書き出し
★★★「どんなものよりも最優先させる必要があるもの」とは、「自分の幸せ」です。そして、同列で「愛する人の幸せ」があります。
これらを犠牲にしてまでやるべきことは、この世の中には存在しません。170
人生は限られた時間だからこそ、やるべきことを全て終わらせようとは考えずに、自分と愛する人の幸せを一番に求めて欲しいと思います。172

②-a ①の後に
パワハラにあったとき、ハラスメントにあったときにどう対処すべきか?

結論:
a.他人ではなく、自分の認知を変えることで、居心地をよくする。108
b.自分を犠牲にしてまで付き合うべき人や仕事は、この世の中には一つもない。108
c.起点は自分がどう感じるかを大切に向き合うと言うこと

根幹:
他人を変えようとして労力を使うのは、スパッと諦めましょう。
自分自身の受け止め方を変えたほうがよっぽどラクだと思います。
真面目な人は、その上司に対して、自分の居心地を良くするために、また、周囲の人にとってもプラスになることだと考えて、少しでも上司に心変わりしてもらおうと考え、全力でいろいろな策を練ったりします。
しかし、その努力はほとんど成功しません。54

③-aパワハラ上司の構造
◆潰し屋上司のビリーフシステム:
◉自分の成功が最優先で、他者を犠牲にする世界が常に正しいと考えている。97
◉潰し屋上司とは、承認欲求が肥大化して、歪んだ自己愛が生まれた結果、自分の都合でしか物事を進められない、”非常に残念な人”なのです。98
上司としては悪いことをしている意識は全くありません。何なら、「若手のために、自分の貴重な時間を割いて、しっかり指導をしている」「二人三脚で上を目指してやってきた」とさえ主張するでしょう。
自分が若手の時は、このように上司からしごかれて仕事ができるようになり、そのおかげで今のポジションにいるという成功体験をベースに、こうした言動を繰り返してしまうのです。93

◆潰し屋上司のバックグラウンド95
幼少期は褒められて育ったものの、自分が大学受験、就職などで第一志望に行けなかったというコンプレックスがある。
「本人は、そのような状態から脱却するためにがむしゃらに努力する。95

つまりは、ある程度は能力は高いゆえ、なかなかクビとかにはなったりしづらい

③-b
【対処法】
◉基本:相手は可愛そうな人:絶対に相手を変えようとしないこと
1まずは近づかない99
2メタ認知
=あなたが鳥になって空から全体を眺めて、第三者的な視線で、対象を見つめ直す。135「
メタ認知を利用して、上司を「自分の人生に与える影響はとても小さい、ちっぽけな存在」だと認知を変える。102

◉相手と自分をメタ認知する。
自分と相手のビリーフシステムを理解する。相手は推測する。

自分にとってどんな大切なものが傷つけられたかを確認する
できることをリストアップする。

◉同期行動
自分がなりたい姿を理解し、尊敬する人を真似る。過ごす時間を作る。

◉視える化
気持ちを書き出す
不安を声に出す


上の上司の生態を理解し、
「部下を潰してまで他人から認められたくて、必死に頑張っている自分が好き、相手の気持ちがわからない、かわいそうな人」というふうに上から目線で観察する。

何を言われてもラフに流す。:真摯に受け止めない
相手は小さい存在:心の余裕を持ち、「ご指導ありがとうございます!」とか過剰なくらい丁寧にお礼を言う。104

3仲間を作る。105

4期間限定思考107
期間を区切ることで、心の余裕が生まれる。

5べき言動をやめる
「〜すべき」という義務の考えを「〜したいなあ」という願望に置き換える142

◉メタ認知のところで↑
結論:ビリーフシステムを把握すればストレスは9割なくなる。
ビリーフシステム;あなたの最大の価値基準=自分相手の物事の良し悪しの判断基準79

ビリーフシステムは原則変わらない
自分と相手の「べき」

●あなたの過去の記憶に残っている学校の先生や両親の教訓を思い出してみること。84

ビリーフシステム自体に善悪をつけるのではない。
それぞれの人に思考の偏り、こだわりがあると認識する。自分にも。

前提:
◉自分の健康は自分で守る24

増え続ける精神疾患

核心:
自分と他人を分割する考え方を身につける69

他人の目や機嫌はあなたには関係ないのだから。70

会社はあなたの心を守ってくれない
他の誰でもないあなた自身が、まずは「自分の心を守」という強い気持ちを持っていただきたい

コツ:
「人生は60点で合格」
「ラフに生きる」
「大ざっぱに笑って生きていこうよ!」

◉まずいかに心の余裕を作り、今に集中するか?
不安を消すには「書き出す」ことが効く。書いて、「今」やるべきことに集中してこそ不安が消える!40

感情・何をしなければならないと感じているか?

ステップ1:不安や悩みを紙に書き出す
ステップ2:自分でどうしようもないことは無視する
ステップ3:今できることにチャレンジする42
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする