本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ローカルこそできることがある 通販のこれからとは?

2020-06-07 20:46:36 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
食品企業の成功する通販・直販ビジネス

【学びたいこと】
具体的にECを自分のコアコンピタンスにする

【概要】
①この本
前提は食品企業なのだが、地方でビジネスをする上では読んでおきたい一冊。

前提:
「スーパーやコンビニ、百貨店では数品しかおいていない、または、置いていない商品」が通販では売れる。87

◉ローカルtoローカルも

②-ctoB
・ローカルからのtoB
◉価格勝負をしない
A業務用商品・地域特性のある商品・素材提供
B小ロット販売&OEM対応→小規模企業へのオリジナルブランド供与
C技術提供219→コンサルテーション
:コーポレートサイトとは別に、集客サイトをつくる
物販サイト・ソリューションサイト
ネットで自社を検索してもらい、バイヤーからサンプルや見積もりの依頼をもらう。206

まず自社サイトから始める
競合が少なく、大手が参入しづらい

②-aローカルの戦略
DtoC D2C
メーカーが直接消費者に販売をしていく
★★★全国商圏の通販・直販マーケットで求められ、売れる商品とは?67

A.お取り寄せマーケット
・地方でしか手に入りにくいもの。地域の特産品
・鮮度など、地方メーカー・産地からの直送がよいとされるもの
・スーパーで購入するよりも質がよく、お値ごろなもの69
B.生活習慣病&介護食マーケット

C.プライベートギフト、内祝いマーケット、業務用大量サイズ
プライベートギフト=父の日、母の日での差別化需要

独自ポジションを確保し、事業を拡大していく

日本の地方食品メーカー・生産者は、もっと成長できるし、利益を出すことができる。

◆近所のスーパーで売っていない商品をつくる88
0-0-0
★★★儲からない最大の理由は、「儲かっていないマーケット・商品にこだわりすぎている」からです。239
変わるということは、売る商品も、販売先も、ビジネスモデルも変える必要があるということ。
今、世の中の流れは、地方メーカー・生産者に有利な市場環境になっています。9

②-btoC
◆商品開発
1自社と商品の強みを明確にする。強みのある地方、素材、加工技術で勝負する
2競争の少ないカテゴリーを狙う。
3競合企業や消費者が求めている商品を調べ、把握する
4容量と売価設定=粗利605以上で企画する
5最初はパッケージ、ロットは気にしない79




「地方」「中小」「食」

自社商品を求める顧客に、自信を持って売る:
特定分野における明確なコンセプト打ち出し62

◆通販で買いたいほどの価値(希少性・地域性)があるかどうか?
通販ビジネスで成功する商品の特徴
1:スーパー・コンビニには置いていいないもの、売れないモノ
2:粗利率60%以上確保できるもの
3:自社の特徴(地域性、技術、歴史、仕入れ、強み)が出せているモノ
4:すでに一定の規模があるもの
5:大衆受けする商品ではなく、特定の購入者だけに好まれる商品であること22

前提:
食品のネット通販とDM通販は、客層がまったく違い、売れるものも大きく違う。24

◆マーケットシェア理論
ニッチトップでない商品は、売上維持も難しく、収益が出ない。28=シェア40%をとる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで売ることのノウハウを全部まとめてみたら?

2020-06-07 16:50:05 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
eビジネスの教科書

【学びたいこと】
eビジネス提案スキルと初期のコンセプト設計

・AMAZON対抗の視点

【概要】
①この本
本書:eビジネスに関する経営と技術の全体像
eビジネス=ネットを通じた販売やサービスの総称

ポータル→ブログ→SNS→ブログ+SNS

核心
★★★シンプル・ルール戦略
市場環境が複雑な時は戦略はシンプルがいい。〜アイゼン・ハート

楽天「スピード、スピード、スピード」
「より多くの中小企業をエンパワーし、日本を元気に」※創業当初の姿勢

自分:
「ご縁ある人をエンパワーし、周縁・周辺から日本を元気に」

★★★すばらしい、では足りない。

★★★1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。42
googleが掲げる10の事実

★★★ラーニング・アニマル
Googleでは採用時に、「何を知っているか」ではなく、「こらから何を学ぶか」を重視している。211

②-a
◆WCM(ウェブセンタリングマーケティング)74
あらゆるメディア・プロモーションの中心を自社サイトとする

◆BtoB市場での取り組み
意外な事実:
eビジネスの市場規模を見てみると、市場規模はBtoBのほうがBtoCよりも10倍も大きい。4

BtoBでは、1つの企業だけで発展する仕組みでなく、業界全体を引っ張るリーダーシップ が重要になる。116

商品を軸に、コンサルなどで繋がりを強化する

◆クラウドベース資本主義=大衆の間での資本主義=シャアリングエコノミーの進展の背景
ソーシャル・ネットワーキング・サービスの普及に伴って、信用を推し量りにくかったインターネットの向こう側の個人について、一定の信用度が可視化されるようになった。

ミレニアル世代:オンデマンド型ライフスタイル
必要な時に必要なモノやサービスがあればいい55

◆DXデジタルトランスフォーメーション:企業戦略にデジタルデータの活用を組み込み、新事業への展開などを実現する手法9

②-b
◉O2O、オムニチャネルの真実
「オンラインストアの顧客を増やせば店舗の売り上げも増える。
顧客データの分析からオンラインストアをよく利用する顧客ほど、リアル店舗の買い物が多いことがわかった。」〜青山商事の調査より142

来店客がその場で購入に至らなくても、ユーザーにとって必要なタイミングで利用しやすいチャネルでのアクセスを。144


②-c
◆ネットショップで重要な点
1品揃え=ロングテール利益は33%ずつ貢献することに
もしくはそこでしか買えない商品や特別な目玉商品か

2店を見つけてもらえること
SEM+検索連動型広告 もしくは徹底したコンテンツマーケティング

3リーチを広げる

4利用者のサイトでの滞在時間を増やす
スティッキー( sticky=ねばねばしたという意味)なサイトにして、利用者の滞在時間を増やすことが望まれる。28

5コンバージョンレートを高める

6顧客に利便性をもたらす=パーソナライゼーション、レコメンデーション

7顧客との対話eビジネスの教科書

【学びたいこと】
eビジネス提案スキルと初期のコンセプト設計

・AMAZON対抗の視点

【概要】
①この本
本書:eビジネスに関する経営と技術の全体像
eビジネス=ネットを通じた販売やサービスの総称

ポータル→ブログ→SNS→ブログ+SNS

核心
★★★シンプル・ルール戦略
市場環境が複雑な時は戦略はシンプルがいい。〜アイゼン・ハート

楽天「スピード、スピード、スピード」
「より多くの中小企業をエンパワーし、日本を元気に」※創業当初の姿勢

自分:
「ご縁ある人をエンパワーし、周縁・周辺から日本を元気に」

★★★すばらしい、では足りない。

★★★1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。42
googleが掲げる10の事実

★★★ラーニング・アニマル
Googleでは採用時に、「何を知っているか」ではなく、「こらから何を学ぶか」を重視している。211

②-a
◆WCM(ウェブセンタリングマーケティング)74
あらゆるメディア・プロモーションの中心を自社サイトとする

◆BtoB市場での取り組み
意外な事実:
eビジネスの市場規模を見てみると、市場規模はBtoBのほうがBtoCよりも10倍も大きい。4

BtoBでは、1つの企業だけで発展する仕組みでなく、業界全体を引っ張るリーダーシップ が重要になる。116

商品を軸に、コンサルなどで繋がりを強化する

◆クラウドベース資本主義=大衆の間での資本主義=シャアリングエコノミーの進展の背景
ソーシャル・ネットワーキング・サービスの普及に伴って、信用を推し量りにくかったインターネットの向こう側の個人について、一定の信用度が可視化されるようになった。

ミレニアル世代:オンデマンド型ライフスタイル
必要な時に必要なモノやサービスがあればいい55

◆DXデジタルトランスフォーメーション:企業戦略にデジタルデータの活用を組み込み、新事業への展開などを実現する手法9

②-b
◉O2O、オムニチャネルの真実
「オンラインストアの顧客を増やせば店舗の売り上げも増える。
顧客データの分析からオンラインストアをよく利用する顧客ほど、リアル店舗の買い物が多いことがわかった。」〜青山商事の調査より142

来店客がその場で購入に至らなくても、ユーザーにとって必要なタイミングで利用しやすいチャネルでのアクセスを。144


②-c
◆ネットショップで重要な点
1品揃え=ロングテール利益は33%ずつ貢献することに
もしくはそこでしか買えない商品や特別な目玉商品か

2店を見つけてもらえること
SEM+検索連動型広告 もしくは徹底したコンテンツマーケティング

3リーチを広げる

4利用者のサイトでの滞在時間を増やす
スティッキー( sticky=ねばねばしたという意味)なサイトにして、利用者の滞在時間を増やすことが望まれる。28

5コンバージョンレートを高める

6顧客に利便性をもたらす=パーソナライゼーション、レコメンデーション

7顧客との対話

◉EC関係の資格
EC実践能力検定11 ECコンサルタントスペシャリスト12など

◆Amazonが伸びた理由
リアルとは違うサービスで、訪れる人を感動させ、魅力的で楽しい体験ができるような価値を付加していった。HPのデザインではなく、そこでどんな体験ができるかが重要と考えた。18

◆Amazonの理念
「顧客は常に正しい」
世界で最も顧客の立場に立った会社」22

◉EC関係の資格
EC実践能力検定11 ECコンサルタントスペシャリスト12など

◆Amazonが伸びた理由
リアルとは違うサービスで、訪れる人を感動させ、魅力的で楽しい体験ができるような価値を付加していった。HPのデザインではなく、そこでどんな体験ができるかが重要と考えた。18

◆Amazonの理念
「顧客は常に正しい」
世界で最も顧客の立場に立った会社」22

ビジネス お金 起業 働き方 副収入 仕事 お金欲しい 収入 在宅ワーク 資産 営業マン
本 読書 本好き 本が好き 読書垢 読書タイム 読了 読書メモ 文庫本 本が好きな人と繋がりたい 読書日記
読書記録 おすすめ本 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする