本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ブランディング、マーケティングの一番わかりやすい本!!!

2020-06-27 21:06:17 | 2016 START
ブランディングが9割

【学びたいこと】
ブランディング力をブーストする

【概要】
①この本
わかりやすくも本格的
マーケティング理解の最初に
ブランドづくり

本書:
◉ブランドマーケティング
◉いかにブランドの力で価格を高くできるか?6
ドラッカーのマネジメント理論、アーカーのブランド理論、コトラーのマーケティング理論といった大家の考え+デザイン思考も取り入れた一冊
◉マーケティング、ブランディングの一連の流れをまとめた意外に少ない一冊。
◉3C分析、ポジショニング、インサイト、ペルソナ

◆自分の商品を、自分をいかにブランド化するか
一番わかりやすい本
D2Cも意識されている。最新から原理原則まで46

0-0-0
★★★小さい会社の方は尖りを出せる。
特定の分野で特徴ある「一番」を目指そう。123
大手と比較すると「小さい会社の方が、ブランドに『尖り』を出しやすい」
尖りを出すとは、より特徴を出すということを意味します。49
一人のお客さんを喜ばせることができずして、10人20人とお客さんを喜ばせることができるでしょうか?05
ブランドの究極は「具体的な一人を喜ばせられるかどうかにかかっている」95
多くの人を対象にすればするほどブランドとしての特徴がなくなり、平凡なブランドになってしまう。83
ターゲットを絞ることで、そのターゲットの対象にならない人が購入しなくなるという不安を払拭しなければならない。91
緩めながらも尖らせ、そしてまた絞るという、柔軟な発想が必要。93

◆結論
強い想いさえあれば、ブランドづくりは誰にでもできる!252

◆ブランドを築く意味
★★★値下げをしないと売れないのであれば、それはお客さんがその金額を出してでも買いたいと思わなかったことになります。つまり、そもそもその商品にその価格で売る「価値」がないか、「価値」そのものが伝わっていないかのどちらかでいると言えます。24

②-a項目+α
◆ブランド
定義:
◉企業とお客さんとの接点を通して、お客さんに評価され、お客さんの頭の中に蓄積されていく価値35
他の商品との違いを識別するためのもの28

◆ブランドが提供する価値
◉成功しているブランドは、「こうすれば勝てる」というブランドの提供価値がとても明確67

Ex.
ダイソン「洗練されたデザインと吸引力」
無印「無駄のないシンプルなデザイン」70

◉ブランド認知の2つ
純粋想起:ドラッグストアといえばどこ?と手がかりなしに思い出せること
助成想起:手がかりがあれば思い出せる71

ターゲットとなる顧客が「そうそうこんなのが欲しかったの」と思わず引き寄せられる、他社
にできない自社ブランドならではの特徴65

◉ターゲット
売りたい人ではなく、
「価値に対価を払ってくれる方々」=買いたい人88

②-b
◆ポジショニング
お客さんの頭の中に競合との差別化を築く129
◉情緒的価値と、機能的価値
◉大切なのは情緒的価値159=利用した時のポジティブな感情
=ブランドパーソナリティー166
※ポジションングマップ:
競争市場で自社ブランを誰もいない領域に置く。133

◆ブランディング
◉高い理想を求め、理想と現実のギャップを埋め、課題を解決し、価値を高めていくこと。57
◉マーケティング活動、すなわち4P(または4E)を通じて、また一貫したタッチポイントを通して、お客さんの頭の中にブランドをつくるということ。47
お客さんの頭の中にブランドを構築し、価値を高めて確固たる評価を得ていくこと。
ブランド価値を高める活動。36
▲現在におけるポイント
お客さんと上手に関係を構築し、共にブランドを創り、ロイヤリティを高めていくこと。42

<ステップ>
1ブランドの現状分析
2ブランドのコアとなるが概念を作り、戦略を策定する
3概念を基に、ブランド戦略を実行する。55

◆マーケティング
どこのどの分野を狙うか市場を細分化し誰に売るかターゲットを設定し、競合との違いを明らかにするためポジショニングを決めた上で、「売れる仕組み」をつくること。45

◆根本
中身がまったく同じで、価格も同じ。一方はよく知っている。イメージのいいブランド商品で、もう一方はよく知らない、ブランドない商品。
この2つが並んでいる場合、あなたはどちらを買うでしょうか?4

◆結論
ブランディングにはこうすればうまくいくという定石があります。ポイントさえおさえれば、小規模・小予算でも、ブランド戦略を構築し実践することで、売上を増やすことはできるんです。

◆価格プレミアム
競合商品より高くても買う価値の部分=スタバ21

ブランド力のある商品を高く売ることができる理由は、この高く売る「価値」の部分を長期間にわたってしっかりと築き、お客さんに訴求し、お客さんもそれに納得することができているからです。22



#ブランド #ブランディング #マーケティング
インスタ集客 コンサルタント 集客 マインド 経営者 コンサルティング フリーランス 個人事業主 
#読書 #本 #読書好きな人と繋がりたい #本が好き #読書記録 #読書日記 #本スタグラム #読書の時間 #読書垢 #書評 #読書男子 #読書習慣
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新のSNSマーケティングの基本とは?

2020-06-27 18:43:46 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
SNSマーケティング100の法則

【学びたいこと】
整える飛躍する

【概要】
①この本
アカウント運用、フォロワー獲得、広告運用、キャンペーン企画、コンテンツ作成、イベント企画、インフルエンサー起用まで網羅的にわかる虎の巻

日本国内でのSNSの利用率は約8割
◉見逃したがちな盲点
一言にSNSと言っても狙うべきターゲットにより、使うべきSNS、戦略は変わる

◆本質
ファンをつくる
ファン:売上を支え続け、新たな顧客の獲得にもつながる支持者26

★★★なぜすでにファンになっているユーザーとの結び付きを強める必要があるかというと「パレートの法則」という経験則による根拠があるからです。
これは「80:20の法則」とも呼ばれており、たとえば「売上の80%は顧客の中の20%が占めている」という考え方でうs。142

フォロワー→ファン→コアファン27

②-a
前提:
a.SNS以外の中でのSNSの位置づけ28
b.SNS運用の
目的:何のためにやるか?
目標:どんな成果を得たいか?
→アクセス数を増やしたい、認知度を向上させたい、UGCを増やしたい、実店舗来店のきっかけにしたい、
ターゲット:ペルソナ
を決めること
c,競合他社の分析50
ライバルとの差別化ポイントを考える50

②-b
【SNSコンテンツを広げる3つの戦略】
★★★バズの本質
A.0-0-0 UGC増加を意識すると、口コミ効果を実感できる。
最も効果があるのは、UGCを増やすこと。57
UGCは、User generated contentsの略で、企業ではない一般のユーザーによって作られたコンテンツののことを指します。

B.中の人のキャラが見えると、愛される=個性を打ち出す
C.拡散しやすい投稿を意識する
「面白い」「欲しい」「気にっている」
共感・お役立ち・シーズナルがいいね獲得の共通項88
広報視点:
<どのようなネタであれば、取り上げてくれるか?>「報道価値」36

本質:
量も質も大切にすると、コアファンは必ず増える。32

応用:
投稿計画
投稿時間

◆instagram
昨今のInstagramでは、従来の美しい写真に加え、詳しい情報が伝わるコンテンツが注目を浴びています。98
※ついスワイプしたくなる複数枚投稿99
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新のSNSマーケティングの基本とは?

2020-06-27 18:43:46 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
SNSマーケティング100の法則

【学びたいこと】
整える飛躍する

【概要】
①この本
アカウント運用、フォロワー獲得、広告運用、キャンペーン企画、コンテンツ作成、イベント企画、インフルエンサー起用まで網羅的にわかる虎の巻

日本国内でのSNSの利用率は約8割
◉見逃したがちな盲点
一言にSNSと言っても狙うべきターゲットにより、使うべきSNS、戦略は変わる

◆本質
ファンをつくる
ファン:売上を支え続け、新たな顧客の獲得にもつながる支持者26

★★★なぜすでにファンになっているユーザーとの結び付きを強める必要があるかというと「パレートの法則」という経験則による根拠があるからです。
これは「80:20の法則」とも呼ばれており、たとえば「売上の80%は顧客の中の20%が占めている」という考え方でうs。142

フォロワー→ファン→コアファン27

②-a
前提:
a.SNS以外の中でのSNSの位置づけ28
b.SNS運用の
目的:何のためにやるか?
目標:どんな成果を得たいか?
→アクセス数を増やしたい、認知度を向上させたい、UGCを増やしたい、実店舗来店のきっかけにしたい、
ターゲット:ペルソナ
を決めること
c,競合他社の分析50
ライバルとの差別化ポイントを考える50

②-b
【SNSコンテンツを広げる3つの戦略】
★★★バズの本質
A.0-0-0 UGC増加を意識すると、口コミ効果を実感できる。
最も効果があるのは、UGCを増やすこと。57
UGCは、User generated contentsの略で、企業ではない一般のユーザーによって作られたコンテンツののことを指します。

B.中の人のキャラが見えると、愛される=個性を打ち出す
C.拡散しやすい投稿を意識する
「面白い」「欲しい」「気にっている」
共感・お役立ち・シーズナルがいいね獲得の共通項88
広報視点:
<どのようなネタであれば、取り上げてくれるか?>「報道価値」36

本質:
量も質も大切にすると、コアファンは必ず増える。32

応用:
投稿計画
投稿時間

◆instagram
昨今のInstagramでは、従来の美しい写真に加え、詳しい情報が伝わるコンテンツが注目を浴びています。98
※ついスワイプしたくなる複数枚投稿99
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい価値を生み出す思考方法とは?

2020-06-27 13:35:32 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
ハイコンセプト

【学びたいこと】
劇的なスピードで変わる

【概要】
②-a
①この本
◆ハイコンセプト(新しいことを考えだす人)=突出した個人が持つ6つの感性
定義:パターンやチャンスを見出す能力、芸術的で感情面に訴える美を生み出す能力、人を納得させる話のできる能力、一見ばらばらな概念を組み合わせて何か新しい構想や概念を生み出す能力。

◉コアスキル:
「各関係間の関連性」をつかむ能力223

◆ハイタッチ:他人と共感する能力、人間関係の機敏を感じ取る能力、自らに喜びを見出し、また、他の人々が喜びを見つける手助けをする能力、そしてごく日常的な出来事についてもその目的や異議を追求する能力。29

見たところ関連性のないアイデアを組み合わせて斬新な新しいものを生み出す能力。103

・文化創設者:
全体像を見ようとし、ものごとを統合的にまとめる119

◆結論:人間に戻れ125  128 160
右脳を鍛える大全
◉人間関係の機微をこれまで以上に深く理解することが求められる仕事は今後も残る。250

デザイン、アート、ストーリー、ポエム
★★★「詩人をマネージャーにしなさい」
詩人というのは独創的なシステム思考ができる人だからね。彼らは自分たちの住む世界を観察し、その意味を読むとる義務を感じている。226

★★★0-0-0もっと遊び心を持とう。274
できないことをやらせたら、私は最高だ。
クリエイティブな生活を送りたいのなら、自分のできないことをあえてしてみて、間違いを犯せるということは何とすばらしいのかを体感して欲しい。236
「素人の強みを活かす」

②-b
◆究極
それがなかったことにすら気づいていなかったものを世界に提供する。=iPhone147
自分オリジナルのものをつくる160

私たちの物語は私たち自身である。190

★★★デザインとは愛と憎しみを分かつ最大の違いである。〜トム・ピーターズ141

①の後に、
0-0-1続けて
デザインとはビジネスであり、ビジネスとはデザインである。141
デザインとは、「実用性」と「有意性」の組み合わせである。
すなわち、「有意性」によって高められた「実用性」130
その本質だけを見れば、「ニーズをみたし、生活に意味を与えるために、先例のない新しいやりかたで自分たちをとりまく環境を形づくる人間の本性」と定義できる。128

②-cデザインとは?
デザインの最もシンプルな形とは、解決策を生み出すのための活動である。137

★★★組織内で最も優れたリーダーとされる人たちは「おもしろい人物」が多いという。「おもしろい」リーダーたちは普通の管理職と比べて、三倍よく笑うらしい。115


<右脳と左脳>結論は両方必要
右脳:全体像
左脳:論理の扱い方

◆ビジネスの世界では、手ごろな価格で十分な機能が備わった製品を製造するだけではもはや不十分なのだ。同時に美しく、ユニークで、意味があり、「美的法則」に則ったものを作らなくてはならない。75

これから求めらる6つのセンス
今:IT=情報化社会が終わり、コンセプトの時代へ「コンセプチュアル社会」12
◉いかに突出した個人であるか?23

国民国家から地域国家へ、それからさらに個人へ24
◉既成概念にとらわれず新しい視点から物事をとらえ、新しい意味づけを与えていく。

みんなの意見を聞きまくって、それを消化した上で、「自分はこう思う」、また「自分の考えは違う。しかし、俺の方が正しい」ーそういう仮説のもとに仕事を作っていくという力。18

コア:★★★自分の脳に常に刺激を与えるクセをつけることだ。人間の脳はそういう仕掛けになっており、クセをつけることでかなり異常なことができるように開発できるのである。21

背景:
・豊かさ、アジア、オートメーション(AI)

・MBA型からMFA型人材へ アート107
1機能ではなくデザイン

2議論よりは物語
物語る能力170

3個別よりも全体の調和(シンフォニー)

4論理ではなく共感
成功する人というのは、何が人々を動かしているかを理解し、人間関係を築き、他人を思いやる能力のある人である。123

5まじめだけでなく、遊び心

6モノより生きがい

★★★日本人がこれから一番身につけなくてはいけない「右脳を生かした全体的な思考能力」と「新しいものを発想していく能力」、そしてその実現可能性を検証するための左脳の役割。24
◉未来をリードするのは、何かをそうぞする人や他人と交換できる人、パターン認識に優れた人、そして物事に異議を見出せる人である。26

パターン認識=具体と抽象
★★★「一般人と卓越したリーダーを分かつものは、一つの認知能力でしかなかった。それは、パターン認識力だ。全体像をとらえて考えることで、周囲をとりまく多種多様な情報から意義あるトレンドを選び出し、将来に向けて戦略的思考ができるのである。225

◆100万ドルの価値のある質問9→22
◉成功者と脱落者を分ける3つの質問
1この仕事は、他の国ならもっと安くやれるだろうか?
2この仕事はコンピュータならもっと速くやれるだろうか?
3自分が提供しているものは、豊かな時代の非物質的で超越した欲望を満足させられるだろうか?346

裏返すと:
1よその国、特に途上国にできることは避ける
2コンピュータやロボットにできることは避ける
3反復性のあることは避ける11

本 読書 本が好き 読書記録 読書日記 読書の時間 読書好きな人と繋がりたい 本スタグラム 本が好きな人と繋がりたい 読書部 読書メモ 活字中毒 読書時間 本の虫 読書感想

ビジネス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする