本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

実験思考とは?狂った自分であれ!

2019-05-11 19:54:02 | 2019年始動。革命のスタート。
実験思考


金額から実験思考。390円!
印刷原価390円でつくられて,あとの金額は読者が決めるという本。
目の前のものがキャッシュに変わるアプリCASH開発者の著者による本。
リーンスタートアップとイノベーティブな発想を同時に学べる本。
世の中を見る眼を鍛える。発想力を鍛える。

ぼくはゲームをするように、知恵の輪を解くように,世の中の問題を「こうやったらいいんじゃない?」と思考して、実際に試してみることが大好きです。187
↑★★★★★0-0-0書き出し
とにかくぼくは、世の中にないモノをつくりたい。世の中にインパクトを与えたい。「狂っている」とまわりに思われたい。世の中にないモノで、「狂ってるよね」と言われるモノこそ、やる価値がある「実験」なのです。196
ぼくにとって、すべてのビジネスは,「実験」です。自分の考えたアイデアや仮説を「世の中」というビーカーにぶち込んでみる。そこでどんな「火花」が散るのか、「化学反応」が起きるのかを見たいのです。3
ただ、それがパンクなことでなかったら、狂ったことではなかったら,僕としては何か違います。「ああ、そういうのあるよね」と言われてしまうのは本当にイヤなのです。10

①-aはじめに★★★★★
<革新!実験的思考であるためのマインドセット>
「狂ったことをしよう」「0か100か振り切れ」10
できるだけ、ぶっ飛んだこと,狂ったことを,失敗してもいいので実験してみてほしいと思います。14

【実験思考のスタート】
ぼくは「固定概念」をすべて取っ払って考えます。常識をいったん全部脇に置いて,「そもそも何でだっけ」と考えるのです。26
★★★★★ただそれ以上に「実験家」としてアイデアや仮説を世に問うことで、人間を知ることができる。こんなにおもしろいことはない、と思うのです。81

根本:態度★★★★★②-bマインドセット
1創造的なことにしか時間を使わない。95
2普通の生活者でいること96
⇒流行っているものにはなるべく触れる。/Yahooニュースチェク/iTunes おトップ10チェック97
3普通の生活中でも不便を発見する。
⇒それをメモ、メール、保存101
4違和感をスルーせず「もし自分がやるなら,どういうビジネスにするか」を考える103
5人に相談しない117
6ズレが限界に達しそうな業界に目を向ける。122

②-c★★★★★
りーんスタートアップの手法
<具体的手法>★★★★★
◎サービスの明暗を分けるのは,世界感,体験、表現だ。150
・ 世の中の事実を観察する。集める。
・ モックアップ=ダミーのサンプルをつくる。
・ さわりながら改善していく。
・ その事実というビーカーの仮説をぶち込んでみる
・ 反応をみる
・ 問いかける時の「表現」力を磨く。135

⇒どんなによいサービスでも使って気持よくないものは流行りません.表現がすべてだといっても過言ではありません。139「このアイデアをどう表現できるか」「世の中にどう見せられるか」がとても重要です。どんなに方向性とアプローチが正しくても表現が下手だ伝わらない。135
・ 大きな事業としてチャレンジする

<事実ベースの発想>
著者が外資系広告界者にいるときに気づいたデータ:
車の97%は24時間駐車上におかれている。43ほぼ動いていない車が日本意6000万台ある。
↓レンタカー受容はリーマンショック時から右肩上がり。
カーシェア事業。

<誰もがもつ価値あるもの>
時間:ぼくがもっているいちばん価値あるものは「時間」です。この時間を有効活用して,マスのサービスを生み出すチャレンジをしたい。65

【CASH誕生秘話】
もともとZOZOにM&AされたSTORESで事業の軌道を乗せた著者。
そこに、スピードキャッシュ:事業主に翌日売上が振り込まれる仕組みを入れると、かなり好評だった。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頑張るあなたへの言葉たち。 | トップ | SNS、デジタル時代に気づかれ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

2019年始動。革命のスタート。」カテゴリの最新記事