本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

ゴルゴに学ぶセルフマーケティングとは?

2018-12-15 22:19:16 | マインドブースト2018
自分マーケティング―― 一点突破で「その他大勢」から抜け出す (祥伝社新書)
クリエーター情報なし
祥伝社

『自分マーケティング』

著者である川上徹也さんは、言葉と物語の力を使って企業や団体を輝かせる=ストーリーブランディングを行うコピーライターの方。
大筋の方向性としては、一点突破で旗を掲げ、その一点で周囲から認知してもらう方法。
ゴルゴも50年も続いているのは、その時々の時代の流れに合わせて、自分マーケティングをしているから。

<自分マーケティング>
そうしないと誰もあなたの存在に気づいてくれないから。16
★ どうすれば多くの人に自分の存在を知ってもらえるか?22

★★「あなたは、何によって覚えられたいか?」26
★★
⇒自分の強み:
1自分が知っている強み
2他人から見た強み
3自分も他人もまだ気づいていない潜在的な強み101

自分も他人も気づいていない強みが一番武器になる。

★★一点突破する9つの戦術 を実践する中で見えてくる。
1業界の当たり前を言語化して発信する
⇒その業界にいると当たり前でも外に発信すると価値が出ることも
2自分が興味あることにどっぷりハマる
3誰かの役に立つことを徹底的に提供する
4狭い分野でナンバーワンになる
5ノウハウを法則化してわかりやすく伝える
⇒仕事、趣味、体験何でもいい
6自分に求められているものを提供する
7わかりやすいキャラを構築する
82つのジャンルを掛け合わせる 103

人のいない場所を探して深堀する。58
★自分が自然と努力できることをする 68

★★マーケティング:自分(の商品)のイメージを自分から相手に伝える行動
ブランディング:相手に、自分の商品に対して、いいイメージを持ってもらう行動 20

★★自分マーケティング3種の神器


1相手の心を突き刺す剣=旗印の1行コピー
目的によるが、自らの志、目標を世の中にビジョンとして示す。180
⇒目的によっては自分の強み、提供できること、他人とは違うこと、自分の特徴などでもいい。
2あなたを輝かせる鏡=プロフィール
⇒プロフィールにストーリー性を持たせる。184
★ ★プロフィールは、
桃太郎型とシンデレラ型がある。

桃太郎型:
基本情報=肩書き、職業、最終学歴など
普通とは違う生い立ち
試練に遭遇
旅立つ決意
仲間の協力を得る
試練の克服
成果を手に入れる

シンデレラ型:
基本情報=肩書き、職業、最終学歴など
過酷な運命
どん底の状態
希望の光
努力してチャンスをものにする
成功を手に入れる 187

3幸運を運んでくる玉=タグ 176
◯◯といえばなになにさんの#のようなもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満たされたブスであれ!!

2018-12-15 20:17:10 | 2018本質的進化。
ブスのマーケティング戦略
クリエーター情報なし
文響社

『ブスのマーケティング戦略』

★ブス必読の書。
1ブスの幸せな結婚
2ブスの経済的自立
著者は「足立区の気さくな税理士」
⇒他人と違うことをするのは最大の勝負である。282
★★「結婚したい。
いい男とやりたい。
年収1000万円になりたい。
起業して成功したい、」
そういう思いで生きてきた。まさに、今の自分にぴったりの本。
「ブスでも好きな人とやりたい」というのが痺れる。
著者はいい男とやる為に猛勉強して立教大学に入った。

目的を達成するには、
★「自分自身の本質を見極め(プロダクト解析)、自分の今いる場所(市場)とライバルの特性(競合)を精査」しなければならない。


ブスでもうまくいく本をマーケティングした本。
満たされたブスになる方法論。

ブスの定義:ビジネス市場•恋愛市場において「見た目を武器に出来な人」20

★ 自分に嘘をつくな!かっこつけるな!
好かれたいんだろう!セックスしたいんだろう!
その愛欲•性欲を認め、エネルギーにするんだ!54
⇒★本能レベルの目標設定し、期限を設ける。
  行動すればなんとかなる!!110

★ ★<ブスの告白成功法>
1周りで好きな相手をほめまくる。本人に伝わるように。
脈があれば、近寄ってくる。111
⇒ブスはとにかく告白しまくった方がいい。
「彼氏だったら彼女幸せですよね」112
2ふられても困らない合コンのシュチュエーションではとにかく告白する。


★ ブスは合コンしても100回に1回デートまでいくかいかないか。
⇒告白もそうなのかもな。

★ブスは伸ばすべき特性:
素直さ
ほめ上手
ニコニコしている
子供好き
音楽好き
気遣いが出来る
愛情表現が出来る。84

<ブスの会話術>傾聴
自分のことは話さなくていい
自分の趣味は伝えなくていい
自分の良さを見せなくていい
自分がどれだけ頭がいいのか知られなくていい
自分がどんな者が好きなのかも伝える必要はない
自分の素晴らしい学歴も、ス知恵足すある玉業も言う必要なし
自分がいかに仕事を頑張っているのかも、言わなくていい。
自分の兄弟構成や休日の過ごし方も言わなくていい 162

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューパワーを得てブースとする!!

2018-12-15 18:42:43 | 2018本質的進化。
NEW POWER これからの世界の「新しい力」を手に入れろ
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社

『ニューパワー』

新時代の成功法則。

ラッセル:パワーとは「意図した効果を生み出す力」
⇒いま私たちはこのパワーを手に入れている。
SNSが発達する中での消費者との関わり方。ムーブメントの作り方。

象徴的な言葉:
★ 自分たちはパーティーにお邪魔する側だ。どんな手みやげを持っていけるだろう?」
レゴの復活を支えたコミュニティ形成に関わったレゴのユン•ミ•アントリーニの言葉。277

本質的には、西野さん、落合さんなどが主張していることにも近い気はする。

<ニューパワー>
潮流=カレントのように広まる。
それは多数の人間によって生み出される。オープンで一般参加型であり、対等な仲間によって運営される。ニューパワーはアップロードして分配するもの。21

参加の手段:いつの時代も人々は世の中に参加したいと思っていた。32
★facebook、ウーバー、シャオミ、復活したレゴ、レディーガガ、TED話題のニューパワーの原理を研究することで、ニューパワーを手に入れる。

◯本書の問いの例
・ どうすれば大勢が飛びつき、盛り上げ、拡散してくれるアイデアを生み出せるのか?
・ 集団との結びつきがますます一時的でゆるくなっていく時代に、どうすれば大勢の人が長く所属したがる場所を作れるか?
・ 新旧のパワーをどのように使い分け、どんなときに両方を組み合わせるべきか?
・ オールドパワーの方が良い結果をもたらすのは、どんなケースか?

<ニューパワーの価値観>
徹底的な透明性
★競い合うよりも協力したいという人間の本能55
受け身な消費者であるよりクリエイターであることが賛美される。59
⇒とりわけハイブリッドであることが求められる=プログラマー兼デザイナー兼エンジニア
★ IKEA効果:人が自分で作ったものには本来以上の価値を感じる傾向が在る。
★ 群衆を巻き込み、群衆とともに作る。274

<★ニューパワーでのアイデア>
★ ★ミームドロップ:あらゆるメディアで試用できる映像やフレーズ
横へ広がるようデザインされ。仲間同士でリミックスされ、共有され、カスタマイズされたとき、ミームのクリエイターを遥かに超え、もっとも活発になる。77
⇒わかりやすくいうと、#とかもそれに近い。
⇒★#をストーリトに引っぱり出す。336
★ 人々はもはやアイデアを消費するだけでは飽き足らず、アイデアを発展させ、手を加え、無数の人々に届ける為、自分も役割を果たしたいと思っている。79

★★拡散されるアイデアの3つの条件:ACEの原則
Actionable行動を促す
Connected つながりを生む
Extensible拡張性がある
参加者によるカスタマイズが容易、リミックス、シェアできる。80
⇒アイデアをよりうまく迅速に拡散させ、持続させる者たちが成功する。105

人々の参加をスムーズにし、参加のステップを上がらせる。139

〈ニューパワーのコミュニティ〉
プラットフォームオーナー
スーパー参加者
参加者

<ニューパワー時代におけるリーダーのポイント>★
•自分に注目を集めつつ群衆を立てる319
•重要な任務を任せる
•使命感の元に仕事に打ち込む

◯レディーガガのコミュニティ戦略 ★★
レディーガガのファンはリトルモンスターと言われている。
ファンは、リトルモンスタードットコムでファンたち自身の作品や活動のPRができる。
⇒レディーガガのファンにLGBTやアイデンティティの際に悩むファンが多いことから。327
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月9日(日)のつぶやき

2018-12-10 05:55:58 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使いこなせ無意識の力!

2018-12-09 20:46:08 | 2018本質的進化。
なぜかうまくいく人のすごい無意識
クリエーター情報なし
フォレスト出版

『すごい無意識』

無意識力を高める。
本書では、
★メタ無意識=無意識のクセ
メタ無意識は無意識の更にその奥底にあり、根本的な行動のベースとなり、言葉となり、行動となって人生に影響を及ぼすもの。

「外部の状況に合わせて、受難に自分の感情や振る舞いを変えていく方法」を学べる。6
⇒★絶対自我:物事がうまくいってもいかなくても、自分の存在価値とは何ら関係ないことだ。今回はうまくいかないやり方だっただけであって、また別の方法を試せば良い。103
★昨日の「拡張自我」:なりたい自分の自我を演じる。
⇒結果行動型:結果期待型は条件が揃ってから動く。結果行動型はやりたいことが在るから動く。104

★ 言葉は脳を変え、人生を変える。204
⇒お金は将来の自分に相応しい状態を思い描くと手に入ってくる。214
⇒10年後、20年後、30年後、40年後、50年後まで思い描く、

<ニューロジカルレベル>
私はどういう人なのか?というセルフイメージの構造。
人を強く動かす為の人格の構造。151
⇒脳は思い出せるスピードの速い物を真実だと思う。163

<物事がうまく行かない理由>★
1本当の自分を生きていない
2外部の状況に合わせて柔軟に自分の感情や振る舞いを変えることが出来ていない 6

<自信を構成するもの>★
1自己有能感=自分には行動を起こして目的を達成し自分は出来るという感覚
2自己決定感=物事を自分で決めたという感覚 19

<意識を構成するもの>
★メタ無意識:潜在意識を入れる器 24
⇒自分の前提、背景
⇒脳は相手の心に共感する 31
⇒心の宿る場所38

無意識/潜在意識
顕在意識

◇ メタ意識の評価の基準
A本当の自分としての生きる目的を判断基準とするか?
B世の中のルールで判断するか? 54


<能力を構成するもの>
先入観の罠:
能力を発揮するかどうかは、本人の実力以外の何かが作用している。44
⇒他人があなたをどう見ているかは、本当の自分と関係ない。45
⇒誰かと戦う必要はなく、誰かを悪者にする必要もない。自分のやりたいことをやるだけ。49

<成功者のマインドセット>
無意識などなく、★「感情も身体も役割すらも、『これは本来の私ではない』ということを理解しています。これらはすべて私の欲しい物を手に入れる道具でしかなくて『私はその道具を管理しています』という前提」52

★ 脳が反対を求める構造を利用する。
やりたくないことリストをびっしりつくることでそれ以外に目がいく。130

<資本主義から知識主義へ、そして感性主義、文化主義へ>
どれだけ情報を持っているか?どれだけ情報を扱えるかが評価対象。55


◇ 感性主義が始まっている。
お金や知識ではなく、どういう意志を持っているか?あなたは何をしたい人なのか?ということで評価される時代に。56
⇒みんなが自分のやりたいことを言い始める時代。58

<目的の向こうを見て行動する>84
脳は目的、ゴールを求める。
ゴールを通過点として捉え、その先をゴールとする。結果何を目的に動くか?
⇒脳は理由を欲しがる。
⇒自己決定感の話にも繋がるが、努力次第で何とかなると思う人は成長する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島耕作に学ぶコミュニケーション術

2018-12-09 17:57:54 | 2018本質的進化。
マンガ『島耕作』に学ぶ 人生に効く「切り返し」術
クリエーター情報なし
講談社

『島耕作に学ぶ 人生に効く切り返し術』

ゴルゴはミッション達成のプロ、ブラックジャックもそれに近いが、人間味のある仕事のプロ。島耕作は、人間味とコミュニケーション力、サラリーマン、ビジネスパーソンとしてのプロといった感じ。

社会人としての処世術。

アドラー:人間の悩みは全て対人関係の悩みである。3

コミュにケーションは切り返しで出来ている。
対人関係の達人:島耕作
⇒切り返し:相手を気持よくする方法の一つ
相手とのコミュニケーションでその場をいかに一番良い状態に持っていくか。

◯恥はかかないより「かかせない」
相手を慮る。14

◯予定調和の同情禁止
相手が自分で立直れる人なら、寄り添うだけでなく、突き放すことも大切。24

◯相手の小さな変化を見逃さず、声を掛けること。観察しつづける努力は、必ず相手を動かす武器になる。42

◯責任追及より現状打破
誰かを攻める時間があったら、その時間を使って問題を解決するのが先。72

★即行動 即決断の鬼となる。
後でではなく、今する。
疑問点が出たら先多く利せず今調べ、今聞いてみる。100

◯言うとやるは別物
言葉だけで切り返すのではなく、行動で切り返す。104

◯いくつになってもかわいげを。
年を重ねても愛される人は、奢らず、偉ぶらず、どこか愛嬌がある。108

◯たくさんのキャラを持つ
自分のキャラを決めつけず、相手が好むキャラとなって切り返すこと。114

★苦手意識は無知から生まれる。
食わず嫌いではなく、まず徹底的に触れ合ってみよう。
社会に出ると、世代の違う人、気の合わない人ともつき合わなければならない。119

会社の上司という人たちは、こちらか近づいていって素直に聞けば喜んで答えてくれるということだ。121

◯落としどころと妥協は違う 158
相手が完全に間違っている時は、妥協せずに間違いを正すこと。
その厳しさは、相手への優しさであり、お互いの間にわだかまりを残さない賢さでもあるのだ。

★ 人のせいより、反省を。
人生の5割は自分の力で変えられるが、
残りの5割は他力の部分だ。
俺はその残り5割で運が良かった。

もともと現実は理屈通りには運ばないものだ。
理不尽でもそれが現実なら受け入れるべきだろう。 161

★ 嫌な仕事でえらくなるより好きな仕事で犬のように働きたいさ。210

◯試した数だけ好きが生まれる。
何でも試す。 242
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月8日(土)のつぶやき

2018-12-09 05:53:43 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代版BIG O的な身体論

2018-12-08 23:43:44 | マインドブースト2018
まっすぐしなやかに働く しごとの「わ」術(しごとのわ)
クリエーター情報なし
インプレス

『しごとの「わ」術』

ミシマ社とインプレスの2つの出版社のコラボプロジェクト。
仕事に輪=つながりを大事にしたいというプロジェクトなのかな。

本書は、
就活やヒエラルキー型昇進システムに生きることが不安な人。
今の社会を見て、自分に何か出来ないか、しなければならないのではないかと思っている人。
しなやかに生きたい人。2
に向けて書かれているという。

仕事を通して:
どんな未来が待っていようと、どっしりと、自分の人生を主体的に生きていく。どういう時代がこようとも、人々に必要とされる仕事を日々行う。
を目指す。5

◯仕事を通じて自分を取り囲む輪を大きくする。

★ 私たちには「しごとのわ」がある。5
しごとのわ:武器/知恵
それを自分と一体化させ、自由自在に使いこなせるようになったとき、はじめて力が発揮される。


たくさんの輪を同時並行で進める。
多くの人とリンクさせていく。

★敵対心や対立心をなくし「わ」を築く。

仕事の輪を大きくするステップ
1殻を破る
失敗から素直になる
2くぎを打つ
自分の輪の外にくぎを打つ
⇒やり方を変えてみる。
3速く回す
くぎを打つをたくさん打つ=仕込みを増やす
輪の外にくぎを打つということを繰り返すとそれが立体敵に回りだす。
⇒熱心さ
4失敗を受け入れる
失敗を認める。
失敗へ柔軟に対応していく。
失敗を認められないのは、正解があるという発想。
正解がないとなれば素直に失敗を認められる。
結果失敗を取り組み柔軟になれる。
失敗に気づくセンサーを持とう。
5他者を取り込む
協力を求める
素直になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創刊50周年 ビッグコミック!ゴルゴ13にはなんとトランプ大統領も登場していた!

2018-12-08 22:29:34 | マインドブースト2018
ゴルゴ13×佐藤優 Gのインテリジェンス
クリエーター情報なし
小学館

『Gのインテリジェンス』

ゴルゴ13!そこと佐藤優氏の力強い表紙に引かれてゲット!
ちなみに今日の山陽新聞でゴルゴ13も掲載されているビッグコミックが創刊50周年という記事があり、タイムリーな一冊。
佐藤氏が語るように日本のマンガはビジネス書に勝る物がある。
特に、ゴルゴはその時々の世界情勢をうまく分析している。

ゴルゴ(デューク東郷)も今年で50周年らしい。
先ほどのブラックジャックしかり共通点はプロフェッショナリズムということのようだ。
ゴルゴ13の作品としての特徴は、人間とは何かという普遍的な問いを扱っている点です。139

★プロ意識の定義: 180
自分の仕事に最後まで責任を持つ。

ゴルゴらしいセリフ
「10%の才能と20%の努力。そして30%の臆病さ。残る40%は運だろうな」98

ゴルゴを描くさいとう・たかを氏のメッセージは「かしこくなれ日本人。マンガで俺はお前らにヒントを与えるから!」ということなのかもしれない。
⇒著者である佐藤氏は例えばサリン付きミサイルなどは、高校までに習った知識で明らかにうそと分かるなど、
インテリジェンスを高めるのは、まず自分で調べ、学習することだという。

本書はゴルゴから正しい情報を分析する技術=インテリジェンスを磨くという趣旨。
確たる情報=インテリジェンス 62
あるだけの情報=インフォメーション

ビジネスのシーンにおいても:
クライアントや上司のちょっとした一言や、新聞の小さな記事、あるいは企業が発表した数字などの中から自分なりに有益な情報を見つけ、それを組み立て成していく必要がある。63

<佐藤氏の語る有意義な情報の掴み方:インテリジェンスを高める手段>
★文字情報と人的情報は情報の両輪168
新聞:新聞は世の中を知る基本的なツール
雑誌:dマガジン=雑誌読み放題サービス
ネット•本
1ジャパンナレッジ 会員制の辞典サイト
2CNN、ウォールストリートジャーナル、人民網、朝鮮日報などなど
3本:本の費用対効果は高い
一日の内のインプットの時間を決める
佐藤氏は4時間と決めている、

人的ネットワーク

【国家とリーダー】

インテリジェンスとは、
自分の弱いところをできるだけ隠し、強いところを実力以上に見せる技法。
優秀な営業マンと同じ。64

トランプ大統領は新帝国主義の必然
新帝国主義:植民地を必要としない、外部からの搾取と略奪により生き残りを計る行動様式。 21
⇒新自由主義への対抗軸
新自由主義:小さな政府/民営化など、企業や個人の自由競争を推進することが、最大の成長と効率の良い富の分配を実現させるという考え。24
⇒グローバル化
⇒貧富の差の拡大と、国家の強化の必要性から新国家主義の必要性に。
⇒トランプ大統領の支持層はプアホワイトといわれる貧困白人層。27
⇒これまではマイノリティ=ヒスパニック、黒人重視の制作だったことが、プアホワイトへのしわ寄せに。30

変化の早い時代:
国民が即断できる強いリーダーシップを求めるように。
⇒これが各国で独裁者を生むきっかけにつながっている

【最新テクノロジーと人間】
シンギュラリティ:人工知能AIが発展し、人間の知能を超える特異点。112

与えられた情報に踊らされる人間とインテリジェンスを持った人実に二極化していく、123
⇒ITを使いこなせる人とそうでない人。


★ AIとはいえ、
最終的にオペレーションを任せられるのは人間だ。136
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックジャックと考える仕事の悩みの解決法

2018-12-08 19:44:23 | マインドブースト2018
もしブラック・ジャックが仕事の悩みに答えたら
クリエーター情報なし
日経BP社


『もしブラックジャッックが仕事の悩みに答えたら』

今年は、手塚プロダクション90周年。ブラックジャック連載開始45周年らしい。ブラックジャックなら今を生きるビジネスマンの悩みにどう答えるかという面白い本。著者はメンタルヘルスのコンサルティング会社をしている方。

ブラックジャック=プロフェッショナリズム
肩書きや世間体、見栄などにとらわれることなく、人間の一人ひとりを真っすぐに見つめ、自分の価値基準に従って、首尾一貫した行動。4
⇒その最悪な状況に至ってもなお、患者の命を救うべく、最善の手だてを尽くす決意をした。

★ 他人は「変えられない」が、自分の行動は「変えられる」。95

<笑い>
動物はなくとか怒るとか出来るけど、笑うことは出来ない。
笑は人間だけが持っている。笑えるってことは高等動物。104

<覚悟>
今ある物で覚悟を決めて前に進む。143

<悩み>
他人の悩みに対するアドバイス:
何を語るかではない、誰が、どのタイミングで語るか。4

人間てヤツは死ぬ覚悟が出来れば、こわさも痛さも消えるものだ。43

仲良くする⇄仲悪くしない知恵

<一人で生きているんじゃない>
ブラックジャックが昔、手術をしてもらった本間先生がまた小児まひで足が不自由な少年が広島から大阪まで歩く時、ブラックジャックは、ずっとついていった。
⇒人間には意志があるので、アリの道しるべホルモンのように後を自然に光景の物が付いてくるとは限らない。特に何かを習得して自信を得た時期は、人の言うことを素直に聞かなくなるものだ。78

果たして道しるべ通りに歩くことが本人の成長に繋がるかということも考える必要がある。
⇒失敗するチャンスまでは奪わないように指導する。

<生きる>
命に上下はない。生きてさえいれば、何度でも地べたから再スタートできる。221
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月4日(火)のつぶやき

2018-12-05 05:50:42 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月3日(月)のつぶやき

2018-12-04 05:50:13 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日(日)のつぶやき

2018-12-03 06:01:23 | 2016 START
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいと噂の落合陽一さんの新刊。

2018-12-02 20:53:32 | マインドブースト2018
0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる 学ぶ人と育てる人のための教科書
クリエーター情報なし
小学館

『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人の為の教科書』

人生100年時代にどう学び、どう生きていくか?
結論で言うと、ものごとを多面的に考察し、「自ら問題を設定し、自ら考え続け、自ら解決できる人」ということ。200
⇒ハードワークでも楽しんでやっていく。207 

結局、どんな状況にあっても楽しく学び続けられる人、前提を無視し、ストレスを感じず、常にやわらかな跳躍が出来る人が強いということ。9

学ぶコトをライフスタイルとして、新しい知識を取り込めるか、新しい価値を提供し続けられるかがカギになる。10

学習する訓練(トレーニング)を怠っていたら、社会に出た時に新しいことを学習する方法が分からずに、自分の経験を使えない人になってしまうのです。
何歳になっても新しいことを身につけるスキルはどうやって培われるのかというと、若い時にいかにたくさんの新しいことを習得しようと下か、それを実際の現場で使おうとしたか、つまりたくさん勉強し、実践したかどうかだと思うのです。19

経験によって身に付いた能力は、分野的に偏りが生まれることもあります。しかし、実は.この偏りがあることこそが、これからの時代においては価値が高く重要なのです。38

STEAM教育:
Science科学 Technology技術 Engineering高額 Mathematics数学 Art芸術 59

<やりたいことを見つけるには?>

複数の柱:
落合氏の場合アートとテクノロージ66
自分の好きなことをいくつも横展開する。72
周囲の人よりも得意で、自分なりの強いこだわりが在ればいい。73

ストレスに素直になる:
ニッチな専門分野を持ち、その専門的な知識を活かして何をしたいのか。何が出来るのか明確に伝えられる人も同様に求められております。86
オリジナリティと専門性を生かして、自分だけのポジションをとりましょう。

★ ストレスなく自然体でいられる何かは生活の中のどこにあるのでしょうか?
★ 自然体でいられる行動を仕事にする方法を見つけられれば、呼吸するように働くことができる。僕はそれをワークアズライフと呼んでいます。

アニマルスピリット:
動物的直感や天啓とするのがいいかもしれません。そういった衝動がある人はしばしば誰もが予想しないような、一見合理的ではない行動を取ることがあり、それは経済活動に置いてイノベーションの源泉となるとされている。84

大事なのは自分は何が好きなのかを常に考えつづけること。ずっと続けていられるような好きなことを仕事にし、高いモチベーションを維持しながら働き続けられる人は、他の人にはないオリジナリティを発揮できるため、これからの社会で生き残り続けられるでしょう。84

人間のモチベーションを喚起させるきっかけとなるのは「好きなこと」「やっても苦にならないこと」です。仕事に出来るような、そしてまた自然に続けられる趣味を持っておくことをお勧めします。83

<学ぶべき知識>
言語 ロジック化など
物理 物の理という意味で
数学 統計的分析やプログラミング
アート 審美眼•文脈•ものづくり 146
⇒ひとつりんごというものを捉える時も各アプローチから観るようにする。153

学びつづける上で大切なのは、自分は何かを知らない。ことを常に理解することです、
いま自分が知っていることは絶対ではなく、他の人の方が正しいことを知っているかもしれない、という前提に立って思考することです。自分の専門も含めて、どの分野に対しても、自分は何かを知らない。だからもっと学ぼうという意識も持ちつづけることです。198
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする