本の読み方の設計図。

本の構造を明らかにしていく。
論拠・主張

論証=事例、引用。

人生を変える働き方の本

2020-06-20 20:45:42 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
職業春木開

【学びたいこと】
突き抜ける思考

【概要】
結論:
★★★0-0-0
最適解は、「SNSをひたすらやる」だと思う。
昭和はモノを売る時代、平成は情報を売る時代、令和は生き方を売る時代だ。10
SNSは権力も特権も持たない僕たちが、手の届かないはずの世界に衝撃を与えられる唯一の武器だ。
「お金がないからできない」って言う人は、
お金があっても何もできない。
いまの時代、お金をかけなくても戦い方はたくさんある。64
自分がやるかやらないかだけだ。67

死ぬ気の努力の積み重ねが、
自分すら想像することのできない未来を切り開く。118

誰もが無理だろうと思っていて、射止めたら、もう誰も悪くなる。

夜明け前がいちばん暗いように、結果が出る前がいちばん辛い。
みんなにあきらめてほしいことがある。
それは「あきらめること」だ。195

SNSを近況報告ツールとしてだけ使うのはもうやめよう。
戦略的に活用することで未来は変わる。77

自分自身が影響力を持つこと。77

注目してもらえないことには、勝負にならない。
だからまず、どうすればSNSで自分の名前を拡散できるかを考えた。
効率的にフォロワーを増やすためには、フォロワーの多い人にタグ付けしてもらうことだ。75

②-a
★★★お前らが休んでいるとき、俺は練習している。
お前らが寝ているとき、俺は練習している。
お前らが練習しているとき、当然俺も練習している。〜メイ・ウェザー
休日は休む日ではなく、周囲に差をつける日112

◆SNS=人を集める方法
人を集める方法を覚えてから起業するほうが、リスクも少なくなるし、成功の確率もグッと上がる。76

①この本
春木さん:
生まれは岡山県!!
貧しい少年時代を過ごし、「大人になったらお金持ちになりたい。そのためには経営者になればいい」と決心して、もう勉強し、神戸大学へ。

ビジネスを始めた原点:
みんなが幸せになれる仕組みを作りたい。36
人を救いたい107

メンタルの原点:
バカにしているヤツらを全員見返してやりたい。41

★★★「欲しいものは自分で手に入れるしかない」
過去にどんな意味を持たせるかは、いまの自分にかかっている。31
奇跡はひと握りの人にしか起きない。
それは、ひと握りの人しか
奇跡が起きるまで努力していないということ。40

②-b
★★★成功をつかむために必要なのは、圧倒的な「量」。
多くの人が「量」から逃げて「質」に走るけど、勉強も仕事も、量からしか質は生まれない。
効率なんて、結果を出した人にしか見えない。57

②-c
◆労働の真理
★★★よく勘違いされるけど、夢や目標なんてない。ただ目の前の「いま」に全力で取り組んでいるだけだ。118
「やるべきことMust」をやっていたら、それが「できることCan」になる。「できること」が増えると、「やりたいこと will」が見えてくる。119


◉縁
縁を機会に、機会を転機に変えるのは自己のみ。52

◉仲間
世の中には、ひとりで大きく稼げる職業もある。でも僕には合わない。多くの人を巻き込んだビジネスをしたい。145

核心:
逃げ腰の人生を歩むか、立ち向かう人生を歩むか選べ。55

◉置かれた場所で咲けない人は、自分の好きな場所でも開花しない。
結果を残さなければやりたいことなんてできない。死ぬ気でやれば、たいていのことで結果は残せるはず。まずは置かれた場所で咲く努力をしよう。88

◆お金=竹花さんに言っていることと同じ
★★★「お金=信用の対価」.。
目に見えるお金を稼ぎたいなら、まずは目に見えない信用という価値を稼がなければいけない。61

◆波=
波に乗る人間、波に乗らない人間、そして、波に気付けない人間。
何でも引き受ける覚悟がなかったら、いい波には乗れない。
できる人は、決断がスタートだと思っている。考えてから動くな、動きながら考えろ。63

#開運 金運 金運アップ 運気アップ 運気
生き方 考え方 マインド 価値観 言葉の力 自分軸 哲学 未来
本 読書 本好き 本が好き 本のある暮らし 読書好き 本好きな人と繋がりたい 読書好きな人と繋がりたい 読書倶楽部 読了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEBとかSNSとかでのコンテンツマーケティングってなにさってのが一番わかりやすい本

2020-06-20 17:11:16 | 2019年始動。革命のスタート。
SNSで売る!

【学びたいこと】
ブランド構築→売るを構築する

【概要】
テーマ:地域ビジネス
@shintariku.co.ltd

WEBマーケティングの3本柱=トリプルメディア
オウンドメディア=ホームページ
SNS・ブログ=アーンドメディア(評価を受けるメディア)
ペイドメディア=WEB広告

コンサルティングも行い、実務も請け負う新しいビジネスモデル2

②-b
★★★ソーシャルメディアの運用は「誰でもできる、無料でできる」という触れ込みとは裏腹に、巧妙なテクニックが求められるのです。102
※そりゃそうだわな。みんなが使いこなせるなら、みんながユーチューバーになっている。

0-0-0
★★★「お客様はあなたを選びたいのに選べていない」
USP(Unique Selling Proposition)とは、(企業)独自の売りやこだわりを表すものです。コンテンツ化する際は、USPが見込み客にとって何の役に立つのかを明確にします。
いきなり強みを伝えるのではなく、相手の悩みに答える構成にすると「ためになる記事」になります。120

マーケティングで世界をポジティブに172

【日記とコンテンツの違い】
ブログ/SNS=コンテンツマーケティング
ブログはWEBサイト評価に直結する

②-a
★★★コンテンツとは?
「コンテンツ」とは、発信者による一方的な情報ではなく、読者が知りたいと思う情報を提供する、読み手主体の内容を指します。お客様が知りたい情報で有用性があり、オリジナリティのある内容です。38
コンテンツの最後は主観で締めくくることが大事です。
「うちはこうしています」というスタンスを明確に述べることで説得力が増します。126

★★★ひと目で「これは面白い」「この情報が役に立つ」と思ってもらえる工夫が必要です。39
人を引きつけるコンテンツの大前提は、インターネットで調べれば出てくる手軽な情報とは一線を画した、有用性の高い情報であることです。39

◆ユーザー目線のコンテンツ:
技術や素材そのものではなく、その商品がいかに「私の生活」を豊かにしてくれるのかということに興味があるのです。40

USP(自社独自の強み)が根幹


最強の声は顧客の声92

◆集客の源
それはリピートしてくれるファンの存在9

マーケティングビジネス:
その店にしかない価値を訴求して、ゆるぎないファンを作る14

★★★「検索」はもう古い。「情報を引き寄せる」時代へ21
ハッシュタグで検索したら、すかさずフォロー。
たったそれだけのことで、ほしい情報が集まっていく。「これが情報の吸い寄せ」という動きです。45

はじめは何の気なしに情報を得ていた消費者は、継続的に接触を重ねるうちに企業への好感を覚え、購買意欲が高まっていくようになります。27

★★★舞台裏では専門的で緻密なマーケティング スキルや知識が必要です。12
今求められているのは、こうしたプラットフォームを使った正しいマーケティングを運用する役割だと私は考えました。10

#snsマーケティング アドラー心理学 コミュニケーション力 情報社会 本好きと繋がりたい 起業コンサルティング
本のある暮らし 読書好き 読書倶楽部 本が好き 本好き 読了 読書好きな人と繋がりたい 読書記録 本 読書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気で人生をマーケティングで変えてみた

2020-06-19 21:39:54 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
ハイパワーマーケティング

【学びたいこと】
人生を今から一変させる!
必ず!!

【概要】
USP;ブレない確かな理論と行動力 
①卓越論 my business

◉方法:友人としてコミュニケーションを取る
あなたのビジネスの成功に貢献してくれる、あるいは今後貢献してくれるであろうすべての人と、定期的なコミュニケーションを取る、ということです。256

周りの人を友人として見ること:
★★★あなたが今以上に情熱を捧げたり、ワクワクしたりするようなことを見つけることから始める。276


コア!!
★★★ー無敵になるために
ビジネスや人生における最大の成功と繁栄は、自らブレイクスルーを生み出す能力から生まれます。277

◆卓越論の根底=「私」から「あなた」へ焦点を移す。265

クライアントに対する自分=価値あるものを提供してくれる信頼できる友人

コア:クライアントのニーズをあなたのニーズよりも常に優先させること266
一限りの売り上げ、目先の利益ではなく、
価値やアドバイスを提供することに注力する267

◉クライアントをお金以上の存在として考えることでもあります。大切なビジネス上のパートナーと考え、その人の幸福や成功があなた自身の幸福や成功と直結していると考える。272

★★★その真実と本当のニーズを見極めるのは、あなたの責任です。
信頼できるアドバイザーかつ友人になるということでもあります。クライアントは「かけがえのない大切な友人」として考えるべきです。33
クライアントと継続してコミュニケーションを取るということは、クライアントを大切な友達と見なすということです。258

◉クライアントが望む最終結果をもっと完全に、もっと便利に、もっと効率よく得られるように助けることが、私たちの目標だということです。137

・関係性に投資する:
あなたとの関係を始める際の障壁を下げたり完全に取り除いたりすれば、もっと多くの人たちがあなたと関わることができます。44

クライアントに継続的に連絡し、コミュニケーションを取ることが、注文量や購入頻度、クライアントの愛着、口コミや推薦などに、大きな影響を与えると実証済みであることを忘れないでください。174

②-a目指すもの
◆マーケティングの天才
「いつでも最小限の努力から最大限の結果を得る能力を持ち人です」235
※マーケティング
ドラッカー:マーケティングとはセリングをなくすこと

②-b
★★★成功するビジネスというのは、素晴らしいアイデアや商品だけで始まるものではありません。誰かの問題を解決したいという気持ちから始まるのです。
ビジネスの世界に身を置くなら、ただお金を稼ぐためではなく、もっと高次元の目的があることを理解する必要があります。
高次元の目的とは、誰かの問題を解決するために自分が何ができるのか理解すること。そしてその方法を見つけ出すことです。273

0-0-0
★★★「ここに見過ごされている大きなチャンスはないだろうか?」283
たいていの人は、成功は一歩ずつしかやってこないと思い込んでいます。
これは不幸な誤解です。
慣習に従っているだけでは、あなたの分野では先導者にはなれません。279
大きなブレイクスルーは、適切なマインドセットから生まれます。
それは、考え方、つまり、チャンス志向の考え方です。

あなたは、アイデアや答えを求めなくてはなりません。普段のビジネスや生活の活動範囲からできるだけ離れた視点から、アイデア、人、手順、哲学を考察しましょう。290

世の中には数限りないブレイクスルーが存在していて、あなたに見つけてもらうのを待っているのです。291

③-a
◉人生を変える3つの質問
隠れた自分の資産に気づく:
★★★あなたが今、自分が持っていると気づいた価値ある専門知識を、喉から手が出るほどほしがっているのは誰でしょう?299 

1 あなたは自分の専門知識を見極め、評価できますか?また、あなたの資質の中で、お金に変えられるもの一覧を作れますか?

2 あなたはこれまで、ビジネス全般また特定の分野において、何らかの価値や重要性を引き出したり与えたりするような経験をしたことはありますか?それは何ですか?

3 あなたが達成した中で、高い評価を受けただけでなく、ほかの人が教えて欲しいと希望したものは何ですか?298

③-b
◉可能性に基づいたマインドセット:
目標を達成したり問題に取り組んだりするための、ほかとは異なる、よりよい方法を探す283


★★★うまくいっているときは、誰もが立派に行動できます。しかし、何も得るものがない状況下でも立派に行動すれば、もっと大きな印象を与えることができます。113

★★★ローカルでありつつグローバルに進もう。207
考えるのをやめないこと。223
答えを持っているのはクライアントや見込み客です。236

ビジネス、ひいては人生の未来と枝葉が何であるか?
ありとあらゆるマーケティングの原点

◆ビジネスを大きくする方法
1クライアントの数を増やす
2クライアント一人当たりの平均販売額を増やす
3クライアントの購入する頻度を増やす

★★★あなたの周囲は、単純明快な解決策に満ちており、その解決策はあなたの収入、利益、成功を劇的に増大させてくれます。問題なのは、それがあなたには見えていないということです。17
このように相互に結び付けられていないものが、世の中には無数存在します。16

トイレとトイレットペーパー

◆問題解決者
戦略1:持っているものを最大限活かす
戦略2:最大限のものを掛け合わせる

成功する人=他者より優れた哲学的な戦略がある

クライアント:他人の保護下にある人 顧客:商品やサービスを購入する人

販売=クライアントの生活をより豊かにするための機会139

◆「あなた」自身を売っていることに気づこう

◉核心
★★★組み合わせたそのもの全体は、それぞれを足したものよりも大きな力を持ちます。31
競争相手と同じ手法で仕事をする限り、あなたが手にできるものは、ささやかな増収がやっとです。27

<スタート>
・自分の強みと弱みの把握


★★★販売するための一番良い方法とは、質問することなのです。179

・人と違う強みを探す=USP
核心:
★★★USP=他より優れた特徴(Unique Selling Position)は、作ろうと思えば無限に作ることができます。ただ、一番良いのは、市場にはっきりと存在していてあなたが埋めることができる隙間に、力強くUSPを打ち出すことです。55
まずはあなたの業界で満たされていないニーズを見極める必要があります。56

ストーリーを話し、方法を説明し、その理由を説明した最初の人が、それを話した時点から市場で際立ち、卓越した存在となることができるのです。59

<クライアントを減らさないために>
あなたが販売する商品やサービスはクライアントにとって必ず価値やメリットがあること、そしてあなたから購入していなかった期間はずっと不利益な立場に立っていたことを忘れないでください。103



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

推すの本能 おっす

2020-06-17 20:27:40 | 2019年始動。革命のスタート。
好きなものを推すだけ

【学びたいこと】
好きを磨く、ライティングを飛躍させる

【概要】
①この本
推し=好きの言語化


結論:
「推し」が令和のサバイバルスキルになる。
今問われる能力とは、不特定多数に向けて公然と自分の価値観を推しきれる能力。単なるコミュニケーション能力や小手先の文章力ですらない「推す力」だと私は思っています、34

文章力とは、インプット力だと思います。
たくさんインプットできる人間が、それほど多くアウトプットできる。201

推してください。何かを愛する感情が間違いのはずがない。それがどれほど、盲目で、滑稽で、バカげたものだとしても、それは絶対に本物です。221

根幹:
「推し」を参照したいという流れ
素人を見たいという流れ

★★★誰もが発信できるネットなら、私たち

◆推す
「アツく、冷静に」「複雑に、わかりやすく」「好きだからこそ、忖度なく」推しの魅力を伝える64

②-a踏み込むこと素直に
プロセス:
発見→感動→発信→共鳴68

発見=少しでも興味を持ったものに、一歩踏み込んで触れてみようとすること77

◉広告と好きになること
★★★広告において最も重要なのは、
「まず、これから自分が宣伝する商品について知ることだ。商品について知れば知るほど、それを売るためのビッグアイデアを思いつく確率が高まる」〜デイヴィッド・オグルヴィ80

推しのコアスキル=情熱と理解

エヴァンジェリスト=伝道師になりたいと思える何かを推す

★★★コア
0-0-0
真に推しに貢献し、布教するエヴァンジェリストとして、「尊い」以外の言葉で推しの崇高さ、偉大さ、寛大さを伝道してこそ、ソーシャルネットワークの全盛に生きるオタクの使命ではないでしょうか。

★★★オタクよ狂え。狂ってでも推しの価値を訴求するのだ。153

★★★聞いたことのない話は、ただそれだけで価値があります。
愛するものとの出会いは往々にして運命的なものです。少なくとも聞く側にとってはそう思えます。127
②-b
自分の話、自分に関するストーリーというものは、仮に本人が凡庸だと思っていても、決して凡庸ではありません。むしろ大抵の場合は非凡です。125

コア:
何を発見し、何に感動し、どう表現し、誰と共鳴するか。すべてはあなたが決め、あなたにしかできないことです。73

気をつけないといけないこと:
◉人は自分が興味を持てない話を聞くのと同じくらい、自分がとっくに知っている話を聞くことを退屈と拒絶する傾向にあるのです。123

★★★客観的に見て何でもない存在こそ、自分のなかでの至高の推しになってしまう。75
感動があまりに大きい時、自分の心のダムが決壊するように、それは言葉になって世界へ放出されるものだと思います。意外なまでに、表現とは理性的な行動というより、むしろ本能的な行動なのです。71
自ら発信することで、この現状を変えることができる。5
私なりに考えたその答えが、「推し」だ。6

前提:
あくまでポジティブな情報を発信し、同時に発信する自己のアイデンティティを確立する28

#文章 #名言 感情 自分を知る 自分軸 思考は現実化する 生き方 自立 直感
読書好きな人と繋がりたい 本好きな人と繋がりたい 本好き 読書日記 本のある暮らし 本が好き 読書記録 読書の時間 読書

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本も捨てたもんじゃない。死ぬ気で学べ〜

2020-06-15 20:48:16 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
死ぬ気で学べ

【学びたいこと】
劇的に自分を変える

【概要】
①この本
AI=深層学習
解き方教えるのではなく、正解の事例を大量に見せることによって、コンピュータ自身にパターンを見つけさせる手法134

Learn or Die
死ぬ気で学べ
私たちが最先端であり続けるためには、学ぶことが唯一の方法だ。
未来を切り開くために、私たちは、学び続けなくてはならない。
知識は資産のようにストックできるモノではない。常に新しい情報を取り入れ続け、改善し続けなければならない。111

「エンジニアはマグロのようなものだ。」
マグロは泳ぐのをやめてしまうと酸素を取り込めなくなり、やがて死んでしまう。
だからマグロは海の中で常に泳ぎ続けている。
マグロと同じように、エンジニアも新技術を常に取り入れ続けなければ死んでしまう。
だからエンジニアはマグロのようなものなのだ。
常に学び続けなければならない。19

②-a
◆今考えるべき核心
情報がほぼコストゼロで流通するような時代が当たり前になったにもかかわらず、物理的な人の移動や変化は従来どおりでそれがボトルネックになっている。何としてもこれを解決しなければならない。
今まだ直接顔を合わせる必要があるのは、言語やテキストだけでは伝わらない情報量がかなり多くあるからだ。そういう部分が技術の発展で解消されれば、可能性はある。117

★★★自分たちはエキサイティングな仕事ができているだろうか。
お前らは全然妄想していない。
5年後、10年後に何をしたいかちゃんと考えろ。
〜久夛良木健 プレイステーションの生みの親からの言葉

①この本
Preferred Networks=AIの深層学習に強みを持った会社
◉トヨタとぶつからない車を作っている会社
◉技術で「現実世界の重要問題を解く」114
→小さなスタートアップが成長を加速するために、我々は大手企業と連携して共同開発するというビジネスモデル33

深層学習とロボティクスによって世界中の人がロボットを活用できる時代を生み出したい。それが我々の思いだ。46

パーソナルロボットに力を入れている

事業転移のきっかけは、IOTが今後伸びそうだということと
まだIOTで覇権を握っているところがいなかったということ

著者の問題のスタート:
今の日本は、ソフトウェアで負けている。16

◆Motivation-driven熱意をもとに
仕事は熱意を元に熱中してできるタスクを、自分たちが自ら選び、成果と真剣に向き合うという意味。104

◆Boldly do what no one has done before 誰もしたことがないことを大胆に為せ
★★★「自分たちができること」で、かつ「自分たちにしかできないところ」をうまく見つけ出してやっていこうという意味もある。つまり良い問題設定をして、それを自分たちが熱中して解けば、結果として皆に喜んでもらえるものになるはずだ。124


◉妙に引っかかる!!
◆イノベーションは、技術のタネが実際にニーズを持っている人に何らかのかたちで伝わることで初めて実現する。109

イノベーション 成長 人生 成功 ことば 前向き 変化 目標 
学び 自分を変える 自立 意識 知恵 自信をつける
本 読書 読書好きな人と繋がりたい 読書好き 本が好き 読書部 本好きな人と繋がりたい 読書女子 読書記録
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Look China 今こそ中国からマーケティングを学ぶ

2020-06-14 20:55:33 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
リープマーケティング

【学びたいこと】
マーケティング力を磨く

【概要】
①この本
本書:
日本企業が変わるために、強くなるために、中国ベンチャーから学び、取り入れる。5

日本型の強みを残し、中国型の強みの視点も取り入れる

核心:
★中国のデジタルイノベーションは、コロナショックに屈することなく、むしろこれをバネにしさらに飛躍し、世界をリードしていくだろう。

感染抑制のための強制自宅待機は、無人化、自動化、各種オンラインサービスの拡張・発展など、新たなビジネスを一気に開花させるチャンスにもなっている。5

◆核心
中国は、欧米のマーケティングよりも、速く、安く、効果的な、独自の中国式マーケティングをつくりだしている。30

日本:積み上げ型
中国:飛躍型

0-0-0
★★★Get Crazy Big Fast.クレイジーなほどに速く、大きく。45

★★★「ルールがない」は「だから自由にできる」に直結する。200

★★★因為相信、所以看見
信じているから、見ることができる。〜アリババ社訓

現状すでに見えている確かなことだけを信じていれば、革新にはたどり着けない。価値の可能性を信じてこそ、まだ見ぬ革新を実現させて、目の当たりにすることができるのである、62

答えは、その「広め方」にある。
停滞する日本と対照的に、中国の企業・ビジネスパーソンはデジタル分野に特化したイノベーションを次々に生み出し、広めることに成功している。3

②-a項目+α
◆定義:リープ(飛躍)マーケティング

飛躍

A.加点型マーケティング:促進系ディスカッション
リスクを回避することではなく、プラスを進める・積み重ねるディスカッション
=新規アイデアが出れば、すぐにプロトタイプをつく理、可能性を信じてMVPに仕上げ、量産し、高速でリリースする。51
→出る杭は打たず、さらに伸ばす=遅れたら恥の文化=流行を取り入れる
=「尖ったアイデア」を切り落とすことなく、その特徴を伸ばすことで「新規性の高い魅力的なプロダクト」へ大きく育てる。42

B.未来型共創マーケティング:ネットワーキング
=顧客をターゲットではなくパートナーとして捉え、企業がプロダクトやブランドをともにつくり上げていこうとするものだ。88

★現在の消費者は”未来”のニーズを自覚できないということだ。だからこそ、探索的なプロダクトを市場に投げかけ、消費者とビジネスパートナーをファンに変えて巻き込みながら、共に未来を創っていく戦略が求められる。127

シャオミの経営理念:「顧客と友人になる」93

C.ブルーポンド戦略:ベンチマーキング
=模倣して取り入れ、差別化を量産し、そしてビッグビジネスへ育て上げていく139
=高速に差別化を量産し「数を撃って、当てていく」134
ポンド(池)をつくリ、オーシャン(海)へと広げる133

D.ブリッツスケール:夢のストーリーテリング37
=高い目標を掲げ、急拡大させる

数多く作ったビジネス(ポンド)のなかから、選択と集中を行い、これと決めたポンドに焦点を定めて、圧倒的な速度と規模で急拡大させる。178

#マーケティング 起業 sns集客 集客 集客方法 起業家 起業準備 コミュニティ
読書 本 読書好き 本が好き 本好きな人と繋がりたい 読了 読書女子 本 読書の時間 読書記録 読書倶楽部

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のSNSマーケティングの答えとは?インスタ企業アカウント運用はこう学べ!

2020-06-14 17:29:12 | 2019年始動。革命のスタート。
公式SNS中の人が明かす企業ファンのつくり方

【学びたいこと】
ありとあらゆる企業アカウントの運用支援ができるようになること

【概要】
①中の人から学ぶ:まだインスタが到達していない企業アカウントの答えとは?

②-a
企業と消費者の新しい関係性2

ファンを起点とした企業戦略「ファンベース」246:
企業やブランド、商品の価値を熱狂的に支持してくれる「ファン」をベースとして、中長期的に売上や価値を高めていく考え方

結論的に〜
理屈ではなく感情で好きになるのがファンです。だから、「共感」「愛着」「信頼」というような愛情を高めていくことが重要です。

愛着を育てるのに大切なのが、
つぶやいているの「企業」ではなく「個人」であると感じられること。250

◉コア:
「自分が一ファン」としてフォロワーとの結びつきを強化254
理想は、
★★★ハンズファンの一人という立ち位置で、たまに俺は社員の一人だったんだと気づくくらいの感じでいます。255

0-0-0
★★★好きなことの発信から、新たな出会いや予想外の展開が生まれる。232
面白い企画に出会えたり、偶然を呼び込めたりしているのは、自分の好きなこと、興味あることをツイートしているからだと思います。
「何がウケるか?」と考え込んでいても何も始まりません。本当に好きで熱く語れるモノ・コトをツイートすることで、それを共有できるフォロワーさんとの距離感が一気に縮まります。238
〜タニタ「中の人」236

②-b
◆個の時代
★★★「中の人」の活躍は。「個」の時代の到来も象徴しています。
「個」の力がファンを熱狂させ、そして企業を動かす原動力になっているのです。15

◆SNSのコミュニケーション
販促型
コミュニケーション型

②-c
★★★自身のことをSNSの「中の人」ではなく「そばの人」と呼ぶ真意はー。68
〜東急ハンズ
どうしても「中」というと対義語の「外」が意識されて、中である企業と外のお客さんとの間に壁ができてしまう。そうではなくて、「中の人」はお客さんがいる外に出向いていった会話に加わり、お客さんが求めていそうな情報を提供する。なので最近、「中の人」ではなく、お客さんのすぐ近くにいいる「そばの人」という感覚でコミュニケーションを取るのがいいのではないかと考えています。75

★★★インターネット利用者のホームポジションは、YahooなどのポータルからSNSへ移行して久しいです。
お客さんである消費者がいる場に出ていくこと、その変化に対応することは避けて通れません。9

<企業アカウント運用のマインドセット>
東急ハンズの作法10カ条
1.定期的に、時間を消えてお決まりの投稿をする
2.臨場感のある投稿をする
3.自分のキャラを無理に隠さず、自然体で投稿する
4.自社にまつわるキーワードをエゴサーチして、面白いものは積極的に返信
5.投稿内容が偏らないようにする
6.相手の方に合わせ、会話の流れを崩さない
7.自分では解決できない、わからない質問は、必ず該当の窓口や最寄りの店舗を紹介する
8.SNSでのコミュニケーション。ルールは店舗での接客と同じ
9.メンションやコメントはできる亜kぎり返信する
10.企業アカウントは凹んではいけない77

③-a コツ
・好きをネタにする
・自腹で買ったものほど反応は大76
→使い方、利用シーン モノのコト化115
・コミュニケーションを楽しむ

・生活者目線の素朴な思いをストレートに表現102
・社内の「当たり前」が実は消費者にとってはトリビアになる140
◉時流を読む

★★★もともとあずきバーという商品自体が、ぜんざいをそのまま凍らせてアイスにするというコンセプトなんです。社内の人間にとっては常識でも、世間的には知られていない、サプライズだったりすることがあります。145

井村屋担当者が、
赤城乳業のガリガリ君リッチ コンポタージュを温めるとコーンポタージュになるか?がTwitterで話題になるか?
を見て、
「あずきバーという商品自体が、善哉をそのまま凍らせてアイスにするというコンセプト」を伝えるために行ったツイート


・ちょっと社会が良くなる方向絵貢献するマインド29
・読者と向き合って一緒につくり上げる壁新聞33


・素に近い表情を垣間見せる46
・ファン同士の会話を生み出す→コミュニティ化51
・つながりを構築してリアルな場で交流する56
・「中の人」は中にいちゃダメ!70

結果として、
ふと思い出してもらえる関係に

本 読了 読書 本のある暮らし 読書好きな人と繋がりたい 本が好き 読書好き 本好き 読書の時間 読書垢

#SNSマーケティング webマーケティング
集客方法 好きを仕事にする秘訣 
借金地獄 転職したい お金の勉強 将来設計 転職 起業準備 セールス 転職活動中 再就職 ノーリスク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次のSNSマーケティングの答えとは?インスタ企業アカウント運用はこう学べ!

2020-06-14 17:29:12 | 2019年始動。革命のスタート。
公式SNS中の人が明かす企業ファンのつくり方

【学びたいこと】
ありとあらゆる企業アカウントの運用支援ができるようになること

【概要】
①中の人から学ぶ:まだインスタが到達していない企業アカウントの答えとは?

②-a
企業と消費者の新しい関係性2

ファンを起点とした企業戦略「ファンベース」246:
企業やブランド、商品の価値を熱狂的に支持してくれる「ファン」をベースとして、中長期的に売上や価値を高めていく考え方

結論的に〜
理屈ではなく感情で好きになるのがファンです。だから、「共感」「愛着」「信頼」というような愛情を高めていくことが重要です。

愛着を育てるのに大切なのが、
つぶやいているの「企業」ではなく「個人」であると感じられること。250

◉コア:
「自分が一ファン」としてフォロワーとの結びつきを強化254
理想は、
★★★ハンズファンの一人という立ち位置で、たまに俺は社員の一人だったんだと気づくくらいの感じでいます。255

0-0-0
★★★好きなことの発信から、新たな出会いや予想外の展開が生まれる。232
面白い企画に出会えたり、偶然を呼び込めたりしているのは、自分の好きなこと、興味あることをツイートしているからだと思います。
「何がウケるか?」と考え込んでいても何も始まりません。本当に好きで熱く語れるモノ・コトをツイートすることで、それを共有できるフォロワーさんとの距離感が一気に縮まります。238
〜タニタ「中の人」236

②-b
◆個の時代
★★★「中の人」の活躍は。「個」の時代の到来も象徴しています。
「個」の力がファンを熱狂させ、そして企業を動かす原動力になっているのです。15

◆SNSのコミュニケーション
販促型
コミュニケーション型

②-c
★★★自身のことをSNSの「中の人」ではなく「そばの人」と呼ぶ真意はー。68
〜東急ハンズ
どうしても「中」というと対義語の「外」が意識されて、中である企業と外のお客さんとの間に壁ができてしまう。そうではなくて、「中の人」はお客さんがいる外に出向いていった会話に加わり、お客さんが求めていそうな情報を提供する。なので最近、「中の人」ではなく、お客さんのすぐ近くにいいる「そばの人」という感覚でコミュニケーションを取るのがいいのではないかと考えています。75

★★★インターネット利用者のホームポジションは、YahooなどのポータルからSNSへ移行して久しいです。
お客さんである消費者がいる場に出ていくこと、その変化に対応することは避けて通れません。9

<企業アカウント運用のマインドセット>
東急ハンズの作法10カ条
1.定期的に、時間を消えてお決まりの投稿をする
2.臨場感のある投稿をする
3.自分のキャラを無理に隠さず、自然体で投稿する
4.自社にまつわるキーワードをエゴサーチして、面白いものは積極的に返信
5.投稿内容が偏らないようにする
6.相手の方に合わせ、会話の流れを崩さない
7.自分では解決できない、わからない質問は、必ず該当の窓口や最寄りの店舗を紹介する
8.SNSでのコミュニケーション。ルールは店舗での接客と同じ
9.メンションやコメントはできる亜kぎり返信する
10.企業アカウントは凹んではいけない77

③-a コツ
・好きをネタにする
・自腹で買ったものほど反応は大76
→使い方、利用シーン モノのコト化115
・コミュニケーションを楽しむ

・生活者目線の素朴な思いをストレートに表現102
・社内の「当たり前」が実は消費者にとってはトリビアになる140
◉時流を読む

★★★もともとあずきバーという商品自体が、ぜんざいをそのまま凍らせてアイスにするというコンセプトなんです。社内の人間にとっては常識でも、世間的には知られていない、サプライズだったりすることがあります。145

井村屋担当者が、
赤城乳業のガリガリ君リッチ コンポタージュを温めるとコーンポタージュになるか?がTwitterで話題になるか?
を見て、
「あずきバーという商品自体が、善哉をそのまま凍らせてアイスにするというコンセプト」を伝えるために行ったツイート


・ちょっと社会が良くなる方向絵貢献するマインド29
・読者と向き合って一緒につくり上げる壁新聞33


・素に近い表情を垣間見せる46
・ファン同士の会話を生み出す→コミュニティ化51
・つながりを構築してリアルな場で交流する56
・「中の人」は中にいちゃダメ!70

結果として、
ふと思い出してもらえる関係に

本 読了 読書 本のある暮らし 読書好きな人と繋がりたい 本が好き 読書好き 本好き 読書の時間 読書垢

#SNSマーケティング webマーケティング
集客方法 好きを仕事にする秘訣 
借金地獄 転職したい お金の勉強 将来設計 転職 起業準備 セールス 転職活動中 再就職 ノーリスク
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功のための準備とは?

2020-06-13 21:28:17 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
【学びたいこと】
成功への準備をする

Prepared
Diane Tavenner

【概要】
0-0-0
★★★どうしていいかわからなくなったとき、私は根気よく石をたたき続ける石工を見に行く。彼はおそらく100回もたたいたが、それに見合うだけのひび割れは認められない。
だが、101回目にようやく石はふたつに割れる。
それを成し遂げたのは、101回目の衝撃ではない。
その前に振り下ろされた100回なのだ。〜ナポレオン・ヒル298

◉学びはプロセスだ〜

どんなときでも、鍵のかかったドアを開けられると信じている。306

①この本
成功につながる学びと、学習の答え

学校=学びの旅に連れて行ける乗り物246

仕事も

②-a学びのスタンス
結論的に:
(子どもの)質問の答えがわからないときは、絶好のチャンスだ。(子どもと)一緒に興味を持って探ってみよう。
何より大切なのが、私たち自身も学び続けていることを見ることだ。245

②-b一緒に育つ
◉子どもたちの能力を信じること
妥協せず、可能性を一緒に探ること279

②-c教育・人と接する答え
★★★答えは、「好奇心主導の知識」だ。つまり好奇心や興味を追求させると、より多くを学ぶ。229
目的は好奇心を追求する「学び方を学ぶ」ことであり、同時に自分が何者で、何をしているとき (
ings)に興味が湧くのかを知ることだ。233
大切なのは「本物の」好奇心を探究させることだ。238
君には、世の中に提供できるものがたくさんある。301


★★★ティーンエージャーたちは決められたものを嫌がるだろう。とくに自由を味わったあとでは。219

★★★生きる力をつけるとは具体的にどういうことか?
成功への準備を整えることだ。5

大人になるための準備をするということはつまり、社会に出たときによりよい判断ができるよう準備をするということ。79

<生きる力とは?社会で成功するために必要なものは?>
「成功の習慣」
③ここ
結論的
★★★私自身、子ども時代には誰かに救って欲しいとは思っていなかった。自分で自分を救い出せることができるようにして欲しかっただけだ。189

「好奇心に駆られた知識」
「普遍的なスキル」
「確実な次のステップ」192
③-a
◉学びの持続を支える3つ=学びを整える=生きる準備が整うということ
自己主導性 好奇心 目的200

学校のゴール:
ゴールを設定し→計画を立て→実行し→知っていることを示し→省察する(振り返る)204

◉学ぶべきこと
何かを学ぶときのアプローチ

★★★もし制約がなかったら?49
修正するのではなく、まっさらな紙に新しいイメージを描けるのだ。50
美しいビジョンを描いたら、必ず実現させなさい56
将来の成功のために、いまの自分の幸せを犠牲にする必要などない。55

★★★協力が競争よりも優位である理由:
「うまく協力できる人は自分をよく知っている」と言い換えることができる。
自分が何者か、何を大切にしているか、何を知っているか、何を知らないか。189
経営者が求めるスキルー複雑な問題解決、他者との共同作業、感情的知性ーが身につくかは、他人とうまく協働できるかにかかわっている。165

◆新しい時代における真の成功につながる準備
自分自身でなんとかする能力22

今の学校:
大多数の平均的な子供を作る場所
個性を犠牲にして

◆あるべき学校
生徒たちが大人になる準備をするところ39

◉今の子供=意義ある仕事を求め、自分の好きなこと、大切だと思うことをしていたいと考える。28

サミット:
・生徒一人に先生がメンターとしてコーチングする
:自力で課題をやり通すことのために、全力でサポートを惜しまないこと133

◉メンタリング:
子どもが自分がしたいこと、自分が何者なのか、何が気になるのか、どういう感情を持っているのか、そして究極的にはそこから何をすべきかまで考えられるような質問をすることだ。138

・個別学習プラン:
授業を受け持つでのではなく、必要なら手を貸すという試箪笥223

・振り返る力
自分がどこを目指すかを決める「自己主導性」が必要だ。それを完成させるには「振り返る力」が重要になり、メンターがその養い方を指導する。60

自己主導性:世の中は面白いことに気付いてもらう=学びをジブンごと化する
勉強は先生から教わるものという前提を変える=メンター

問題解決型学習:
より興味をもち、より深く理解できる

子どもたちが長い時間をかけて興味深い複雑な問いや問題、困難に取り組むことで、知識や技術を身につける指導法77

③-b
・意見を言う
★★★子どもたちは世界を変えるために自分がしたいことを考える。変えたほうがいいもの、もっとよくできるものはなんだろう?次に自分が選んだトピックについてしっかり調べ、その分野の専門家になる。最後に、他の人たちをも変えられるように、説得力のあるスピーチを考えて発表するのだ。63
判断したことは、調査やエビデンスで正当化できなければならない。72

・協働
自分の強みを知り、仲間と補完し合うスキル73

・成長マインドセット
努力によって才能は伸ばせると考える100

生徒一人一人を個人としてまるごと受け入れ、子供たちがコミュニティの一員となれる学校30

充実した穏やかな人を育むのに必要な知識を集め、理路整然とした、再現可能なアプローチをまとめたこと。35

#成長 未来 大切 仲間 行動 自立 希望

#学び 生き方 心を整える 変化 自己実現 自己受容 学習

#子育て

読書好きな人と繋がりたい 本 読書好き 読了 読書女子 活字中毒 読書ノート 本が好き 本好きな人と繋がりたい 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似非コンサルではなく、本物の課題設定・課題解決力を磨くために

2020-06-13 15:54:31 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
プロフェショナル経営参謀

【学びたいこと】
経営参謀力 コンサル力を磨く

【概要】
①この本
この本:
経営者視点・経営者と対峙する能力を多面的にあげる本

自分の起点:
コンサル・コーチングという言葉に対する違和感


背景:経営層だけでは答えを出せない時代

結論的に:
はっとさせることへの意欲
経営層に新たな視点を突きつけ、頭を刺激し、はっとさせる、それが参謀に必要な能力である。231

★★★客観より主観。「自分が社長だったら」と憑依できる。237
経験からの学びを活かすには、圧倒的な当事者意識を持つことが重要だ。258

★★★機械というのは、実は誰にでも平等に訪れるものだ。それを「運」「きっかけ」であると認識できるかどうかで、以降のループを回せるかどうかが決まってしまう。
何かがあったときに、難しそうだ、どうせ役に立たないと考えて遠ざけてしまうのではなく、「これは成長につながるかも」「今はやく似たないが、いずれ経験として生かせるかも」ポジティブにとらえられるかどうかが分かれ目になる。306

★★★自分にはない面白い視点は、自分と異なるバックグラウンドを持つ人から得られる。よって、できるだけ多様性に富んだ環境に身を置くほど、学びの機会は増える。265


0-0-0
★★★経営層を「はっとさせる」コンテンツを用意する。
経営層をはっとさせるような視点を提示できているか?
良いコンテンツとは、「それをきっかけに議論が広がっていくもの」である。
最初の段階で出てくる意見は、その下に眠っている本質的な要素がほんの少し現れただけの氷山の一角であることが多い。
したがって次のミーティングでは、その下に隠されている部分を引き出し、本質的に考えなくてはいけないことは何かを突き詰めなくてはいけない。178

★★★波風一つ立たないまま結論を出したことは、間違いなく頓挫すると思った方がいい。86
異論・反論が出てこないのは悪いサインである。150

★★★常に危機は訪れる。66
常に「このままではまずい」と思い続けている。65
どうすればこの局面を打開できるか、絶対に諦めずに考え、行動する。その地道な努力こそが、会社を変え、世界を変えるための唯一の手段ではないでしょうか。73

★★★「本当の問いとは何か」を突き詰めることの重要性。
いつの時代も正しい問いを立てることができたか否かで、その国や組織の栄枯盛衰が決まってきた。25

★★★実は最も多いのが、経営層も何をどのレベルで議論すればいいのかわかラズ、まずは課題と論点から明らかにしてほしいと思っているパターンだ。32

◆経営における問いとは?
「経営としての問い」とは?
経営にとっての「論点」とは、「意思決定をする上で潰しておくべき重要な問い」である。107

②-b
本質:
何が本当に重要な問いであり、論点なのかに経営層に気づくように促すのが参謀の役割だ。38
◉経営課題の視える化と取るべきアクションプランを立てる
▲◉ここ◉◉
◆経営参謀=コーチング手法+フォロワーシップ+リーダーシップ+課題設定・解決能力
=意思決定を正しく動かす役割を負い、それを実現する雨に最適な仕事をデザインする人物
=CEOがある戦略を実行したいと考えているとしたら、自分は別の視点から他のオプションを提案する。56

定義:◉◉ここ◉◉
◉正しい問いをたて、「なぜ今、それを解くべきか」について経営層と合意形成を図る。22
経営にとって今最も重要な問いを設定し、解くべき課題を見極め、議論の材料を経営層に突きつけて意思決定を迫ること3

必要な素質:高い視座、広い視野、深い視点91
センス
イマジネーション
直感力48
◆センスを発揮する上で必要な能力:
◉ミーティングとは?
:次に何をすべきかの意思決定をする場である。
ミーティングのまとめ=ラップアップ=次に向けた議題の整理とアクションプランの作成
=ミーティングの終わりまでに次の仮説を作り上げる。219

②-bポイント的に
◉トップ=CEOから発せられる”一流の勘”を具体化する

◉経営層=自分とは異なる視点を持ち、こちらの頭を刺激してくれる人材を欲している
1.解くべき課題を設定し、潰していく論点の粒度と順序を見極める
2.意思決定のメカニズムとプロセうを組み立てる
3.刺激する材料と質問を投げかける27

<クライアントに問いかけたい問い>
そもそも何について答えを出せれば、経営層の意思決定や思考は前に進むのか?121

◆タイミングマネジメント=内容ではなくまず時間と誰とを優先する
★★★誰にどのタイミングで何をしもらえれば、自分にはない知恵を引き出して、一人ではできないことをやり遂げられるか。160

◉プレゼンテーション
平均点より一点豪華主義を目指す:
仮説的な視点を盛り込む

経営 起業 経営者 個人事業主 ビジネス コンサルタント 経済 集客 独立 
起業準備 価値観
読書好きな人と繋がりたい 本 読書好き 読了 読書女子 読書好きな人と繋がりたい 活字中毒 本が好き 読書ノート 本好きな人と繋がりたい
読書
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国発と日本流を取り入れたマーケティングとは?

2020-06-08 21:09:14 | 2019年始動。革命のスタート。
ANKER

【学びたいこと】
ブランドストーリー

①この本
ankerのストーリーから新しい日本でのブランド作りを学ぶ

【概要】
★★★難しい選択をしたからこそ成功した。〜スティーブン・ヤン CEO 20

◆Ankerのミッション0-0-0
★★★新しいカテゴリに取り組まなければ生き残れない。〜フランク・ジュー30

★★★Empowering Smarter Lives.
スマートに生きることは本質的な潮流である。
そのために何ができるかを追求する企業であり続ける。50
常にニーズは存在している。
それをいち早く発見し、その本質を見極め、深く掘り下げていく。〜スティーブ・ヤンCEO197

②-a
Ankerの3つのバリュー
1Rationalism合理的に考えよう
 2Excellence期待を超えよう
 3Growth共に成長しよう

誰にとって合理的であるべきか?
顧客のため。89

◉徹底的に顧客に寄り添い、声に耳を傾ける。製品を顧客にとって最高のものへと磨き上げることが。最大にして最短の方法だと言い切る。92

Anker流ものづくりの思想:
ソフトウェアの考えをものづくりに
永遠のベータ版96

【Anker Japanがしたマーケティング】
Step0.持ち運びの可能性など日本ならではのポイントの明確化
Step1.まずアマゾンランキングで一位をとることを目標に
ガジェット系インフルエンサーにSNS、ブログで発信してもらった

ガジェット系はアーリーアダプターが自ら情報を集め購入判断をするので

Step2.モニターとしてインフルエンサーを巻き込み 販売前商品をテストしてもらう153

Step3.売り場の拡大
家電量販店での展開
直営店舗/自社ECの立ち上げ

Step4.ブランドストーリーの再整理とブランディング=リブランディング

②-b体験価値=持ったときの感覚
Ankerの体験価値
コモディティ商品であっても、ブランドを作ることができる。ただし、そのためには製品を良くしていくだけではなく、何か別の体験価値を創造しなければならない。126

カバンの中に入るものとしては財布等の身の回りの製品と同じです。つまり、開発する上で顧客がその製品を持っていて気持ち良いかどうか、持っていること自体が良い体験かどうかを徹底して考える必要があります。127

▲②-cAnkerの視点 第3の選択肢
創業当初のモバイルバッテリーはレッドオーシャンであり、コモディティ化していた
Low passion消極的な購買姿勢
Low Recurring rate 低いリピート率
Low Average Selling Price低い販売平均価格20

ここに
信頼性、高い基本性能、業界をリードする新しい技術、軽さやコンパクトさ等の機能性を兼ね備えたデザインといった価値を次々に付加していった。21

Ankerの戦略=人々が抱えた=生活で重要なコミュニケーションやショッピング、ビジネス、そしてエンターテインメントといったデジタルライフをしっかり楽しめるもの。何かあった場合にしっかり対応してくれるもの
にすること。

D2Cブランド=
共感を呼ぶストーリーを付随させることで消費者の「自分のブランド」感を高め、収益性を上げていく。6

◆勝てるポイント=製品に対する顧客からの評価を重視する75
◆Amazonネイティブな戦略AnkerはAmazonから育った
→Amazonのレビューが最大のKPI
◉確信
Appleに学び、Amazonを使ったGoogleの頭脳
▲D2Cの場所をAmazonに選んだ理由:
◉ECプラットフォームに特化する本質は、顧客や市場と直接、そして継続的に繋がり、濃いフィードバックを得ながら顧客が求める製品を素早く作り上げることができる、という点。59

◉アマゾン=グローバル市場へ真っ直ぐに通じる、非常にレバレッジが効く場所だと気付いた。36
コモディティの中で高品質を半額で
◉アマゾンのアルゴリズムは、顧客が幸せになるかどうかを重要な評価軸に指定kる。
→Ankerも
顧客の幸せを最大化することに注力している。27

●次々に新しいカテゴリーのデファクトを
◉ミレニアル世代に対する息遣いを感じる:
製品カテゴリーによってブランディングを最適化することで、消費者は「自分のためのブランド」だとよりスムーズに認知してくれるようになる。49
※Ankerは顧客の不満や怒り、否定的な意見に正面から取り組んでいる。29
もともと=チャージング分野

当時:純正の高価格化、質の悪い安価なものしかなかった。


今、ジュース缶サイズの革新的スマートプロジェクターNebula Capsule17
オーディオ、スマート家電

読書好きな人と繋がりたい 本の虫 読了 読書倶楽部 本が好きな人と繋がりたい 読書日記 本好きな人と繋がりたい 読書垢 読書好き 読書ノート おすすめ本

#ガジェット 家電 

#マーケティング  情報発信 起業家 セミナー webマーケティング 経営 個人事業主 ビジネス インターネットビジネス ビジネス成功

ネットビジネス 起業 チャンス 資産 お金持ち 考え方 起業家 
マインド マインドセット 稼ぐ方法 

#アンカー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカルこそできることがある 通販のこれからとは?

2020-06-07 20:46:36 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
食品企業の成功する通販・直販ビジネス

【学びたいこと】
具体的にECを自分のコアコンピタンスにする

【概要】
①この本
前提は食品企業なのだが、地方でビジネスをする上では読んでおきたい一冊。

前提:
「スーパーやコンビニ、百貨店では数品しかおいていない、または、置いていない商品」が通販では売れる。87

◉ローカルtoローカルも

②-ctoB
・ローカルからのtoB
◉価格勝負をしない
A業務用商品・地域特性のある商品・素材提供
B小ロット販売&OEM対応→小規模企業へのオリジナルブランド供与
C技術提供219→コンサルテーション
:コーポレートサイトとは別に、集客サイトをつくる
物販サイト・ソリューションサイト
ネットで自社を検索してもらい、バイヤーからサンプルや見積もりの依頼をもらう。206

まず自社サイトから始める
競合が少なく、大手が参入しづらい

②-aローカルの戦略
DtoC D2C
メーカーが直接消費者に販売をしていく
★★★全国商圏の通販・直販マーケットで求められ、売れる商品とは?67

A.お取り寄せマーケット
・地方でしか手に入りにくいもの。地域の特産品
・鮮度など、地方メーカー・産地からの直送がよいとされるもの
・スーパーで購入するよりも質がよく、お値ごろなもの69
B.生活習慣病&介護食マーケット

C.プライベートギフト、内祝いマーケット、業務用大量サイズ
プライベートギフト=父の日、母の日での差別化需要

独自ポジションを確保し、事業を拡大していく

日本の地方食品メーカー・生産者は、もっと成長できるし、利益を出すことができる。

◆近所のスーパーで売っていない商品をつくる88
0-0-0
★★★儲からない最大の理由は、「儲かっていないマーケット・商品にこだわりすぎている」からです。239
変わるということは、売る商品も、販売先も、ビジネスモデルも変える必要があるということ。
今、世の中の流れは、地方メーカー・生産者に有利な市場環境になっています。9

②-btoC
◆商品開発
1自社と商品の強みを明確にする。強みのある地方、素材、加工技術で勝負する
2競争の少ないカテゴリーを狙う。
3競合企業や消費者が求めている商品を調べ、把握する
4容量と売価設定=粗利605以上で企画する
5最初はパッケージ、ロットは気にしない79




「地方」「中小」「食」

自社商品を求める顧客に、自信を持って売る:
特定分野における明確なコンセプト打ち出し62

◆通販で買いたいほどの価値(希少性・地域性)があるかどうか?
通販ビジネスで成功する商品の特徴
1:スーパー・コンビニには置いていいないもの、売れないモノ
2:粗利率60%以上確保できるもの
3:自社の特徴(地域性、技術、歴史、仕入れ、強み)が出せているモノ
4:すでに一定の規模があるもの
5:大衆受けする商品ではなく、特定の購入者だけに好まれる商品であること22

前提:
食品のネット通販とDM通販は、客層がまったく違い、売れるものも大きく違う。24

◆マーケットシェア理論
ニッチトップでない商品は、売上維持も難しく、収益が出ない。28=シェア40%をとる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットで売ることのノウハウを全部まとめてみたら?

2020-06-07 16:50:05 | 東京フリーランス 夢に向けたプロセス2020
eビジネスの教科書

【学びたいこと】
eビジネス提案スキルと初期のコンセプト設計

・AMAZON対抗の視点

【概要】
①この本
本書:eビジネスに関する経営と技術の全体像
eビジネス=ネットを通じた販売やサービスの総称

ポータル→ブログ→SNS→ブログ+SNS

核心
★★★シンプル・ルール戦略
市場環境が複雑な時は戦略はシンプルがいい。〜アイゼン・ハート

楽天「スピード、スピード、スピード」
「より多くの中小企業をエンパワーし、日本を元気に」※創業当初の姿勢

自分:
「ご縁ある人をエンパワーし、周縁・周辺から日本を元気に」

★★★すばらしい、では足りない。

★★★1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。42
googleが掲げる10の事実

★★★ラーニング・アニマル
Googleでは採用時に、「何を知っているか」ではなく、「こらから何を学ぶか」を重視している。211

②-a
◆WCM(ウェブセンタリングマーケティング)74
あらゆるメディア・プロモーションの中心を自社サイトとする

◆BtoB市場での取り組み
意外な事実:
eビジネスの市場規模を見てみると、市場規模はBtoBのほうがBtoCよりも10倍も大きい。4

BtoBでは、1つの企業だけで発展する仕組みでなく、業界全体を引っ張るリーダーシップ が重要になる。116

商品を軸に、コンサルなどで繋がりを強化する

◆クラウドベース資本主義=大衆の間での資本主義=シャアリングエコノミーの進展の背景
ソーシャル・ネットワーキング・サービスの普及に伴って、信用を推し量りにくかったインターネットの向こう側の個人について、一定の信用度が可視化されるようになった。

ミレニアル世代:オンデマンド型ライフスタイル
必要な時に必要なモノやサービスがあればいい55

◆DXデジタルトランスフォーメーション:企業戦略にデジタルデータの活用を組み込み、新事業への展開などを実現する手法9

②-b
◉O2O、オムニチャネルの真実
「オンラインストアの顧客を増やせば店舗の売り上げも増える。
顧客データの分析からオンラインストアをよく利用する顧客ほど、リアル店舗の買い物が多いことがわかった。」〜青山商事の調査より142

来店客がその場で購入に至らなくても、ユーザーにとって必要なタイミングで利用しやすいチャネルでのアクセスを。144


②-c
◆ネットショップで重要な点
1品揃え=ロングテール利益は33%ずつ貢献することに
もしくはそこでしか買えない商品や特別な目玉商品か

2店を見つけてもらえること
SEM+検索連動型広告 もしくは徹底したコンテンツマーケティング

3リーチを広げる

4利用者のサイトでの滞在時間を増やす
スティッキー( sticky=ねばねばしたという意味)なサイトにして、利用者の滞在時間を増やすことが望まれる。28

5コンバージョンレートを高める

6顧客に利便性をもたらす=パーソナライゼーション、レコメンデーション

7顧客との対話eビジネスの教科書

【学びたいこと】
eビジネス提案スキルと初期のコンセプト設計

・AMAZON対抗の視点

【概要】
①この本
本書:eビジネスに関する経営と技術の全体像
eビジネス=ネットを通じた販売やサービスの総称

ポータル→ブログ→SNS→ブログ+SNS

核心
★★★シンプル・ルール戦略
市場環境が複雑な時は戦略はシンプルがいい。〜アイゼン・ハート

楽天「スピード、スピード、スピード」
「より多くの中小企業をエンパワーし、日本を元気に」※創業当初の姿勢

自分:
「ご縁ある人をエンパワーし、周縁・周辺から日本を元気に」

★★★すばらしい、では足りない。

★★★1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。42
googleが掲げる10の事実

★★★ラーニング・アニマル
Googleでは採用時に、「何を知っているか」ではなく、「こらから何を学ぶか」を重視している。211

②-a
◆WCM(ウェブセンタリングマーケティング)74
あらゆるメディア・プロモーションの中心を自社サイトとする

◆BtoB市場での取り組み
意外な事実:
eビジネスの市場規模を見てみると、市場規模はBtoBのほうがBtoCよりも10倍も大きい。4

BtoBでは、1つの企業だけで発展する仕組みでなく、業界全体を引っ張るリーダーシップ が重要になる。116

商品を軸に、コンサルなどで繋がりを強化する

◆クラウドベース資本主義=大衆の間での資本主義=シャアリングエコノミーの進展の背景
ソーシャル・ネットワーキング・サービスの普及に伴って、信用を推し量りにくかったインターネットの向こう側の個人について、一定の信用度が可視化されるようになった。

ミレニアル世代:オンデマンド型ライフスタイル
必要な時に必要なモノやサービスがあればいい55

◆DXデジタルトランスフォーメーション:企業戦略にデジタルデータの活用を組み込み、新事業への展開などを実現する手法9

②-b
◉O2O、オムニチャネルの真実
「オンラインストアの顧客を増やせば店舗の売り上げも増える。
顧客データの分析からオンラインストアをよく利用する顧客ほど、リアル店舗の買い物が多いことがわかった。」〜青山商事の調査より142

来店客がその場で購入に至らなくても、ユーザーにとって必要なタイミングで利用しやすいチャネルでのアクセスを。144


②-c
◆ネットショップで重要な点
1品揃え=ロングテール利益は33%ずつ貢献することに
もしくはそこでしか買えない商品や特別な目玉商品か

2店を見つけてもらえること
SEM+検索連動型広告 もしくは徹底したコンテンツマーケティング

3リーチを広げる

4利用者のサイトでの滞在時間を増やす
スティッキー( sticky=ねばねばしたという意味)なサイトにして、利用者の滞在時間を増やすことが望まれる。28

5コンバージョンレートを高める

6顧客に利便性をもたらす=パーソナライゼーション、レコメンデーション

7顧客との対話

◉EC関係の資格
EC実践能力検定11 ECコンサルタントスペシャリスト12など

◆Amazonが伸びた理由
リアルとは違うサービスで、訪れる人を感動させ、魅力的で楽しい体験ができるような価値を付加していった。HPのデザインではなく、そこでどんな体験ができるかが重要と考えた。18

◆Amazonの理念
「顧客は常に正しい」
世界で最も顧客の立場に立った会社」22

◉EC関係の資格
EC実践能力検定11 ECコンサルタントスペシャリスト12など

◆Amazonが伸びた理由
リアルとは違うサービスで、訪れる人を感動させ、魅力的で楽しい体験ができるような価値を付加していった。HPのデザインではなく、そこでどんな体験ができるかが重要と考えた。18

◆Amazonの理念
「顧客は常に正しい」
世界で最も顧客の立場に立った会社」22

ビジネス お金 起業 働き方 副収入 仕事 お金欲しい 収入 在宅ワーク 資産 営業マン
本 読書 本好き 本が好き 読書垢 読書タイム 読了 読書メモ 文庫本 本が好きな人と繋がりたい 読書日記
読書記録 おすすめ本 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今こそ渋沢栄一

2020-06-03 20:33:03 | 2019年始動。革命のスタート。
渋沢栄一の折れない心をつくる33の教え

【学びたいこと】
心をブーストする

【概要】
自分のキーワード:ローカルプライド

①現代版 論語と算盤
◉人を、社会を慮り、自分のできることで社会に全力で貢献する。

渋沢栄一の心:私利私欲ではなく、「国力を高めて、より良い社会を築く」ということ70
◉渋沢栄一の心
できるだけ多く人に、できるだけ多くの幸福を与えるように行動するのが吾人の義務である。214


◆大丈夫の試金石=言い訳してないか?
★★★自分からこうしたい、ああしたいと奮励すれば、大概はその意のごとくになるものである。49
しかるに多くの人は自ら幸福になる運命を招こうとせず、かえって手前の方からほどんど故意にねじけた人となって逆境を招くようなことをしてしまう。67

②-a
結論:
天命とは違い、運命は自分の力で変えられる。=天命:天からの使命166

運命を切り開き、運をもたらすもの:
◉いろいろな人に会うこと168
良い運を持ってきてくれるのは人との出会い
今にガムシャラであること

◉長所はこれを発揮するために努力すれば、短所は自然に消滅する。207

本質:
★★★おそらく何の成果も出てこないうちは、ただの無駄にも思えるでしょう。
でも、その時間の経過をじっと耐えているうちに、矛盾や無駄の中から、「あ、これはいける!」というものが、パッと眼前に現れます、それによって飛躍が生まれます。62

偉大さの共通項
◉どれだけニッチな分野でもいいので世界一になるという意思133


◆お金の本質
今も昔も、お金は志や熱意への共感で集まってくる。107

★★★信用は暖簾や外観の設備だけで、納め得られるものではなく、確固たる信念から生ずるものである。109

◆現状不満足の進め
0-0-0
★★★現状に不満だらけの人は大いに見込みがある。
すべての世の中のことは、もうこれで満足だという時は、すなわち衰える時である。76
現状に満足したら、誰も何の努力もしなくなります。何の努力もしなくなったら、人間としてどんどん衰えていきます。78

日々新しいことをせよ。
★★★日々新たにして、また日に新たなりは面白い。すべて形式に流される精神が乏しくなる。何でも日に新たの心掛けが肝要である。115

★★★目的には、理想が伴わなければならない。その理想を実現するのが、人の勤めである。33

#読書 読書好きな人と繋がりたい 読書記録 本が好き 読書女子 読書ノート おすすめ本読書垢 本 読書好き 本好き 本好きな人と繋がりたい 読了 読書日記 読書の時間 読書時間 読書タイム
夢 時間 思考 考え方 仕事 仲間 やる気 素直 ビジネス 働き方 繋がり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする