一年前に書いたブログを振り返る。
「一人称」と「語り手」については、今年度考え続けてきたことである。これからも考え続ける。その意味で大切なブログである。もう一度振り返りたい。
小説には一人称小説と三人称小説がある。一人称小説は語り手が特定の限定できる一人の人間であるのに対して、三人称小説は特定できない。物語全体を俯瞰できる立場からの語りである。神の視点からの語りともいうことができる。
しかしそう単純ではない。一人称小説と言っても様々なバリエーションがある。同じ作家の一人称小説でもあきらかに違いがわかる。例えば夏目漱石の『吾輩は猫である』も『こころ』も一人称小説である。しかし『吾輩は猫である』の「私」は猫である。あきらかに現実にはありえないことを前提としている小説である。この小説は人間を「異化」することを目的として書かれた小説と言ってもいい。しかし『こころ』は現実を前提として書かれている。現実にもそういう事件があったかもしれないという前提がある。しかも『こころ』は二人の「私」が出てくる。これは小説の構造としておもしろい効果がある。あきらかに作者はそれを狙って書いたものであろう。
三人称小説のバリエーションも作品の数だけあると言ってよい。
作家の仕事とはストーリーを考えるだけではない。どういう技巧を使ってそれを表現するかということも大きな要素である。どちらを重視するかはそれぞれの作家によって違うかもしれないが、作品論や作家論においてその作家と作品中の「語り手」との関係はとても重要な要素であることは明らかだ。
「一人称」と「語り手」については、今年度考え続けてきたことである。これからも考え続ける。その意味で大切なブログである。もう一度振り返りたい。
小説には一人称小説と三人称小説がある。一人称小説は語り手が特定の限定できる一人の人間であるのに対して、三人称小説は特定できない。物語全体を俯瞰できる立場からの語りである。神の視点からの語りともいうことができる。
しかしそう単純ではない。一人称小説と言っても様々なバリエーションがある。同じ作家の一人称小説でもあきらかに違いがわかる。例えば夏目漱石の『吾輩は猫である』も『こころ』も一人称小説である。しかし『吾輩は猫である』の「私」は猫である。あきらかに現実にはありえないことを前提としている小説である。この小説は人間を「異化」することを目的として書かれた小説と言ってもいい。しかし『こころ』は現実を前提として書かれている。現実にもそういう事件があったかもしれないという前提がある。しかも『こころ』は二人の「私」が出てくる。これは小説の構造としておもしろい効果がある。あきらかに作者はそれを狙って書いたものであろう。
三人称小説のバリエーションも作品の数だけあると言ってよい。
作家の仕事とはストーリーを考えるだけではない。どういう技巧を使ってそれを表現するかということも大きな要素である。どちらを重視するかはそれぞれの作家によって違うかもしれないが、作品論や作家論においてその作家と作品中の「語り手」との関係はとても重要な要素であることは明らかだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます