5月21日2012年
ここ常泉寺の前を通るとおばさんがしきりに呼び止める、ついていくとツリーとお寺の建物が調和しているから是非写真を撮っていけと薦められる、
それがこれだ、確かに電線が入らなくて素敵だ、このお寺は、むかし徳川家の信仰があつく、ものすごく広い寺領を持っていたそうである、このあたり歩道が広くなったりしているが、まだのところも多い、開業の時期は決まっていたのだから、もっと早くやればよかったのに、
スカイツリー駅からツリー下、ごらんの通り足元を歩いていく、真下には防御用の屋根がついているけど、その前後は無防備だ、冬季、ツリーにつららがついたとき、風でとばされて大変なことになるだろう、この歩道は少なくとも全線にわたり屋根をつけるべきである、
道は押上駅前の交差点だ、ところが見回してみても駅入り口がない、ようやく探していってみると京成・都営の駅だ、半蔵門線の駅を聞いていってみると、
ここは駅入り口なんだけど、このまま入ると回り道になるから、矢印で左に行けと言う意味なんだろう、左に行くと100メートルくらいいったところにあるのだがわかりにくいこと、最初の入り口から入ったら、どんな変な通路になっていたのだろう、こんな出入り口は閉鎖したほうがよい、
ここ常泉寺の前を通るとおばさんがしきりに呼び止める、ついていくとツリーとお寺の建物が調和しているから是非写真を撮っていけと薦められる、
それがこれだ、確かに電線が入らなくて素敵だ、このお寺は、むかし徳川家の信仰があつく、ものすごく広い寺領を持っていたそうである、このあたり歩道が広くなったりしているが、まだのところも多い、開業の時期は決まっていたのだから、もっと早くやればよかったのに、
スカイツリー駅からツリー下、ごらんの通り足元を歩いていく、真下には防御用の屋根がついているけど、その前後は無防備だ、冬季、ツリーにつららがついたとき、風でとばされて大変なことになるだろう、この歩道は少なくとも全線にわたり屋根をつけるべきである、
道は押上駅前の交差点だ、ところが見回してみても駅入り口がない、ようやく探していってみると京成・都営の駅だ、半蔵門線の駅を聞いていってみると、
ここは駅入り口なんだけど、このまま入ると回り道になるから、矢印で左に行けと言う意味なんだろう、左に行くと100メートルくらいいったところにあるのだがわかりにくいこと、最初の入り口から入ったら、どんな変な通路になっていたのだろう、こんな出入り口は閉鎖したほうがよい、