東京老人Tokyorojin

こごとじじい増山静男のブログです。

白金高輪駅の駐輪場、大田図書館、欲望という電車

2013年01月21日 20時25分51秒 | Weblog
21日1月2013年

午後から大田区まで出かけた、今日は白金高輪駅に自転車をあづけていく、



交差点をわたる歩道橋である、このエレベーターに乗ると地下の駐輪場までいける、駐輪場まで行くと駅のアナウンスが聞こえる、聞こえるといっても雑音だけだ、どうやら電車が動かないからという内容なのだが、今乗る東急目黒線かどうか知りたい、アナウンスは読解じゃなくて聴き解不可能なので、駐輪場のおじさんに聞いても駅とは無関係とかいってだめ、ここの料金がおかしい、一日150円なのだが2時間までは無料だ、それなのに、先に料金を払えという、

駐輪場にスピーカーをつけるなら、ちゃんと聞こえるものにしろ、

料金を払って、電車が普通で戻ってきたらお金は返すのかと聴くと、それはできないとのこと、なんか変なシステムだな、自治体の考えることといったら、このように ana だらけ、全日空と組み合わせて駄洒落ができるといい、

沼部になんで行ったかと言うと、ここに大田区で一番大きな図書館があるから、昨日板橋の図書館を見たので、大田区も見てみたかった、沼部にあるとは不思議だ、昔ここには1年に2,3回きた、玉川の河川敷に学校の農場があって、農業の時間があったからである、


          

よく見ると風光明媚な場所である、大田図書館はごく普通の図書館であった、屋外にいすとテーブルがあり、屋内のテーブル席で食事をしてもいいのが特徴であろうか、立替時にはもっとすばらしい建物を希望しよう、  帰りに駅と違う方向にあるいていったら、田園調布のお屋敷町に出た、普通の田園調布と違って、その一軒はわらぶき屋根である、5時を回ってしまって写真に写ってないかもしれないが、

        




池上線の久我山いやちがうな、久が原駅に出た、池上線に乗って帰ってきた、

池上線といえば、西島三重子の池上線、


古い電車のドアのそばーーーという歌である、むかしこの電車の洗足池駅に恩師が住んでいて、何回かいったことがあった、このころの踏切には遮断機も信号もなく、電車は絶えずボーボーと警笛を鳴らして走っていた、たしか2段階の音程があったかも知れない、そのころ、古川ロッパという人がいて、これを「欲望という名の電車」だという、これはどうしてかというと、


「よくボーーというな、あの電車」ごたいくつさま、


いま youtube で検索してみると、池上線ふたたび という曲があることがわかった、池上線同様とてもいい歌である、どうぞ一度聴いてごらんいただきたいな。




西武線の東急車輛

2013年01月21日 19時14分07秒 | Weblog
日曜日西武線に乗っていたら東急の車両が走っていた、しかも西武線発新木場行き、3月に開通したら、このように関係のない地区にも走らせる計画かもしれない、千代田線は、小田急線には国鉄車両が一回も入ったことがないが、有楽町、副都心線では  そんな決まりがなく全部共通のようである、当然こちらのほうがいい、







その東急車輛なんだけど、ドアのガラスにステッカーが一枚も張ってなく、これはよかった、ドアガラスに、引き込まれ注意だとか、広告だとかを張るやつは誰だ、広告ならまだしも、注意なんてものを張って本当に不愉快である、ガラスには何も貼り付けないようにしてほしい、


ちなみに、あの、関西の阪急電車は何も張っていない、





きっとこの電車はテストで走っているので、後で貼り付けるつもりであろう、そうでないなら、
あっぱれ、


ほめてつかわす。

地下鉄某K駅

2013年01月21日 12時47分59秒 | Weblog
21日1月2013年

九段下の駅にいってみた、ここでは東京メトロ半蔵門線と、都営新宿線のホームが一面あるんだけどその中間に塀がたっていて通り抜けできないようになっている、猪瀬副知事がこれはまずい、とそのバリアを取り除く工事を始めたんだけど(1年くらい前)もうできただろうと思うとまだ工事をやっていた、要は通り抜けできるようにすることが利用者のためなんでしょ、穴を開けるのは一日でできる、それをこんなに時間をかけるのはどういうことだ、やはり自由にするのがいやなのであろう、











作日の遠足は地下鉄K駅、この地名を忘れてしまって2つ目のアイポッドで調べる、ここへのY線の線名まで忘れてしまう始末、このところ何がって何だっけ老人力(古い)も^^^有楽町線の渋谷駅から急行に乗る、まことにすいている、







開通当時、一週間ぐらい混乱してお客が敬遠してしまったのだ、並行する山手線があんなに込んでいるのに、この静けさは異常である、3月から東横線が乗り入れてくるがそうかといって乗車率がそんなに上がるものではない、どうしたらいいのだろうか、


さてK駅である、駅を降りたとたん、ここの駅の異常さに驚く、ここの道路は左右がトンネルになっていて、駅は谷になっているのだ、








これでは商店街も作れず、喫茶店もない、地図を見て近くの図書館に入ってみる、

とちゅうこのような並木道があるがせっかくの中央並木があるのに、歩道がない、I区もこのような道はもっと早く改良しないといけないな、







ここは図書館、とても大きく明るい雰囲気である、ただ建物の設計が悪いね、駅方面から行くと図書館と大書した下は閉鎖されたごみ置き場、I区の担当者はもう少しちゃんとやるべきことをやってほしい、