最後の日、まずごせき海岸に来た、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/4ea15354d26c268d14c96405b11799be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/f146f8c128f5eb3d7c8361074255b8f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d5/a8696aae9db64cde73a75e30ce142b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/b846fee20dbbd50ab23924da14e402ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7b/03cd1bbb4a1d83f5616cfc3d87911e28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/06ef351ed55121ad9414ef93107bd3fc.jpg)
以前きたときよりレストハウス、展望台などみんな新しくなっていて、初めて見るようである、
つづいて、気仙沼などの災害地に来た、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/84c1d3340549b52a27db6b88c83b82e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a4/a99eee869fd46159a33d71c7b6b099ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/c290fd699cb95f602de3aef1874f4844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/ffd320cbde2d049181a5c7b76b94867f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5a/dd859d4fa11f241e1fd0204dc982a9f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/47dbf3279363cb650fca489cdeaa3369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/d33fecf4fbcc8c27f9fd51f030abff6a.jpg)
災害地は、基本的にかさ上げしていて、それは15mぐらいだから、不十分であり、まだ家屋は立っていない、全部出来上がっても、容易に住民は戻らないだろう、また、このかさ上げ地にも、もっとすごい洪水が来ると言えるのではないか、
私が言っていたように、被災地は人員を探した後は瓦礫を撤去せずに埋める、その埋める土地は近所の山で、崩した後はすぐ住宅が建つ、埋めたところには桜を植え、広大な国立公園とする、埋めた土地(公園)は1000年後掘り返して災害をしのぶ、ということが正しかったように思う、住居地は30mほど高いところ、津波は絶対こない所にすればよかった、地上との連絡は公共エレベーターで行う、漁民は海まで車で通勤する、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/7f464158bbf0131200cf863860345ebc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/0ea58e9515c2ce30f1fa6d337cd677c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/74cd48ccc0a928cac68054b3a9218fc2.jpg)
最後の見学地は気仙沼である、魚市場の横にホテルがあり、ここは、エレベーターで30mほど上ったところにある、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/32/ad1246cb143d40d7017dedb381405917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b5/de402dd16797057b5806e32011bb9521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/1ca47c641ed2b6b195740beb0adcf035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/8c27b6276928c34c4ad40ed1441c2534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9c/5d7f0c94c730e40ad353856bf60fc82a.jpg)
その後仙台駅まで戻った、仙台駅はバスとの連絡が良い、うまく設計されていた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/54/67a5eab76d1bcc4243bb6ae8b7316fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/d36fa58be03f29c5f91e87a3b4c4910d.jpg)
三陸旅行ずいぶん遅くなって申し訳ない、この日は少しカットしています、
明日、土曜日は伊豆大島に行きます、久里浜発9:35大島10:35と、ジェット船でとても速いです、クジラと衝突などしないように気を付けてほしいものです、それでは行ってきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/4ea15354d26c268d14c96405b11799be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/30/f146f8c128f5eb3d7c8361074255b8f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d5/a8696aae9db64cde73a75e30ce142b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/94/b846fee20dbbd50ab23924da14e402ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7b/03cd1bbb4a1d83f5616cfc3d87911e28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e7/06ef351ed55121ad9414ef93107bd3fc.jpg)
以前きたときよりレストハウス、展望台などみんな新しくなっていて、初めて見るようである、
つづいて、気仙沼などの災害地に来た、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/14/84c1d3340549b52a27db6b88c83b82e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a4/a99eee869fd46159a33d71c7b6b099ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/82/c290fd699cb95f602de3aef1874f4844.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/ffd320cbde2d049181a5c7b76b94867f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5a/dd859d4fa11f241e1fd0204dc982a9f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/47dbf3279363cb650fca489cdeaa3369.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8a/d33fecf4fbcc8c27f9fd51f030abff6a.jpg)
災害地は、基本的にかさ上げしていて、それは15mぐらいだから、不十分であり、まだ家屋は立っていない、全部出来上がっても、容易に住民は戻らないだろう、また、このかさ上げ地にも、もっとすごい洪水が来ると言えるのではないか、
私が言っていたように、被災地は人員を探した後は瓦礫を撤去せずに埋める、その埋める土地は近所の山で、崩した後はすぐ住宅が建つ、埋めたところには桜を植え、広大な国立公園とする、埋めた土地(公園)は1000年後掘り返して災害をしのぶ、ということが正しかったように思う、住居地は30mほど高いところ、津波は絶対こない所にすればよかった、地上との連絡は公共エレベーターで行う、漁民は海まで車で通勤する、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/87/7f464158bbf0131200cf863860345ebc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/2d/0ea58e9515c2ce30f1fa6d337cd677c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/74cd48ccc0a928cac68054b3a9218fc2.jpg)
最後の見学地は気仙沼である、魚市場の横にホテルがあり、ここは、エレベーターで30mほど上ったところにある、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/32/ad1246cb143d40d7017dedb381405917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b5/de402dd16797057b5806e32011bb9521.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a9/1ca47c641ed2b6b195740beb0adcf035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/5e/8c27b6276928c34c4ad40ed1441c2534.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9c/5d7f0c94c730e40ad353856bf60fc82a.jpg)
その後仙台駅まで戻った、仙台駅はバスとの連絡が良い、うまく設計されていた、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/54/67a5eab76d1bcc4243bb6ae8b7316fe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/07/d36fa58be03f29c5f91e87a3b4c4910d.jpg)
三陸旅行ずいぶん遅くなって申し訳ない、この日は少しカットしています、
明日、土曜日は伊豆大島に行きます、久里浜発9:35大島10:35と、ジェット船でとても速いです、クジラと衝突などしないように気を付けてほしいものです、それでは行ってきます。