JR高尾駅は独特の神殿つくりの構造である、なぜ、こんなスタイルのなったか、普通は高尾山をイメージしたものだと言われている、
調べてみてもそれ以上の回答はないようである、しかし、私にはわかったのだ、
この駅舎は昭和2年に作られ、当時は浅川と呼ばれていた、高尾山に関係するデザインになる必要はない、
この駅舎は、駅のすぐ先から始まる東京方面の甲州街道(4車線並木付き)に由来する、この道は左に分かれ、多摩御陵参道に達する、すなわち、多摩御陵参拝用に特別に神殿つくりになったものなのだ、昭和2年当時、多摩御陵に大正天皇のお墓が出来上がり、東京の人は日曜の行楽に御陵参拝を選んだのだった、
それの証拠には、同じく京王電鉄が、当時御陵前という駅まで電車を引き、当時の省線と激烈な競争を行ったのである、
この駅と張り合うため現行の駅を作ったのである、京王では皇族方の墓参用に、500型貴賓車まで作ったのだが、一度も使われなかったらしい、
なお、国鉄では駅から東500-600mの所に、東浅川という皇族用駅を作り専用電車を出したようである、
さて、京王の御陵線はなくなってしまったが、国鉄高尾駅から御陵までの行き方は戦前のとおりである、戦後なぜ、御陵参拝がなくなってしまったのかは謎である、高尾駅には、一言の案内板もない。
調べてみてもそれ以上の回答はないようである、しかし、私にはわかったのだ、
この駅舎は昭和2年に作られ、当時は浅川と呼ばれていた、高尾山に関係するデザインになる必要はない、
この駅舎は、駅のすぐ先から始まる東京方面の甲州街道(4車線並木付き)に由来する、この道は左に分かれ、多摩御陵参道に達する、すなわち、多摩御陵参拝用に特別に神殿つくりになったものなのだ、昭和2年当時、多摩御陵に大正天皇のお墓が出来上がり、東京の人は日曜の行楽に御陵参拝を選んだのだった、
それの証拠には、同じく京王電鉄が、当時御陵前という駅まで電車を引き、当時の省線と激烈な競争を行ったのである、
この駅と張り合うため現行の駅を作ったのである、京王では皇族方の墓参用に、500型貴賓車まで作ったのだが、一度も使われなかったらしい、
なお、国鉄では駅から東500-600mの所に、東浅川という皇族用駅を作り専用電車を出したようである、
さて、京王の御陵線はなくなってしまったが、国鉄高尾駅から御陵までの行き方は戦前のとおりである、戦後なぜ、御陵参拝がなくなってしまったのかは謎である、高尾駅には、一言の案内板もない。