晴走雨楽(せいそううがく) 風の又三郎

晴れている日は山やロードを走り、雨の日は音楽や楽器演奏しています。風の吹くまま、気の向くまま・・・。

若潮マラソンに向けて、最終調整のロングジョグ              399

2012年01月18日 19時39分47秒 | マラソン
■本日(2012/01/18<水>)は、年末に出勤したので休みをいただき、1/29の若潮マラソン
に向けて、最終調整のロングジョグをしました。


■若潮マラソンに向けて、最終調整のロングジョグ
晴天ですがやはり寒い。内みのわ運動公園は平日のため誰もいません。11:45スタート。
本日のジョグコースは、内みのわ運動公園から房総スカイライン料金所往復 約28km。

国道92号線をトコトコ走って行く。やはり車の通行量は少ない(排気ガスが少なくて良い)。
直線の平坦コースで、一部緩やかない上り下りがありますが、廻りは田んぼで遮るものが
なく、風の影響があります。

そろそろ折り返しの料金所に近づきました。左側に曲がりますが、鴨川シーワールド看板が。
房総スカイライン有料道路料金所(君津~鴨川)閑散とした料金所です。
13:25(往路:1時間40分)。

折り返し、前には鹿野山が、右側を曲がりまたトコトコと走って行く。
自販機の温かい飲み物でパワージェルを流し込む。

曇って来ました。田んぼには“どんど焼き”の準備が。
季節のお知らせ
※「どんど焼き」は、正月の松飾り・しめなわ・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に
積み上げて燃やす、お正月の火祭り行事。君津市内では、節分(2/3)の前後に行われる。
H24年2月3日(金)18:30~ 地区名:大井戸 場所:県道沿い赤い鳥居付近

国道沿いの「いちご園」には“菜の花”が咲いています。ほかより早い春の訪れ。

15:10(復路:1時間45分 所要時間:3時間25分)内みのわ運動公園にゴール。
良い練習が出来ました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」を読んで         398

2012年01月15日 23時27分04秒 | 昭和のプロレス
■本日(2012/01/15(日))は、年末に借りた「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」を
紹介します。


■「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」を読んで
図書館からリクエストした本が入荷した連絡があり、年末・年始に読んでいました。

○書籍名:木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか
○著者  :増田俊也
○発行  :2011.9.30  2刷 2011.10.5
○定価  :本体 2,600円(税別)
○ページ数:701ページ
※昭和のプロレスファンであれば、“力道山”と日本一決戦した柔道家“木村政彦”のことか。
と思いますが、しかし細かなことは知らないのが現状でしょう。
そこで、時系列に紹介(説明)します。

<番号と写真が対応>
▼戦前・戦中、そして戦後を通じて15年間不敗のまま引退し、「木村の前に木村なく、木村
の後に木村なし」と謳われた。

01:表紙 木村政彦の全盛期の写真(上半身)
▼熊本の怪童
熊本県加瀬川の砂利採りを生業とする家に生まれ、小さい時より稼業の砂利採りを手伝い
強靭な肉体が培われた。
尋常小学校の時、熊本で開催された、全九州相撲大会決勝で他県代表を得意の大外刈り
をするも勇み足で準優勝となるが、鎮西中からスカウトされる。
その後、鎮西中出身の拓殖大学柔道部師範の“牛島虎熊”からスカウトされ拓殖大学予
科に入学する。

02:木村政彦の師匠となる“牛島虎熊(全日本選士権二連覇)”

03:拓大予科、高専柔道大会(国立大学以外の大学及び専門学校の大会)の団体優勝
する。

04:「三倍努力」の誕生
木村の稽古は毎日9時間以上、朝は警視庁へ稽古、昼は拓大、夕方は講道館、そのあと
は牛島塾、そしてうさぎ跳び、ウェートトレーニングなど。

05:全盛期の木村政彦の肉体、まさにマッチョマン 170センチ、85kg
全日本選士権3連覇 S12(1937)拓大三年生、二十歳
(この記録は、40年後、山下選手<ロス金メダリスト>が破る)

06:ばんカラな校風、拓大時代の木村政彦

07:S15年(1940)師弟悲願の天覧試合制覇、昭和天皇から下賜(かし)された短刀
その後、戦争、終戦、戦後の闇屋

08:、古流柔道から柔道へ「講道館」「高専柔道」「武徳会」に派生し、GHQ(連合国軍
最高司令官司令部)の指導により「高専柔道」「武徳会」が消滅する。

09、10、11:プロ柔道の旗揚げ、S25国際柔道教会 柔道のエースとして活躍
木村、プロ柔道でも王者に
プロ柔道破壊(プロモーター経済的理由、マッチメーク、選手人数等)

12、13、14、15:ハワイへの逃亡、ブラジル遠征、ブラジリアン柔道

16:空手家 大山倍達 木村を兄貴と慕う

17:もう一人の怪物、力道山 そしてプロレス団体旗揚げ、日本プロレスリング協会
街頭テレビ、木村政彦 vs 力道山の世紀の一戦

18:シャープ兄弟 vs 力道山・木村政彦との世界タッグ選手権
負け役に徹する。

プロレスにはブッグ(シナリオ通り)がある。
※プロレスはショーとか八百長とか言われますが、はやりプロですからお客さんに見せる
楽しませる要素が必要となります。
例えば、1本目は相手の得意技を受け、2本目は自分の得意技を決め、そして3本目は引
き分けや反則勝となることなど。

19:木村政彦 vs 力道山 世紀の一戦
事前に両者話し合いで、「引き分けにし、もう一度引き分けを繰り返し、次に力道山が勝ち
木村が勝つ」ことで合意していた。
木村政彦は気の緩みで練習せず、酒を飲んでいた。一方、力道山は練習を積み万全な体
制で試合に臨んだ。

20:試合は力道山がブックを破り、本気で攻め頸動脈にキックが入り脳震盪を起こし
ダウン、15分49秒ドクターストップ。
その後、木村政彦の再戦を望むも力道山が無視する。

21:海外放浪へ、そして拓大の柔道顧問となる。
愛弟子“岩釣兼生”を育て、プロレスへの復讐

22:木村政彦の全盛期と老年期
木村政彦の墓、墓誌には「木村の前に木村なく、木村の後に木村なし」という有名な言葉が
彫られている。

※木村政彦の柔道への熱い思いが分かりました。


▼本日は、昼からロードジョグを2時間。途中、“内みのわ走遊会”のKさん、K女史も若潮
マラソン(フル)に向けて練習していました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回(2012年)市原市高滝湖マラソン・参加<★追記>     397

2012年01月14日 22時09分57秒 | マラソン
■本日(2012/01/14(土))は、高滝湖マラソンに参加しました。


■第38回(2012年)千葉県市原市高滝湖マラソン・参加
今年も一人、久しぶりに車(07:10発)で大会会場へ行きましたが、会場近くは混む
ので途中の加茂中学校、臨時駐車場に停めて、臨時バスで大会会場へ。

08:15会場到着、受付を済ませ、高滝小学校校舎理科室(更衣室)に陣地を張る。
ここは、選手人数が少なく暖房も効いているので快適。
スタート時間まで十分余裕があるので、各種出店を観て回る。
無料サービスの甘酒(生姜入り)が美味しくお代わりを。
会場で走る仲間と挨拶を交わし、大会でよく合う中学校の先生と年配の方が、
体育館の更衣室に入ろうとしているので、快適な理科室を誘い、一緒に陣地を張る。

参加者は2,335人、県内1,960人、県外375人、遠くは北海道・山口県・香川県など。

10kmのスタート(10:00)応援に行く。
天候は曇り、寒いのですが、やはり先頭に並ぶ選手はランパン・ランシャツ姿。
申告タイム順に整列(エントリー:681人)、号砲とともに一斉にスタート。

応援には、仮装で有名な 市原の“チーム車座”が居ました。
今回のテーマは「水戸黄門御一行様」のようです。

コースは高滝湖畔を走ります、どんより曇っていて寒そう。

いよいよハーフマラソン、集合場所は小学校校庭(エントリー:821人)に集まる。
申告タイムは1時間45分以内のブロックに入る。
学校横のスタートラインに移動。

10:30スタート、ハーフは高滝湖畔を3周回します。
昨年は前半飛ばし、3周回目に失速したので、イーブンペース(キロ5分30秒前後)
で走る。走りだすと晴れとなり、日差しが出て暖かい、微風。

若い選手は前半から飛ばして行く、マイペースで走り、1周2箇所の給水所でポカリを
毎回採る。中間点を過ぎた地点でパワージェルを補給する。
今回はラスト2kmからペースアップが出来、前の選手を抜き、ラストスパートも出来、
1時間57分17秒でゴール。
今回は余力があり、ゴール地点で走る仲間を待つ。

直ぐ“房総の山親爺”さんが私より遅いのでたぶん、キジ打ちしたのかな。
陣地が一緒の年配の方がゴールしたので一緒に大会会場に戻り、サービスの
椎茸スープを頂く、二人とも熱く美味しいのでお代わりを、そして甘酒も。

※若潮マラソン(フル)に向けて良い練習が出来ました。

○オールスポーツ(写真)
・イベントID 124523123
・パスワード 7937

<2012.01.17:追記>
風の又三郎:余裕のVサイン、3周回橋の上でラストスパート、その勢いでゴール!
房総の山親爺さん:前傾姿勢、スピードアップ、ゴール!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回(2012年)市原市高滝湖マラソン・準備完了           396

2012年01月13日 22時12分07秒 | マラソン
■本日(2012/01/13(金))は、明日の高滝湖マラソンの準備をしました。


■第38回(2012年)市原市高滝湖マラソン・準備完了
○開催日 :平成24年(2012年)1月14日(土)雨天決行
○受付時間:午前8:00~各種目スタート時間の30分前まで
○開会式 :午前9:00~
○受付会場:千葉県市原市高滝小学校
○競技スタート 10km 10:00  ハーフマラソン 10:30

▼マラソン準備
ハーフは高滝湖畔を3周回しますが、寒いので少し着こみます。

・キャップ・・・・・・・・・・今回は、トレランキャップ(サロモン)
・半袖Tシャツ・・・・・・・ハセツネ30km記念Tシャツ
・長袖Tシャツ・・・・・・・半袖Tシャツに重ね着(カッパー)
・ロングタイツ・・・・・・・・アシックス
・ソックス・・・・・・・・・・・・トレランソックス
・マラソンシューズ・・・・アシックス
・ポシェットには、パワージェル2袋

▼マラソンシューズ
そうそう、このシューズですが、年季が入っていますが、気に入っているシューズです。
・東京 アートスポーツに注文
・注文:2004年12月11日、工場出荷予定:2005年1月19日、
 納品:2005.1.10
・オーダーシューズシステム(アシックス)
①足型を計測
②分析
③サイズ確認
④シューズタイプセレクト
・紐式:レースフィッティング、ソール:スカイセンサーJAPANタイプ
⑤カラーセレクト
・アッパー:ホワイト、補強:ホワイト、ライン:ゴールド、ロゴカラー:レッド
⑥オプションネーム刺繍:ローマ字(氏名)
⑦紐カラー:ホワイト → レッドに変更
⑦履き心地の好み:ややゆるめ
⑧重量:右側 215kg、  左側 225kg
⑨定価 18,754円
※また注文したいのですが、トレランシューズが欲しいので・・・。

さて、明日の高滝湖マラソン、頑張るとするかな、チーム車座の仮装が楽しみ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道92号線 ジョグ練習                    395

2012年01月09日 22時20分09秒 | マラソン
■本日(2012.01.09(月・祝))もマラソン大会に向けて、ジョグ練習しました。


■国道92号線 ジョグ練習
午前中は、TBSテレビ「第39回(2011年)JALホノルルマラソン」の放映を観ました。
元ボクサーの内藤大助さんが出場し、ヘロヘロ状態でゴール(4時間48分17秒)。
私も1998年に出場したことを思い出しました。

内みのわ運動公園に到着すると、昨日と同じく少年サッカー大会が開催されていました。
女子サッカーチームも。12:00スタート。

今日は、国道92号線の直線道を走ります、約2時間走の予定。
八雲神社を通過、初詣の後の寂しさがあります。

アップダウンがなく、平坦な歩道を何処までも続きます。
途中、「食文化を考える会」の看板があり、乾燥の椎茸パウダー?
折り返し点の橋を渡り、坂を上る。
橋の途中には、小学生の絵「どんどやき(畑のどんど焼き)」が飾っていました。

折り返し後、途中で「内みのわ走遊会」Sさんと会い、一緒にスロージョグ・ウォーキング
をしながら、内みのわ運動公園を目指す。
高速バスターミナル前で写真を撮って貰う。
15:00ゴール。流石に疲れ、太ももが筋肉痛です。

これで、今週末(1/14)の高滝湖マラソン大会ハーフに何とか完走できそうです。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする