日曜日は、高学年チームも試合が有りました。
時間が空いたので、応援に![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
対戦相手は区外のチーム。昨年は大会で優勝をしている強豪。
行ってみると、丁度、試合開始。
対戦相手の身体がデカイこと
腰回りもパンパン
どうして、ウチの子供達は小さいのだろう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
結果は・・・
善戦しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
前半はムードも良かったんですが、
走塁にミスが。
ウチの高学年、走塁ミスが多い。それも判断ミス。
はっきり言うけど、4年生の方が走塁に関しては上だと思ってます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
でも、コレってウチだけでは無い気がする。
結構、躊躇してアウトになって、ベンチから怒鳴られる。って事が
多い気がする![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
暴走してアウトになっても怒らないで下さい、
怒ると積極的な走塁が出来なくなるから。って
指導書
なんかに書いてあるけど、
ウチの高学年のスタッフが走塁ミスをしたからって
怒っているところは見たことない。
私が高学年の監督をしていた時も
消極的な走塁で、随分勿体無い事をしたけど、
その時だって、怒らなかったし、
アウトになっても良いから、暴走しよう
って言っていたのに
直らなかった。
で、考えました。
昨日も書いたけど4年生は勝手に走ってました。
1、3塁で、1塁ランナーが飛び出して、その間にホームインとか、
四球で二塁までとか、
ホームスチールも勝手にやってました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
高学年と低学年。違いは、サインが有るか無いか。
サインって、指示待ち選手を作っているのかな って。
サインが無いから、ランナーが走っているのに打ち上げて
ダブルプレーとか
どうしても一点欲しい時にスクイズのサインが無いから
祈るだけだったりもしますし、
ホームスチールとか、低学年だから出来るプレーも有るけど。
思考しなかったら、プレーには表れない。
野球を思考する為には、サインはいらないかな?
上の二つの例だって、
もっと思考すれば、盗塁を待って打つとか、自分でバントしてみるとか。
4年生達の思考がそこまでイカなかかったでけで、
野球の思考が出来るようになって、
初めてサインは有効なのでは。って事で、
今年もノーサインだな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
そして、コチラはもっと思考できるように、
ヒントをいっぱい散りばめないと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
時間が空いたので、応援に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
対戦相手は区外のチーム。昨年は大会で優勝をしている強豪。
行ってみると、丁度、試合開始。
対戦相手の身体がデカイこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
どうして、ウチの子供達は小さいのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
結果は・・・
善戦しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
前半はムードも良かったんですが、
走塁にミスが。
ウチの高学年、走塁ミスが多い。それも判断ミス。
はっきり言うけど、4年生の方が走塁に関しては上だと思ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
でも、コレってウチだけでは無い気がする。
結構、躊躇してアウトになって、ベンチから怒鳴られる。って事が
多い気がする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
暴走してアウトになっても怒らないで下さい、
怒ると積極的な走塁が出来なくなるから。って
指導書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
ウチの高学年のスタッフが走塁ミスをしたからって
怒っているところは見たことない。
私が高学年の監督をしていた時も
消極的な走塁で、随分勿体無い事をしたけど、
その時だって、怒らなかったし、
アウトになっても良いから、暴走しよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
直らなかった。
で、考えました。
昨日も書いたけど4年生は勝手に走ってました。
1、3塁で、1塁ランナーが飛び出して、その間にホームインとか、
四球で二塁までとか、
ホームスチールも勝手にやってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
高学年と低学年。違いは、サインが有るか無いか。
サインって、指示待ち選手を作っているのかな って。
サインが無いから、ランナーが走っているのに打ち上げて
ダブルプレーとか
どうしても一点欲しい時にスクイズのサインが無いから
祈るだけだったりもしますし、
ホームスチールとか、低学年だから出来るプレーも有るけど。
思考しなかったら、プレーには表れない。
野球を思考する為には、サインはいらないかな?
上の二つの例だって、
もっと思考すれば、盗塁を待って打つとか、自分でバントしてみるとか。
4年生達の思考がそこまでイカなかかったでけで、
野球の思考が出来るようになって、
初めてサインは有効なのでは。って事で、
今年もノーサインだな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
そして、コチラはもっと思考できるように、
ヒントをいっぱい散りばめないと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)