少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

伝わる言葉

2013-02-14 | 低学年
突然ですが、古墳の調査ってなかなか進んでないんですってね。
昔、教科書に“伝 仁徳天皇陵”とかあるじゃないですか。
なんで“伝”って付くのかな?って思ったことないですか?

先生もスルーしてたし、
引っ込み思案の私には質問する勇気もなくって

あれって、宮内庁が天皇陵の調査を許可しないので、
文献などから、多分そうなんだろうなぁ。って事で“伝”が付くんですって
でも、今日はこんなニュースが

ここの古墳は調査されているのかな?
推古朝は聖徳太子や蘇我馬子なんかが活躍した時代ですが、
なんで時の権力者に馬子や入鹿って動物の名前だったり、蝦夷って蔑称なのかな?って思ってました。
征夷大将軍の夷ですからね。征討されちゃう。
これも先生がスルーだったんだけど、
高校の授業で
「後の権力者が、自分達の正当性を出す為に名前を変えちゃったんだろ。」って
成る程ね。
本当はどんな名前だったんだろう?
タイムマシーンが出来ない限り分からないんだろうな

昨日、ネットでこんな記事を見つけましたが、
知らなかった。韓国の人にとって、猿まねが日本人を馬鹿にする行為だったなんて、
じゃ、間 寛平さんが猿まねをしているのを見て、韓国人は爆笑するのか?

ネットの記事によるとやられた草なぎ君もキョトンとしていた。って
相手が意味を分からない事やって、バカにしている気分になって大喜びする。って
何だか変
その行為の意味が分かったところで、別にバカにされた。って気分にならないけど。
それでも面白いかな?

これもずっと思っていたことなんですが、
“ジャップ”って言われて、怒る日本人っているのかな?って。
いくら言った方が軽蔑して言ったところで、
「だから、何?」って思うんだけど、私だけでしょうか?

言っている方がいくら思っていても、
相手がその意味を理解しないと伝わらない。って事で

前足の荷重。低学年に伝わる言葉を模索中。

うん、今回は上手くまとめたな
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする