少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

筋トレ?

2013-02-01 | 低学年
「体調悪いみたいだから、良いですよ休んで。」ってお言葉に甘えて
明日は出勤日だったけど、休む事に

で、明日は練習では無くスポ少の体力テスト。
コチラも代表やコーチ、お母さん達にお任せする事にして
明日は、ズル休み
一日寝てる事にしました

日曜日の練習は行きますからね。
明日は許して

さて、体力テストですが、
例年の事ですが
上体起こし、腕立伏臥腕屈伸のパワー系が弱い
去年は、腕立伏臥腕屈伸が“0”って子が居たよなぁ

昨日、こんな動画を見つけましたが、
やっぱり、真っ直ぐ立つ事を言ってますね。

最近のキャッチボールメニューは
真下投げ。
肘・手首だけを使って、柔らかく1,2,3で投げる。
パワーポジションを作って、前‐後ろ‐前で投げる。
真っ直ぐ立って3秒数えてから投げる。
歩きながら捕って、歩きながら投げる。
そのままテンポを速くして早回し

歩きながらも難しいですが、
真っ直ぐ立つコレがなかなか出来ない。
3秒立ってられない。
3秒堪えられる子でも、重心が後ろで。
綺麗な立ち姿では無い
仁志氏は2秒って言ってるから、これからは2秒にしようかな
体幹が弱いんでしょうね。

この本に
肘を挙げるには体幹の強さが必要とありますし、
肘を挙げるためのポイントに
ボールの正しい握り方と腹筋、腕立て(5-10回)出来る。とあります。
「腕立て伏せがゼロなのか。」って笑っている場合じゃない

じゃ、筋トレだって
でも、低学年の内はどの位やらせれば良いんでしょう?
スキャモンの成長曲線では、
低学年の内は筋トレより、ラダー等神経系のトレーニングが有効ってあるし。
それでも真っ直ぐ立てないのは
それに週末に集中的に行っても意味は無いだろうし。

新年早々に3,4年生に渡した資料の中にはストレッチの他
自重を使った簡単な筋トレが載っている。

当面はコレをやって貰えば良いかな。

子供達に「ストレッチやってるか?」って聞くと
「毎日、やってる」って言うんだけど
イマイチ、身体が固いんだよなぁ。
まぁ、直ぐに効果は出ないか
一緒に倒立とスクワットもやって欲しいなぁ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする