少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

原因は?

2015-06-16 | 高学年再び
今日も日曜日の練習から
この日は前日の雨の影響で体育館練習。

通常のキャッチボールの後、
ベースを使ってキャッチボール。

これもShunさんに教えてもらったモノなんですが、
ベースの後ろでキャッチ、ベースを踏んで送球。ってキャッチボール。

でも、こまっち、コウシ、ノリ、ナカジーとリハビリ組は別メニュー。

って、事は6年生はナッキーのみ
仕切れるか?

塁間より遠い距離なので、ワンバウンド送球でね。って注文も
なかなか上手く出来ない。
体育館だからイレギュラーしないのに

何で上手くイカないか?
教えちゃば早いけど、この日の私はそんな気分ではなく
「ハイ集合。何で上手くイカない?考えて教えて」
出て来た答えは、
バウンドさせている場所がバラバラ。
投げる時にステップしてない。
受け手が声を出してない。
「じゃ、この三つが出来る様に成れば上手くイクのね?」
「ハイ」って言うので、
それでは三つの事に注意してやってみましよう。

三つでは足りなかった様です
「ハイ集合」で再び考察。
構えが不十分。
芯で捕っていない。芯で捕る為に最後までボールを見る。
ボールの方向も素早く動く。
で、極めつけは「本人がしっかりする」
それを言っちゃあお終い。って気もするけど

解散した後、マルコーチがボソッと
「注意点が増え過ぎて、覚えてられないんじゃ」
そんな事に成らない様に
この辺で上手くいって欲しい

そんな心配を余所に、
今度は上手に出来ました

「何で出来ないか?そこには絶対理由が有るはず。
今みたいに、自分で原因を探して、それを潰していけば出来るって分かったよね。
これからバッティング練習’をするけど、
打てない。って事は何か原因が有るはずだから、
コーチに言われるだけじゃなく、自分で考えるんだよ。
きっと打てるから」
いつに無くナッキーの目がキラキラしてたけど、
自信がついたかな?

これぞコーチングってか

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする