少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

バスター2

2015-06-17 | 高学年再び
日曜の黄昏時に放送のラジオドラマ
あっ安部礼司のLINEのスタンプが発売。
なかなかサイトに繋がらず
やっと繋がったら、コインが無い。
娘に「余ったら、あげるから」ってLINEのカードを
買って来てもらい。
(余りの方が大分多かった)
昨日、やっとGET。
でも、私がLINEで繋がっている人で
安部礼司を知っているのは、家族を除けば一人
まぁ関係無く送るけど

さて本題。
快勝した練習試合。

全打席バスターを敢行も、
クリーンヒットは2本のみ。

スコアを見たら、やけに内野安打が多かった。
スコアラーだったのはナカジーママ。
ナカジーママ、優しいからなぁ、本当はエラーだったんじゃないの

そんな事はどうでも良いですが、
バスターで上手くいく子。
上手くいかない子が当然居て。

こまっちは肩が開くのが早いのが悪い癖
バントの構えをする分、始動が遅くなる(?)から
良い当たりが連発。
逆に始動が遅い子は空振りが多い。

じゃ、止めさせるのか?って
いやいや、タイミング矯正の為に続けて練習

前のバスターの記事にmetooさんが付けてくれたコメントに
>バスターってゴルフスイングみたいですね。
>正確性もあがるかな?

最初、ゴルフスイング?って思ったけど、
ゴルフって打つ前はクラブをボールの所に寄せてから
テイクバックに入りますよね。

バスターも最初ミートポイントの所にバットを置いて
そこからテイクバック。
トップから、再びミートポイントの場所にバットを持ってくる。
スイングの逆回転からの再生
だと思ったけど、全然違ってたりして

子供達の中にはバスターだから当てるだけ。
って思っている子もいるみたいだけど
こまっちも先日の試合でバスターの構えから
大きいのを打ったけど、
次の打席では「普通に打って良いでか?」って聞いて来たから、
思いっきり振れない。って思っているのかも。
力に頼るから、肩の開きが早いんじゃない?
まだまだ、甘いな

ゴロを打つ。じゃなくて、
あくまでもホームランを打つ為、
タイミングを上手く取る練習だから。
って事を念押ししてバッティング練習開始。

体育館なので、テニスボールを使用してなんですが、
ミンナ、良い当たりが続いた。
テニスボールは軽いからかなぁ。
ホント、鋭い打球がポンポンと飛んでました。

ナカジーは午後の練習で
普通に構えたら空振りだったので、
「バスターで打ってみたら」ってアドバス

キレイなレフト前ヒットでした。
バスター効果あなどあれないゾ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする