例えば無死ランナー無しでショートゴロ。
この打球をファンブル。
結果、無死ランナー一塁
同じケースで、ショートしっかり捕球も悪送球。
ボールがデットゾーンに入ってしまえば、
二塁まで安全に進める。
ボールを取り損なうエラーと悪送球。どっちのミスが多いか?
チャンと統計を取ったわけじゃないけど、
きっと悪送球の方が多い。
ノックで捕球練習はするけど、
送球の練習は案外疎かにしていないか?
大人も子供も
捕球のする時って、一歩目を速くとか、グローブの向きが逆とか、
構えがどうのこうの。色々五月蝿く言うけど、
でも、送球が悪い時って、
ちゃんと投げろぐらいしか言わなかったりしません
子供も変な所に投げちゃった。ぐらいの意識だと思う。
先日書いた、キャッチャー道具を着けてのノック。
ボールを捕ったら、ボールを投げないで後ろにポイ。って
まぁ捕る練習をお願いしたから、しょうがないか
スローイングの集中練習ってしないよなぁ
リスクが高いのに。
前置きが長くなりましたが、こんな事を思ったのは、
低学年チーム、殆んどカバーが出来てませんでした
ファーストゴロでピッチャー、セカンドが全く動かないのは普通
右中間に抜けた打球の中継で、ピッチャーがカットマンになっていたり
バックアップって考えがないのかな。
相手はバントシフトまで完璧、
ファースト、ピッチャー、サードが一斉にダッシュ。
あれだけのダッシュを見せられると、
意地悪な私だったらバスターしちゃう
まぁ見事なダッシュでした。
セカンドはファーストに、ショートはセカンドにチャンとカバーに入っていた。
ウチの高学年にも見せたかった
あのバントシフトにどれだけ時間を使っているんだろう。
でも、カバーってそんなに練習時間を取らなくても
一人一人が意識すればそんなに難しくないハズ。
何処が送球の延長線なのか、何処にカバーが入っているのか?居ないのか?
ちょっと意識すればそんなに難しい事は無いと思うけど。
さてさて、ほぼ完璧なカバーリングをしていた相手チーム。
セカンド牽制でセカンド、ショートが捕れずにボールはセンターに
センター君ちゃんとカバーに入ったけど、トンネル。
ちゃんとやっていたのに怒られちゃった
この打球をファンブル。
結果、無死ランナー一塁
同じケースで、ショートしっかり捕球も悪送球。
ボールがデットゾーンに入ってしまえば、
二塁まで安全に進める。
ボールを取り損なうエラーと悪送球。どっちのミスが多いか?
チャンと統計を取ったわけじゃないけど、
きっと悪送球の方が多い。
ノックで捕球練習はするけど、
送球の練習は案外疎かにしていないか?
大人も子供も
捕球のする時って、一歩目を速くとか、グローブの向きが逆とか、
構えがどうのこうの。色々五月蝿く言うけど、
でも、送球が悪い時って、
ちゃんと投げろぐらいしか言わなかったりしません
子供も変な所に投げちゃった。ぐらいの意識だと思う。
先日書いた、キャッチャー道具を着けてのノック。
ボールを捕ったら、ボールを投げないで後ろにポイ。って
まぁ捕る練習をお願いしたから、しょうがないか
スローイングの集中練習ってしないよなぁ
リスクが高いのに。
前置きが長くなりましたが、こんな事を思ったのは、
低学年チーム、殆んどカバーが出来てませんでした
ファーストゴロでピッチャー、セカンドが全く動かないのは普通
右中間に抜けた打球の中継で、ピッチャーがカットマンになっていたり
バックアップって考えがないのかな。
相手はバントシフトまで完璧、
ファースト、ピッチャー、サードが一斉にダッシュ。
あれだけのダッシュを見せられると、
意地悪な私だったらバスターしちゃう
まぁ見事なダッシュでした。
セカンドはファーストに、ショートはセカンドにチャンとカバーに入っていた。
ウチの高学年にも見せたかった
あのバントシフトにどれだけ時間を使っているんだろう。
でも、カバーってそんなに練習時間を取らなくても
一人一人が意識すればそんなに難しくないハズ。
何処が送球の延長線なのか、何処にカバーが入っているのか?居ないのか?
ちょっと意識すればそんなに難しい事は無いと思うけど。
さてさて、ほぼ完璧なカバーリングをしていた相手チーム。
セカンド牽制でセカンド、ショートが捕れずにボールはセンターに
センター君ちゃんとカバーに入ったけど、トンネル。
ちゃんとやっていたのに怒られちゃった