少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

入りやすいスポーツ、入りにくいスポーツ

2016-02-23 | その他日常
小学生の頃に読んでいたスキー入門
そこに有ったクリスチャニアって技術。

今は誰も言わないけど、何で?
気が付いたら、パラレルやウェーデルンに成っていた。

今回のスキー場は、中学校でスキー教室で使っているスキー場。
私達の頃は、夏の登山だったのに

リフトに乗っていると娘が
「アソコでスクールをしていた。」
「あの斜面でタイムを計って、二番だった。」とか色々教えてくれました。

スキー場に行く前の事前調査で
パラレルが出来る。ってチェックした子が居て、
上級者のクラスに入ったけど、
実際はボーゲンも出来ないで、
次の日から下のクラスに行きなさい。って言われたのに
言う事聞かないで上級者クラスに居座ったそうで、

「待ち時間が長かった。全然滑れないだもん、ずっと下で待っていた
「そう言えば、お兄ちゃんもそんな事言っていたなぁ。
その子は次の日から初心者クラスに行ったようだけど。」
「あの子は、パラレルもボーゲンも知らなかったな。きっと。」

何で滑れないのに、滑れる。って言うのですかね
でも、スキーってパラレルで滑らなくても
ボーゲンが出来れば、十分に楽しめる事が出来るし、
幼稚園児でも十分に出来るスポーツ。

息子は、幼稚園の頃からボードをやりたい。って言っていたけど、
親の方が怖くって
ボードが流行り始めた頃って、
よくスノーモービルで搬送されているボーダーを見ていたので
小学生に成ったら。って我慢させていた。

私はボードをやった事が無いけど、
息子はボードの方が入りやすい。って言っていた。

スキーもボードも極めようとすれば難しいけど、
入りやすいスポーツ。
(実施場所のハードルが高いけど
それに比べ、野球はナント入りにくいスポーツなんでしょうか。
基本のキャッチボールだって、大概上手に出来ないもの。
バットにもなかなか当たらないし

幼稚園児は、直ぐ蹴れるサッカーに行っちゃうよな。
Tボールがもうチョット浸透しないかな?

ところで、今どきのカービングスキーなら
ウェーデルンも簡単に出来るのかな?
この人の技術解説のビデオよく見たなぁ。
ウェアに時代を感じる
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする