少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

聞く力

2017-03-13 | 新しい役所
昨日のWBC気が付いたら日付が変わっていた。
いやいや、凄い展開でしたが、
前日のゴルフとこの日の野球の疲れで、途中でウトウト
でも、野球好きのオジさん達の激し過ぎるLINEの着信音で目覚めること数回。
それでも、時々スマホを持ちながら目をつぶっていたようで
後で見返したら、話しの繋がらないスタンプを押してた
今更、間違えました。って送るのもなんだからそのままに
改めて、アレ間違えですから

昨日の侍の最大の収穫は、
則本投手のストッパーはなし。って確認が取れた事?
監督の「今日は則本で行こうと。理由はないです」
ってコメントはどうかと

さて、昨日の練習試合、侍とは大違いのお寒い内容での収穫は、
もっと練習しましょうって事が分かった事

試合後のミーティング。
監督からきつめのお話しがあり、次の私の番。

「君達に聞きたいけど、今日の試合前に勝てると思っていた人居る?
逆に勝てないだろうなぁって人は?」

勝てる、勝てない双方とも数人居ました。
勝てないと思っていた人は、「強いチームって聞いてたから。」
「普段の自分達の練習内容から。」
勝てると思っていた人は「ミンナが打てれば勝てる。」って不思議な事に異口同音。

試合前から勝てない。ってマイナスイメージで入るのはどうかと思うけど、
ミンナが打てば勝てる。ってどうして思えるのかが不思議。
普段のバッティング練習でミンナガンガン打ってる?
マシンでもコーチの投球でもほとんど打球が飛ばないよね。
練習で出来ない事は、試合で出来るはずも無く

「試合前の相手チームの素振りを見た人居る?
アレを見てオレは正直今日は無理だな。って思ったよ。」

何でそう思ったのか。
試合前の空き時間、ベンチ前で列に成って素振りを始めた相手チーム。
ミンナ、同じフォームだったんです。
軸がぶれないダウンスイング。
ダウンスイングが良いか悪いかは別にして、
(15点も取られたから良いのかな
淡々とスイングを繰り返す選手たち。
それにアドバイスをする大人が居ない。
チャンと指導が行き届いているんだなぁ。って感じました。

片や我が方は、実に個性的なスイングをするもの居て
試合前なのに[右肩を下げない」とか言われている。
このアドバイスだって、この日初めて言われている訳じゃない。
一向に直らないのはどうしてなんだろう?

直そうと思っても、なかなか直らないのが癖ですが、
相手の同じミンナがフォームで振っているのを見るとねぇ
指導力の差ですかねぇ。

先日書いたように、分かりやすい例え、
分かりやすい言葉を考えた方が良いと思うのと同時に
子供達にはもっと素直に聞く事を求めたい。

前の日の土曜日は、ジャイアンツの野球教室に参加した子供達。
篠塚氏と川口氏が指導して下さったそうで。

そこで、川口氏から教わったストレッチを早速導入。
川口氏は投手を指導してくれたので、
篠塚氏に指導してもらった野手組は、そのストレッチを知らない。
ピッチャーの子が見本を見せてくれたのですが、
この単純なストレッチが出来ない。
手を頭の上で合わせているのに、顔の前で合わせている。
見てないのか聞いてないのか、はたまた適当にやっているのか。

試合でも、
1回の攻撃で打者三人対して2三振を喫した我がチーム。
「速い球だから、バットを短く持って。」の指示にハイの返事、
円陣が解けて、打席に入る4番。
振りかぶって投げるピッチャーに対して、バットを目一杯長く持つ4番
続く5、6番もグリップエンドまで持って、2回を終わって三振の数が5に増えた
全てがこんな感じ。

指示を出す気力も無くなる

三振がイケないとは言わないけどさ、
長く持っても良いですよ。打てれば

アドバイスを聞いてないのか、アドバイスに納得していないのか?
そりゃね、アドバイスが間違った方向の時も有るかもしれないけど、
実際、短く持った選手がヒットや
ヒット成らなかったけど、良い当たりをしている。

もう少し、聞く力を付けた方が良いと思うよ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする