少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

差別と区別

2023-05-29 | その他日常
昨日のポンプ操法。
閉会式で挨拶をしてたのは、
区長、衆議院議員、都議会議員に消防署長。

消防署長を除くと、全員、女性。
ちょっと前までは、全員男性だったなぁ。
日本は、女性の社会進出が低いそうですが、
徐々に増えていっているんですかね。
消防署員も女性が増えている感じがする。

今朝、テレビで中学校の制服が、
ジェンダーレスってやってた。
ズボン、スカート、ネクタイ、リボン。
好きなモノを選べるそうです。

ネットニュースには、新婚さんいらっしゃいに同性カップルが出演したって出てきた。

息子が小学校の入学を控え時に、
何故かピンクが好きになり、
ランドセルはピンクが良いってきかなかった。
全力で止めさせたけど、
今なら、それでも良いよって言うのかな、俺。

家内とは、結婚前はテニス、スキー。
今はゴルフにウォーキングを一緒に楽しんでいますが、
体格、体力が違うから、ウォーキングなんか、
私が速歩きをすると、家内は小走りしている。
やっぱり、男性と女性は違う。

女性が社会に出てくる。
心と身体の性別が違う人に偏見を持たないとか、
凄く良い事だけど、

心が女性、身体が男性の人が
女性の陸上大会に出るのは、ちょっと違う気がする。
私は女性って言われても、排気量が違うもんなぁ。

身体が女性の選手にしてみれば、
どうにも納得いかないと思う。

あと、性別の区別がないトイレ。
これ止めない。
ツイッターに写真が出てましたが、
トイレの手洗いの場所に、
オジサン達がたむろしていた。

フェイク映像なのかな?
でも、十分考えられる。
「心は女性なの」って言われたら、
「そうですか」で終わりなんでしょ
犯罪が増えるだけの様な気がする。

差別はダメですが、
区別はしないとダメなんじゃないかな。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 操法大会 | トップ | 頭で考えている内は »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (PAT)
2023-05-29 22:34:42
>差別はダメですが、
>区別はしないとダメなんじゃないかな。

まさにその通りだと思います。
差別の区別がないトイレ問題についても、まさにママ猿さんが「不安しかない。自分は使えない」って言ってます。
最近は何でもかんでも噛みつく風潮があるというか、必要な区別に対してまで「差別だ!」と噛みついているように思えて仕方がありません。
こんなことをいうと噛みつかれそうですが、「何でもかんでも差別だっていう風潮が嫌だ」って主張する人が“差別”されているように思えてなりません。
返信する
PATさん ありがとうございます (穴金空歩人)
2023-05-30 20:28:49
>「不安しかない。自分は使えない」って言ってます。
そうだと思いますよ。
娘には行かせたくないです。

>「差別だ!」と噛みついているように思えて仕方がありません。
ヒステリックに叫んで、議論にもならないですからね。
女性のため、弱い立場の人の為って、
本当にそうなっているのか。
冷静に考えてもらいたい。
返信する

コメントを投稿

その他日常」カテゴリの最新記事