少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

コーチも勉強

2013-02-18 | チーム関係の事
私が野球神社やスキーをしている間に
コーチ陣は、丸二日間お勉強

スキーからの帰り道、
サービスエリアで休憩、Facebookを除いたら
C監督から、
「講習会、無事じゃないけど終わりました。」って
無事じゃないって

どんな勉強かって言うと、これです。
本当に朝からズーッと講習が続くんです。
で、最後はテスト

息子と入部したばかりの頃、当時の監督さんから
「これからコーチをするなら受けておいた方が良いよ。勉強に成るし。」って言われていたんですけどね。
丸二日、勉強は面倒だなぁ。って、息子が卒業したら辞めるつもりだったし。
それが監督をする事に成って
じゃあ、取りに行きます。って言った年から
試験有りに
せめて1年前に取っておけば良かった

そんな訳でこの資格取得者只今3名。
なかなか増えませんでしたが、今年は講習会場が地元になったし、
ミンナ、勉強する。って意識が高くなっていたんでしょうね。
この土日はコーチ陣がミンナ講習会へ行っちゃったので、
練習を見る人が居なくなっちゃった

数年前、講習会が有るからどうですか?って言ったら、
独学で勉強しているから大丈夫。って言われたのとは大違い

来週は審判講習会もあるし、
コーチも勉強です。

あっ、来週の審判講習会は、消防団の活動が有るのでイケません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神様は願いを聞いてくれるのか?

2013-02-17 | 低学年
スキーから帰って来ました。
やぁ、寒かった
去年も寒過ぎて早めに撤退したけど。
今日はそこまでじゃなかったけど、午前中は体が動かなかった。
ストレッチをチャンとしなかったから?
やっぱり、ストレッチは大事ですね。

時計を少し戻して昨夜。
カラオケをしました。
息子と息子の親友に娘。今時の若者は歌い慣れてますねぇ。
親の私が言うのもなんですが、上手い

息子と親友君の歌は去年のスキーの時に聞いたけど、
娘の歌は何年ぶりなんだろう?
ビックリマイクにボイスチャンジャー機能がついているのかと思った。
アイドルみたいな声。いつもボソボソって小さい低い声で喋っているので、
いつもその声で喋れば良いのにね
歌は勿論ももクロ。

更に時間を戻して、野球神社。
恒例になっている自分のお守りも買ったけど、
今年は3年生4人分のお土産を買いました。
その名も願いバット写真のヤツ

誰も居なかったから、チョット調子にノッテ雪の中で撮りました

本来は願い事を書いて、絵馬みたいに神社に奉納するみたいだけど、
野球バックでもぶら下げれば良いでしょう

願い事を書いたからって、願い事が叶うわけじゃないからね。
どうしたら叶うのか、分かってるよね






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は雪が積もってました

2013-02-16 | その他日常
今年も野球神社に行ってきました。
今年は雪が多いんですね。大黒さまも雪化粧。

ユニフォームを模したお参りも買いました。
このお守り、必勝祈願じゃなく、
怪我をしない為のお守り。
どうりで勝てないわけだ^^;

まぁ、怪我しないのが一番(^-^)v

お参りをして車は一路軽井沢へ
そう今軽井沢に居ます。

今日は仕事だったので、私だけ後発。
野球神社に寄って、軽井沢で家族と合流。

明日は滑るゾ!!
今日は山道で車が滑った^_^;

カーブで凍結はやめて!
来年はスタッドレス買い直しだ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールスター

2013-02-15 | 低学年
昨日は、消防団の月一回の定例会。

毎月、何だかんだと行事があり、
分団長の方から、行事への参加を促されるのだけど、
平日が多いんですよね。
土日も野球があるから不参加が多いけど

数ある行事の中でもメインの5月のポンプ操法の大会。
昨日、今年のメンバー発表
来月辺りから週二ペースぐらいで練習。
選手諸君頑張ってね

選手の中に我がチームの新人コーチのラガーマンが選出。
ホースもって走り回る所だけど、
体力あるから大丈夫でしょ

その彼に「24日、練習試合が決まったよ。」って伝えると
「楽しみだぁ」と言いつつも、次の言葉は「大丈夫なのかなぁ」

その試合前の練習日にあたる今週末ですが、
スミマセン、監督スキーで居ません
なので、このポジションでゲームノックしてね。とメール

代表からの返信
「オールスターかと思った
投手コーチからの返信
「了解です(笑)」

みんな、何を心配しているんだ。
きっと、大丈夫だ(震え声)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝わる言葉

2013-02-14 | 低学年
突然ですが、古墳の調査ってなかなか進んでないんですってね。
昔、教科書に“伝 仁徳天皇陵”とかあるじゃないですか。
なんで“伝”って付くのかな?って思ったことないですか?

先生もスルーしてたし、
引っ込み思案の私には質問する勇気もなくって

あれって、宮内庁が天皇陵の調査を許可しないので、
文献などから、多分そうなんだろうなぁ。って事で“伝”が付くんですって
でも、今日はこんなニュースが

ここの古墳は調査されているのかな?
推古朝は聖徳太子や蘇我馬子なんかが活躍した時代ですが、
なんで時の権力者に馬子や入鹿って動物の名前だったり、蝦夷って蔑称なのかな?って思ってました。
征夷大将軍の夷ですからね。征討されちゃう。
これも先生がスルーだったんだけど、
高校の授業で
「後の権力者が、自分達の正当性を出す為に名前を変えちゃったんだろ。」って
成る程ね。
本当はどんな名前だったんだろう?
タイムマシーンが出来ない限り分からないんだろうな

昨日、ネットでこんな記事を見つけましたが、
知らなかった。韓国の人にとって、猿まねが日本人を馬鹿にする行為だったなんて、
じゃ、間 寛平さんが猿まねをしているのを見て、韓国人は爆笑するのか?

ネットの記事によるとやられた草なぎ君もキョトンとしていた。って
相手が意味を分からない事やって、バカにしている気分になって大喜びする。って
何だか変
その行為の意味が分かったところで、別にバカにされた。って気分にならないけど。
それでも面白いかな?

これもずっと思っていたことなんですが、
“ジャップ”って言われて、怒る日本人っているのかな?って。
いくら言った方が軽蔑して言ったところで、
「だから、何?」って思うんだけど、私だけでしょうか?

言っている方がいくら思っていても、
相手がその意味を理解しないと伝わらない。って事で

前足の荷重。低学年に伝わる言葉を模索中。

うん、今回は上手くまとめたな
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軸足に沿って

2013-02-13 | 低学年
レスリングがオリンピックから無くなるそうで

日本が強いから?
野球もソフトボールも。なんか日本が強いと無くなるよなぁ
スキージャンプもルール代えられちゃたし
F1もホンダが強かったら、レギュレーションが変わったし、
オリンピックもF1もヨーロッパが中心、
穿った見方ですかね

さて、やっぱり全然読み進まないピッチングメカニズム。
僅かに読んだ知識を頼りに
送別大会に出てきた投手たちの前足に注目してました。

Jayさんが注目している“膝を伸ばす”投手は居ませんでしたね。
日本じゃそういう指導はしないのかな?
ウチのピッチャーもやってないから、しないのか
ついでにコメントに載っていた“末端加速”と言う言葉、
知らなかったので、ネットで調べたけど、サッパリなんのこっちゃ

前足の指を全部使って着地するような降ろし方をしている投手は
やっぱり、球速が出ていました。

そして、着地に指全部使っている投手の躍動感あるフォームに比べると
小指から着地する投手のフォームの大人しさ。
躍動感が有るから。といって力いっぱい投げている感じでもない。
この感じの違いはどこから?

で、思い出しました全然進まないピッチングメカニズム。
「脚を下す方向が投球方向ではなく、傾いた軸脚に沿うように下されることも欠かせません。」
っていう文章
コレだ
この動作をすると所謂“ヒップファースト”に成る訳で
これで充分な体重移動が出来て、躍動感につながるのでは。

小指から着地する投手の下し方は、
ソロ~と。何か探るように足が投球方向へ向かっていく。

お尻が移動していくのに遅れて前足が出て来るのと
足が先行してから、お尻が前に移動して行くのと。
どちらが、ボールに力が伝えられるか?

本書によれば、股関節の引き込み方で、
本当のヒップファーストと疑似ヒップファーストに分かれるそうです。

なかなか、奥が深い
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい現実

2013-02-12 | 低学年
ぞくぞくと契約が決まってますね。マイナーだけど

岡島投手は、巨人時代は出てくると正直ドキドキしてたけど、
気が付いたらメジャーリーガー
日本で引退まで。と思っていたら
また、行ってしまうのね。

岡島投手のメジャーで同僚だった松坂投手。
鳴り物入りだったのにねぇ
個人的には、世間で言うほどダメだったとは思わないけど、
マイナーですか。現実は厳しいですね。
日本で観たかった気もしますが

メジャーもキャンプインしたようで、
WBCももう直ぐ。
我がチームも送別大会を終え、本格的に新体制スタート

昨日、懇親会を終えた後、
高学年スタッフと

高学年の監督は新チームに手ごたえを感じているよう。
ですが、
送別大会を観た後の私は
正直、厳しいだろうな。って思ってしまう。

昨日の第一試合と第二試合以降
これは、同じ大会なのだろうか?って思ってしまうほど

第一試合は我がチームと相手はチーム編成の都合で5年生が主体のチーム。
第二試合以降は6年生が居るチーム。
ピッチャーの投げるボールのスピード
バッターのスイングのスピードが違い過ぎる。
6年だけでは無いです。5年生だって速い

一年後、あのスピードが出せるのか?
相当、練習しないと。

本部席で隣に座っていた大会委員長。
たまにウチの練習を手伝ってくれます。
その人がボソッと
「ウチの子供達は、他のチームの子たちと比べて下半身が細いね。」って
ウーン、確かに。
「きっと、平日も練習しているのでしょう。週末だけの練習では無理なのでは。」って答えたら。
委員長。ヒョコヒョコと事情聴取に出掛けて行きました。

やはり、「平日も練習しているって。」
何度も出ては消える平日練習。

でも、チーム練習が出来なくても
個人練習は出来るんだけどね

個人練習には付き合えないけど、メニューを作って渡しても良いと思う。
そうしないと、来年も厳しい現実が待っている気がする。
低学年はあれを復活させるか
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別大会終了

2013-02-11 | その他日常
三日間に渡った送別大会が終わりました。
我がチームは最下位

来年、頑張りましょう

色々有りましたが、懇親会、二次会でちょっと前に帰宅。
今日はコレで
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送別大会 二日目

2013-02-10 | チーム関係の事
三連休のど真ん中。
送別大会もど真ん中
今日は四試合、バッチリ立ち会いをして来ました。

しかし、野球は分からないデスよね。
昨日の初日に大敗した我が高学年チーム
2点リードの三回の守り。
四球の後、ピッチャーゴロ、ゲッツーと思ったら、
悪送球でオールセーフ。後は自滅へ一直線

失礼ながら、あのエラーが無かったら。と思える相手だと思ったけど。
そのチーム、今日の印象は全然違った。
優勝候補相手に0-1の惜敗。
ピッチャー君が淡々と打ち取っていく
やはり、野球はピッチャーなんだな。と実感
長老、頑張ってエースを作りましょう。って見てないか

さて、今日も大敗してしまった我が高学年チーム。
担当じゃないので、
何とももどかしい。と感じるのと、
本部にいるせいか、
完全な応援団としてでは無く、冷静に見れるところがあります。

気が付いた事は自分のチームの事としても考えましょう。って事で
一番気に成ったのは、内野の空間が大きいって事。
相手は低学年サイズでやっていて、コッチは大人のサイズでやっている様
「なんかさ、内野の空間大きい気がする。」って言ったら
「ウチの選手達は小さいから。」って横に居たマネージャーに言われたけど。
確かに相手はデカく、コッチは小さい。でも、それだけじゃ無い。
今日の対戦相手が強打だったためか、サードもショートも深い。
その位置からだと、よっぽど一歩目を速くしないとアウトは取れない。
まぁ、案の定の結果に
そして、もっと問題なのが、動かない。って事。
根っこが生えているのか
寒かったからかなぁ。

明日、予報では寒いんだよな。
大丈夫かな。
明日は勝ってよ


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

股関節にゼロポジション

2013-02-09 | その他日常
今日は、送別大会のお手伝い。
4試合だけど、私用で最後の試合の手伝いは出来なかったかけど、
ピッチャーの前足に注目してました。

その事は次回。明日、明後日とまだ有りますから。

今日は用事が終わってから、スポ少が開いてくれた講習会に行ってきました。
題して、「からだとこころの健康セミナー」

効き目を活用したヒッティングポイントや
股関節やゼロポジションのお話やヨガを取り入れたストレッチを習ってきました。

チョット遅れて入った教室では
こんな事をやってました。
たったこれだけで、四十肩で腕が上がらない。って言っていた人の腕が
普通に上がるように

その後、少しお話が有ったのですが、
衝撃的だったのが、柔軟性があるだけではダメだ。って事。
柔らかすぎると、可動域が広すぎてブレーキが利かずに故障するらしいです。
柔軟と筋力のバランスが大事

で、やはり腰は回らないそうです。
腰椎がひねる事が出来る角度はわずか8度。

股関節の動きが重要。
股関節のストレッチは写真を参照して下さい。
分かりづらいかな。
もしかしたら先生のブログにあるかも。
これ、一緒に受講した子供達はナカナカ出来ませんでしたが、
私は出来ちゃった。結構柔らかいんですよ

股関節は球関節ですが、
肩の関節も360度回る球関節。
ゼロポジションで投げる事がケガを予防する上で大事。

肩のストレッチも習いました。
他にも体幹を鍛えながらのストレッチ。
正にヨガの世界。
ウチのアップに取り入れる予定。

先生は野球に特化した体操を作っているそうで
完成したら紹介してくれるそうです。

ココで業務連絡
アップした写真の資料。コーチの皆さんにはメールで送っているので
見てね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする