少子化に悩む少年野球監督

少子化で部員減少に悩む少年野球チームの監督。その就任からの記録です。

試合放棄

2015-12-11 | 高学年再び
ウチのチームの事じゃ無いから、私が言う事では無いし、
そこのチームの人もこのブログを時々読んでるみたいだから、
批判するみたいに成るので、書くのは気が引けるけど

私に代わって指揮をとる新監督には、反面教師にして欲しい。
だったら、直接言えよ。って話しですが
他にも新しく監督に成る人もいると思うし、
現在、指揮を執っている人も注意して欲しいなと、
少年野球が敬遠されない為にも。

まぁ、この日だけしか見てないので、
たまたま、機嫌が良くなかったのかも、
本当は、無茶苦茶優しい人なのかも・・・
と、フォローしつつ本題へ


こんなはずじゃ無かった。って思っていた?
そりゃそうだ。
ちょっと前に送られて来たリーグ戦成績表を見れば、
エースを温存しても勝ちは確実、問題は次戦。って考えるの当然。
なんせ、我がチームの今年のリーグ戦成績、
一勝で得失点差➖50ですからね

そんな相手に序盤からの劣勢に相手監督はカリカリ
投手コーチが「あの監督、相当怒ってますね。」って言うので、
「もっと怒らせちゃいましょう」

連打にエラーも重なり、
怒りのボルテージMAX
「お前のエラーで何点入ってると思ってんだ
小学生がエラーしないと本気で思っているのか?

もう、怒鳴ってばかり、
「あんなに怒鳴っていたら、余計萎縮しちゃうよ。」って
誰かが言っていたけど、本当にそう思う

ある子は、三振してベンチに帰って来たところに説教が始まった。
次の打者には目もくれず、サインは出さなく良いの?ってコッチが心配しちゃう。
ほら、バッターボックスからチラチラ見てるよ。

私なんて、滅多に怒らないから
この試合で怒られたユウタイは、
ビックリしたのかベンチで号泣
それとも、牽制でアウトに成ったからかな。

激怒して終わったウチとの試合の後、
アチラは、そのままベンチに居残り二試合目へ。

グランド整備の間、子供達はグランドをずっと走っていた。
もしかしたら、身体を冷やさない為だったのかも知れないけど。
あの試合中の態度からは、罰を与えている様にしか見えなかった。

で、第二試合プレーボール
相変わらず、怒ってます。

我々は、オニギリを食べ、試合を見ながら雑談。
そしたら、試合中のあの監督が視界に。

あれって、見てるとトイレの方に
寒いからね。トイレにも行きたくなるよね。って
それっきり、気にもしなかったのだけど、
トイレだけじゃ無かったんです。

この試合後、塁審に入っていたコウシパパが、
「セカンドに入ったら、セカンドの子がランナーに
俺達の監督、試合放棄しちゃって、どっか行っちゃっただよね。
どうしたら良いかな?って話してましたよ。」
もう、知らねぇ。お前ら勝手にしろって言って、
いなくなちゃった。って。

まぁ他所のチームの事だから、
私がとやかく言う事じゃないけど、
試合中に居なく成るって酷くない?

エラーしたら裸でランニングさせる監督よりマシかぁ

本当は子供思いの優しい人かも
まぁ私はしなけどね、試合放棄。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた絶賛

2015-12-10 | 高学年再び
本当は書きたく無いですけどね。
だって、
「監督、僕ってやっぱり凄いですね。」とか言うに決まってるから、

日曜日のローカル大会の開会式
監督、コーチは三塁線に並んで下さい。のアナウンス。
嫌なんだよなぁ、こういうの。
なんか偉そうで

後ろの方でコソッと並んでいたら、
肩を叩かれ、振り向くと、
「良いピッチャーが居るねぇ。ピッチャーらしい体型で良いよ。」
「ウチにはピッチャーいっぱい居るから、誰のことかな?」なんてトボけたりして

声をかけてくれたのは、このチームの方。
このチームとは距離的に近いけど、所属しているグループが違うので、
有りがちな大人の事情ってやつでこの大会と卒業大会ぐらいにしか対戦しない。

それなのに、一体何処で見たのだろ?
なんて、疑問が浮いて来たけど、
絶賛の言葉が止まらないので、気持ち良く聞いていた

「大事に育ててよ。」って、もう、卒業なんですが
それに育てたのは、新しい監督に成る投手コーチ。
じっくり育ててくれました

パパ、ママも自主練に付き合っていた
いやぁ、良かった良かった。

その内、褒められている本人が
「宣誓・・・」
って言ってから、暫く止まちゃって。
寒いのに変な汗が、
ピッチングの様にはすんなりいかなかった

本番前に「忘れろ~」って暗示をかけたのがいけなかったかな

話しかけて来た方の御子息はウチの娘と確か同級生。
当時から怪物感アリアリ、(このチーム、毎年怪物が出てくる)
高校時代は、リリーフだったけど春の甲子園のマウンドに立っている。
コーチ皆で応援に行ったそうで、
帰って来て、暫く自慢話が止まらなかった。
チクショー、俺も行きたい

こまっち、俺を甲子園に連れてけ

因みに、御子息は系列の大学で投げているそうですが、
その大学で大丈夫なのか?って内心ヒヤリ。
ハンカチで汗を拭く私
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌いじゃないけどね

2015-12-09 | 高学年再び
一試合目を無安打で終えたこまっち。
この日は力を入れた時に上ずるのが気になったけど、
これだけ思い通りに投げれたら、
気持ち良いだろうな。って感じの投球。

お昼を食べながら、
二試合目の対戦チームの試合を観戦。

あまり速くない投手にクルクルバットが回ってる。
「これなら、こまっちはなら打たれないじゃない。」ってコーチも居たけど、
こまっちとキャッチャーのサトを呼んで
「遅いボールが苦手みたいだから、遅いボールを多めに。
勝負所で速いボールを使う様に。
力を入れた時はボールが上ずるからミットを低く構えて。」と指示。

それなのに、あぁそれなのに。
好調ゆえ?それともエラーが絡んだから?
スピードボールで押しまくる、こまっち。
しかし、力を入れ過ぎているから、
それともインターバルで身体が冷えたのか?
はたまた、観察通りに速球に強いのか?
スピードボールをことごとくカットされ、
カウントを悪くしては、真ん中に投げて打たれる。
打たれる。って言っても会心の当たりはあまり無かったけど

タイムを取って、もっと遅いボールを使う様に指示。
5点取られて、やっとチェンジ。
次の回は遅いボール主体で三者凡退。

もう、試合前にわざわざ呼んで、注意したのに

でも、小学生の内から躱すピッチングじゃねぇ。
力で押す。嫌いじゃない

あそことは、卒業大会でもう一度対戦するだろうから、
ストレートに磨きをかけよう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ち

2015-12-08 | 高学年再び
日曜日の二試合目。
三番手でマウンドに上がったK介。
球質の重いK介のストレートに力負けしたような打球がライトへ
はい、ワンアウト。って思ったら、
ライト前にポトリ

一方コチラの攻撃
こまっちの打球がライトへ
ライトの頭を抜けるかと思ったけど、
ライトが背走、最後は半身でキャッチ

単純に守備が上手。下手。ってだけじゃ無いと思う。
(勿論それも有るけど
ウチのライトは「こりゃ捕れないないなぁ
って思いながら追いかけいる様にしか見えない。
(ちなみに本人に確認したら、「そんな事は無いです」って返事。
「本当に?」ってさらに聞いたら、
「・・・」下を向いちゃった。
その気持ち分かるけどね

ライトだけではなく、打ち取った打球が内野の頭を越え
外野の前にポトリ。ってのが随分あったような気がする。
コーチからも、もっと前に守る様に指示が出ているのに、
気が付くと後ろに下がっている。

守備に自信が無いのかな?
でも、一試合目はそんなに深い守りじゃ無かった。
動きも機敏で、カバーによく走っていた。

先制した試合。先制された試合。
その違いでしょうね。
冬に1時間半の休憩も集中力を切らすには十分だった

同じ日に両極端な試合内容だったから、比べ易い。
子供達にも良い教材に成ったでしょう。

例えば、サードに入っていたコウシ。
一試合目、強烈なサードライナー。
これを上手く捌いてアウトに。
それ以後、この試合の守備はノリノリ
当たりそこないのボテボテは前に
三遊間もドタドタ走ってアウトに

二試合目、
三塁線に強烈なゴロ。倒れ込みながらキャッチして、起き上がりざまにファーストへ送球
この送球が若干逸れて、ファーストのK介の足が離れたって判定。
これでランナーを溜まり、タイムリーエラーに繋がる

このサードゴロがアウトなら、
この後の展開は全然違ったものに成ったんだろうなぁ。

試合展開だけではなく、コウシの動きが固くなった
これ以後はファンブルの嵐
それがチーム全体に拡がる負けパターン


4回10点差でコールド成立。
それがチラチラ気に成りだした頃。

ランナー三塁のピンチの場面で
相手の作戦はダメ押しのスクイズ。
これがサードへの小フライ。

この試合のコウシの動きでは・・・と諦めた
しかし、コウシが飛び込んで地面ギリギリでキャッチ。
立ち上がって、直ぐ隣まで来ていたランナーにタッチ
開き直ったのか、それともインターバルので行ったセブンのポーズが効いた?

これで気持ち良くなったのか、
直ぐ回ってきた打席ではファーストストライクからフルスイング。
コウシの腰が砕けそうなフルスイングを久しぶりに見た気がする

この打席で右中間を破るツーベースを打つのだけれど、
それまでは何処か元気のないスイングだった、
ミスが続いた守備が影響していたんでしょうね。

やっぱり、野球は先制点ですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可哀想だけど

2015-12-07 | 高学年再び
今日からワイドFMが開局だそうで
毎日、ニッポン放送を聴いているので、
ワイドFMで良い音質で聴いてみたい。

けど、

ワイドFMを聴くためには、対応したラジオが必要。
高い建物が多くなって聞こえない地域が増えたのを補完するのが目的のワイドFM
だから、放送内容はAMと同じ。

我が家は普通にAMが聞こえるし、
通勤ではスマホでradikoで聴いているから、
結構音質が良い。

放送内容が同じ、普通に聞こえる。
新しいラジオを買う必要性が無い
でも、聞いてみたいなぁ、ワイドFM

スマホでradikoを使うとバッテリーが減るので、
休みの日の外出時はポケットラジオ(写真のヤツ)を持参しているのですが、
このラジオがなんとワイドFMに対応してました
安かったのに優れモノ

新しいラジオをAmazonでポチッとしなくて良かった


さて、昨日の一試合目
8点リードも、こまっち から がんチャンにスイッチする為には
点がもっと欲しい。

俊足のユウタイが二塁。
三盗させてから、スクイズ。って作戦。
サインを出す、新監督。
が、ユウタイがゆっくり帰塁している為にサインが出せない。

一球待って、仕切り直し。しかし、また、ゆっくり帰塁している。
「サインを見ろ」って注意すると、
ベースに戻る途中で振り向いてコッチを見る
「ベースに着いてから」って今度は少し怒った声で
この時も盗塁出来ず、もう一度サイン。
すると、またベースに着く前にベンチを伺う。
「ベースに着いてからって言ってんだろ
この怒鳴り声にビックリしたのか、牽制アウト
打者も打ち取られてチェンジ。
ユウタイ君はここで交代。

二試合目。
一試合目はベンチスタートだったタイイチをセカンドスタメンに起用。
先頭打者のセカンドフライは無難に処理したものの、
二、三塁のピンチで見事なトンネル。
その後もタイムリーエラーをしてタイイチ君交代。

これ、見ている人や交代させられた子は懲罰交代だと思っただろうな。
特に試合前「サインミスをしたら即交代」って言ったし
でも、これは投手交代時の予定通りの交代。
サインミスをしなくてもエラーをしなくても、
この二人は、がんチャンにスイッチする時にベンチ。って決めていた。
だって、こまっちを引っ込める事は出来ないでしょう

そう、こまっちやK介がエラーをしても、サインミスをしても交代は無い。
その反面、ノーミスでも。試合前から交代を決められているメンバーが居る。
可哀想だけど、それが現実。

その違いは、やっぱり練習を休むか休まないか。
野球以外の習い事をしていると、
野球は土日の二日間あるから、土曜日は野球以外の活動へ。
別に悪い事じゃないし、家庭の方針に口を出すこともしませんが。

練習を休まない子はサインやフォーメーション、試合の流れが頭に入ってる。
素振りやシャドウは一人でも出来るけど、
サインを見る時はベースに着くとか、カバーの位置のとかは
チーム練習じゃないと出来ない。

練習メニューだって毎回行うもの。
試合でミスが目立ったからと特別にその日だけ行うものがある。
その一日に休んだら、知らないまま。
ユウタイが休んだ時に、サインの見方を練習していたのかも
そんな練習はした事ないけど


練習を休まない子なら、試合でエラーしても練習での出来を見てるから、
ミスの後も信用出来るし、期待も持てる。
だから、交代はしない。

そもそも練習を一年間休まなければ、
試合に出れるレベルには上達すると思うし

ちょっとキツイ書き方かな。
でも、それが現実。

だからって、ただ練習に来てるだけでもダメ。
ただ練習に来てるだけ(の様に見える)の5年生。
6年に成れば、試合に出れる。って思っているのだったら、
大間違い。

それは、監督が代わっても変わらないと思うよ。

君達はワイドFMのラジオと違って、
チームにとって必要なんだからね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天国と地獄

2015-12-06 | 高学年再び
せんせ~
こまっちの選手宣誓で始まった
今年最後の大会。

9時半からの一試合目の後
昼食を挟んでもう一試合。

今日の勝敗の結果次第で、
来週の順位決定戦の出番が決まる。

2勝すれば、決勝戦
1勝1敗なら、3位決定戦
2敗なら、最下位決定戦。

3位以内ならメダルが貰える。
今年から参加費が上がったこの大会。
是非ともメダルは欲しい
その為には最低1勝はしないと。

対戦相手を比べ、
勝利の確立の高い一試合目にこまっち先発させて完投。
もう一試合は継投で乗り切る作戦。

一試合目プレイボール
相手ピッチャーは背番号11
身体も小さくボールも遅い、来年のエース候補かな?

ウチ相手なら、エースを立てなくてもって考えたんでしょうね。
リーグ戦を1勝で得失点差➖50の成績で終えた我がチーム、
相手にすれば当然の起用。
だったら、その起用、後悔させてやる

枢軸の活躍で初回に2点先制。
2回も打線が繋がって6点追加。
こまっちは3回をノーヒットに抑える好投。
完投予定だったけど、4回からがんチャンにスイッチ。
これで こまっちを二試合目にも投げさせられる。
リリーフしたがんチャンも2回を一安打に抑えて、試合終了。
予想を上回る展開で勝利
二試合目の相手の試合を見ながらお昼。

あれ?余り強さを感じないよ。
イケるんじゃない?

こまっち先発で二試合目プレイボール
先頭打者をセカンドフライに打ち取り、
あっさりワンアウト
二番にセンター前に持っていかれる。

続く打者の打球は三塁線へ
サードのコウシが良く反応して、一塁に送球。
ファーストが捕ったけど、足が離れた。との判定でセーフ。
二死三塁が一死一、三塁のピンチ。

エラーやフィルダースチョイス、
打ち取っているのにアウトに成らない5失点
こちらは良い当たりも好守に阻まれ無得点。
負ける時はこんなモノ。
4回にはリリーフした がんチャンが打ち込まれ6失点。
万事休すのコールド負け。

天国から地獄に真っ逆さま
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝利の女神か?

2015-12-05 | 高学年再び
tomo先生から紹介してもらった本、
昨日、アマゾンから届いて、まだ触りの部分しか読んで無いけど、
早速、真似できる部分を紹介。
「君たち、ウルトラセブンって知ってる?」
大半が「知りません」
え~、セブン知らないの?
人生の半分、損してる気がする

そんな事はどうでも良いけど、
セブンが変身した後のポーズをして。
だから、知らないって

アップしたセブンの写真みたいに胸を張って、
そして、上を見上げる
このポーズをするだけで、
ストレスに強いテストステロンっていうホルモンが出てくるんですって。
逆に胸を閉じ、下を向くと
ストレスを感じると出てくるコルチゾールってホルモンが
分泌されちゃうですって。

さぁ、上を見上げ、胸を張って、ついでに大きい声出して
今日は青空ですっかり良い気分に成った所で、
私は仕事へ
一気にコルチゾールが分泌されそう



さぁ、明日は今年最後のローカル大会。
密かに優勝を狙ってます。
だからって訳じゃないけど、
この人がやって来ます。

子供達には、お父さん、お母さんに感謝しなさい。って言っているけど、
全くの親不孝の私。母親とは年に一回会えば多い方だったけど、
最近、チョコチョコやって来る
先月もやって来て。
「また、野球の試合が観たい。」とか言い出した。
「12月に大会有るけど、今年で監督辞めるんだ。最後に成るから来る?」
「そりゃ、行きますわよ。」って事で観戦決定

明日は勝っても負けても二試合だけど、
こまっちを立てる第一試合にご紹介

エースとロートルの勝利の女神を擁して、
セブンのポーズでテストステロンをバンバン出して必勝だぁ




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイングバイ

2015-12-04 | 投げる
折角、帰って来たと思ったのに、休む間も無く
また、旅立つのね。
ホント、ご苦労様です。はやぶささん

はやぶさ2さんがやってスイングバイ、
ラジオで超簡単に説明してくれてました。

地球に手を伸ばしながら向かってくる、はやぶささん。
地球も手を出して待っている。
そして、お互い手をガッチリつないて(引力)
地球の周りを回って、ここだって所で手を離す。
はやぶささんはあっと言う間に宇宙の彼方へ

同じ事をエンジンを使って行うとすると、
エンジンを一年間稼働させる必要が有るそうです。
それを引力だけでやっちゃうんですって。
ホント、誰が考えるんでしょうね。


スイングバイ。って聞いてコレを思い出した。

もう一度読み返して、
6年生の覚醒の後押しを
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日突然

2015-12-03 | 高学年再び
これを言われたのは、いつだったか?
低学年の監督をしていた時だったと思うけど、
言った本人は忘れているだろうなぁ。

その日は中学校で練習していた。と思う
誰とでも直ぐ話せる王子パパ。
この日も主事さんと何やら話しこんでいた。

この主事さん、中学のクラブチームのスタッフで
よく練習を校舎の隅から眺めている。
そこを王子パパが話しかけたのでしょう。

で、主事さんが「コントロールの悪い子は、二度とマウンドには立たせません。
投げる度に自信を失うから。」って話したそうです。
成る程、って思いかけたところ

「でも、監督は違うじゃないですか、
ある日突然変わるから。って使い続けますよね。
色々な考え方があるなぁ」って。

そう、ある日突然変わるから。
言った覚えあるし、実際、変わった子が多かった。

この言葉は私の中にずっと残っていて、
もう、流石にこの子はピッチャーはダメだろう?って思うと
頭の中の王子パパが言うんです。
「ある日突然変わるから。って言ったじゃないですか」って

実際は毎試合投げさせるわけじゃなく、
投球練習の様子を見ながら、
場合によっては一か月ぐらい登板を空けたりしますが、

本当に先月までコントロールに苦しんでいたのに、
どうした?って思った事が多々。

今年はこまっちが突然の覚醒。
この覚醒が一か月早ければ、秋の大会は楽しめたのに

さぁコウシとナガジーはいつ覚醒するのかなぁ
ナッキーも卒業大会までには覚醒、頼むよホント
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しい少年野球の楽しみ方

2015-12-02 | 高学年再び
昨日、夕飯を食べていたら
携帯に着信

登録されていない番号だったので、躊躇いながらも
「もしもし」

すると子供の声でウチのチーム名を言っている。
「おー、ノリかぁ。どうした?」
すると
「オールの2次選考通りました」って
そうか、良かったね


その後、オヤジさんからもメールが。
学校から帰って来て、代表からオールに選ばれた。ってメールを見せたら、
代表と監督にお礼する。って電話をしてくれたらしい。
嬉しいねぇ

そして、オヤジさんも相当喜んでます。
勿論、ノリの声も嬉しそうだったけど、
オヤジさんの文面から伝わる喜びが凄い
Facebookには祝杯の写真がアップされてた

今日Facebookをチェックしたらお母さんもアップしていて、
コチラも相当盛り上がってます

オヤジもあ母さんも熱く成るのが、
少年野球の一つの正しい楽しみ方


そう言えば、もう一人はどうした?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする