リスタートのブログ

住宅関連の文章を載せていましたが、メーカーとの付き合いがなくなったのでオヤジのひとり言に内容を変えました。

夏歌の定番

2012-06-28 05:36:17 | オヤジの日記
夏の定番アーティストと言えば、世間ではTUBEらしいのだが、我が家ではあまり評判が良くない。

その理由は、歌詞や曲名にセンスがない。
曲調、アレンジが工夫に乏しい。
無闇に声を張り上げる歌唱が暑苦しくて、カラッとした空気を感じない。
そして、その音楽性にPOPもROCKも感じないという、TUBEファンが聞いたら、確実に怒るであろう「言いがかり」に近い主観で、彼らの音楽を判断しているのである。

つまり、これは我々の一方的な主観なので、このことに関しては、あまり人に突っ込まれたくない。

好みの音楽ではない、ということで誤魔化すしかない。


2年前の夏、家族で伊豆の貸別荘にバカンスに行くときに、どのアーティストのCDを持っていくかで家族会議を開いた。

当然、サザンだよな。
いや、BUMP OF CHICKENでしょ。
MINMIを持ってく?

じゃあ、杏里も。

ということになって、この4つのアーティストのCDを持っていった。

海の見える貸別荘のテラスで、バーベキューをしながら、それぞれのアーティストの音楽を流した。

サザンオールスターズは、王道である。
極めて安定感のあるサウンドだといっていい。
桑田佳祐氏の書く詞とメロディ、歌声が、暮れていく夕陽に同化して、鳥肌が立つほどの臨場感を醸し出していた。

夜に聴くBUMP OF CHICKENの歌詞とメロディラインも、都会と比べて呆れるほど多い星空の下で、夢想的な空間をプロデュースする大きな役割を果たしていた。

南国の夏を思い起こさせるMINMIの歌声、メロディも気持ちをハイにさせて、夏を感じるには充分なテイストを持っていた。

そして、杏里。

2年前、大学2年だった息子は、杏里の歌は、「キャッツ・アイ」しか知らなかった。
当時中学3年だった娘は「オリビアを聴きながら」だけを知っていた。

持っていったアルバムは「CIRCUIT OF RAINBOW」と「MIND CRUSIN」の2枚だった。

そして、この2つのアルバムが、意外なほど、夏の海に合っていたのだ。

朝聴いても、昼聴いても、夜聴いても、見事なほど夏の海の景色に溶け込んでいた。

たとえ失恋ソングでも、杏里の持つドライな声が、詞の世界を重たいものにせずに、明るい未来の希望を持たせるような気分にさせてくれた。

「これが一番合うんじゃないか」と娘。
「これでいいよ、他はいらないよ」と息子。

結局、2日目から帰る4日目まで、杏里のアルバムがヘビーローテーションで流された。

娘は、アルバム2枚の曲の詞とメロディを全て完璧に覚え、今もこの2枚のアルバムは、娘のお気に入りである。


だから、我が家では、夏と言えば杏里。


我が家では、杏里が、完全に夏歌の定番である。