リスタートのブログ

住宅関連の文章を載せていましたが、メーカーとの付き合いがなくなったのでオヤジのひとり言に内容を変えました。

懐かしの曲は聴かない

2011-09-27 11:24:41 | オヤジの日記
昔の歌には、ほとんど興味がない。

現役バリバリの歌手が自分の昔の歌を今の歌い方で歌うのは、その歌手の歴史がわかって興味深いのだが、いわゆる「懐メロ」というものに、私は、まったく興味がわかない。


昔の歌は、よかったね。


本当に、昔の歌は良かったのか?

今の歌を、どれだけ知っていて、そう言っているのだろうか。

ただ、新しい歌を受け付けないから、拒んでいるだけではないのか。

懐かしさだけで言っているのなら、それは、おそらく脳の老化だ。

以前にもブログで書いたことがあるが、歌には「思い出のフィルター」というものが、付加される。
その「思い出のフィルター」は、時の経過が長ければ長いほど、懐古的な情緒を増幅するから、歌が脳内に強い情緒を植え付ける。
そして、良いことも悪いことも、ベクトルの幅の振れが大きいところが強く記憶されて、「自分だけの思い出」を形づくる。

だから、懐かしの歌が好きな人には、そのベクトルの振れの大きさが「いい歌」の判断基準になる。
「思い出のフィルター」が、それを「いい歌」として焼き付けるのだ。


それが、思い出の歌のメカニズムだ。


しかし、今の歌には、その人の浅い歴史しかないから「思い出のフィルター」の効力が弱い。

「思い出のフィルター」によって脳内に焼き付けられた過去の歌に、こだわりすぎる人に、今の歌が心に響いてこないのは当たり前のことだ。

過去を基準に歌の善し悪しを決める人に、今の歌が受け入れられるわけがない。


昔の歌は、よかったよ。
みんなが歌える歌が、いくらでもあった。
今の歌は、駄目だ。


そうだろうか。
昔は、ゴールデンタイムにテレビをつければ、必ずどこかの局で音楽番組を放映していたと思う。
つまり、目に止まる機会、耳を傾ける機会が、今とは比べものにならないくらいあった。

そして、メロディもリズムも歌詞も、単純でわかりやすかった。

それと比べると、音楽番組が減り、音楽も多種多様になり、音楽以外の娯楽が増えた今は、「思い出のフィルター」が、音楽以外に作用するという現実がある。

選択肢の少ない時代の歌と選択肢が広がった時代の歌では、歌の持つ役割さえも違うのではないか、と私は思っている。


その人にとって、昔の歌は良かったのかもしれないが、「思い出」というアドバンテージのおかげで美化され続ける歌に、私は興味がない。

前回も書いたように、私にも思い出の歌がある。
しかし、私は、その歌を「昔は良かった」という理由で聞くことは決してない。

その時の私の感情に、ストレートに入り込んできたから「いい歌だ」と思うだけである。


そして、いま、この時代を反映したと思える歌は「思い出のフィルター」など関係なしに「いい歌」だと思うから、私には懐かしいだけの歌は必要がない。

懐かしさを人と共有したいとも思わない。



魂を込めた新しい歌は、今の時代、自分で探せば、いくらでもある。

その歌を探す楽しみを、私は放棄したくない。



狂った放浪者

2011-09-21 12:26:20 | オヤジの日記
思い出の曲というのは、誰にでもあると思う。

もちろん、私にもある。


それは、QueenのThe show must go onだ。


独立して仕事をやっていこうと決めた日。
その日だけは、日常生活で、したことのないことをしようと思った。

だが、色々と考えたが、いいアイディアが浮かばない。
何かないか、と自由が丘の街を2時間近く、うろついた。

午後6時過ぎ、歩き疲れて、もうどうでもよくなった、と投げやりになった頃、ある看板を見つけた。
「ボヘミアン」というバーの看板だった。

なぜ、それが気になったのか、自分でもわからない。
ただ、その看板を見た私は、ほとんど発作的にバーのドアを押していた。

スタンドバーだ。

バーに一人ではいるのは、初めてだった。
一人でなくても、バーに入ったことは、数えるほどしかなかった。

入ってから、失敗した、と思ったが、客が誰もいなかったので、小さく息を吐いて心の中で胸を撫で下ろした。

カウンターの向こうに、バーテンがいた。
私の嫌いな大橋巨泉に風貌が似ていたので、心の中で舌打ちをした。

私が入ってきても、男はほとんど無関心で、「いらっしゃい」とも言わず、会釈もしなかった。
回れ右をして、ドアを蹴飛ばして帰ろうかと思ったが、それではまるでヤクザさんのようだ、と思い止まって、I.W.ハーパーのロックを頼んだ。

緊張のせいで、声が震えていたかもしれない。

やけくそで、、I.W.ハーパーを一気に呷った。
そのとき、耳に入ってきたのが、クイーンの曲だった。

それまでも音楽は流れていたと思うが、全く耳に入ってこなかった。
酒を飲んで緊張が少し解けたので、聴覚が機能したということだろう。


The show must go on



  私の魂は蝶の羽根のように彩られ むかしのおとぎ話のさなぎが
  いま羽化するように 私は決して死なない
  友よ 私は飛べるんだ


  ショーは続けなければならない そう
  私はこんな風に 余裕の笑顔で向かっていくんだ
  私は絶対にあきらめない
  これからもショーを続けていくんだ

  そして この名をトップに挙げさせてみせる
  やりすぎだと言われても構わない
  私のこの決意は、変わらない

  このショーを続けるんだ

  私は ショーを続けなければいけないんだ



フレディー・マーキュリーの声が、I.W.ハーパーとともに、私の全身に入り込んできた。

俺のショーは、始まったばかり。
これからが、俺のショーの始まりだ。

I.W.ハーパーのお代わりを頼んだ。

クイーンの曲が続く。
「キラー・クイーン」「アンダー・プレッシャー」「マイ・ベスト・フレンド」

そして、「ボヘミアン・ラプソディ」。

それを聴いたとき、ああ、看板の「ボヘミアン」は、これから取ったのか、と思った。

大橋巨泉似のバーテンに、「これ・・・・ですよね」と聞いたら、彼は無表情に「放浪者の狂詩曲」と言ったあとで、「オレ、狂った放浪者だからさ」と味のある笑顔でウインクされた。

少しだけ居心地の悪さを感じたが、その笑顔は、悪くなかった。


そして、私が「俺も明日から放浪者のようなもんだな」とつぶやくと、バーテンが「ショーは始まったばかりだ」と言って、また「The show must go on」をかけてくれた。

3杯目のI.W.ハーパー。
そして、2回目の「The show must go on」。


ショーは、続けなければならない。


私がそう言うと、バーテンが「人生というショーは、死ぬまで続くものですよ」と言った。

普段の私だったら「気障なことを言いやがって」と思っただろうが、そのときは何故か大きく頷いていた。


いま、私のショーが続いているかどうかは、わからない。

生きているのだから、続いているのだとは思うが、あまり実感がない。

13年前の感覚を思い出そうと思って、先日「ボヘミアン」に行ってみたが、そこは小さな居酒屋に変わっていた。


「狂った放浪者」は、どこへ行ったのか。
そう思ったが、俺だって「狂った放浪者だ」と思ったら、少し笑えてきた。


自由が丘からの帰りに、ドン・キホーテでI.W.ハーパーを買って、今それを飲んでいるところだ。

台風の気圧を肌で感じながら、昼間からI.W.ハーパーを飲む。

それは、「狂った放浪者」に相応しいことのように思える。



俺のショーは  きっと  まだ・・・・・続いている。





夏のバンド

2011-09-15 13:50:28 | オヤジの日記
夏はもう終わりそうだが・・・・・・・。


世間では、夏とバンドと言えば、TUBEというのが定説になっている。

ただ、私は彼らの歌は、ワンコーラス程度しか聞いたことがないので、彼らのことを夏のバンドからは、いつも除外している。

サウンドも夏っぽいと思わないし、あの無駄に最後のフレーズの音を伸ばす歌い方が、私好みではないので、まったく夏が思い浮かばないのである。
ただ、あの暑苦しい歌い方は、確かに「夏っぽい」と言えるといえば言えるかもしれないが。


サザン・オールスターズの歌には、夏というより、海を感じる。
夏の太平洋だ。
果てしなく続く海、まばゆい太陽、そして、少しだけ感じるほろ苦い思い出。

桑田佳祐は、夏の情景を切り取るのが、うまい人だと思う。
誰もが経験するような一瞬の夏の思い出を、彼は独特の感性で言葉にし、それをメロディに乗せる。
そして、それを必要以上に真剣に歌わないところがいい。

歌への思い入れを半分ぐらいにして、あとは聴き手側に感情の処理を任せる。
その手法には、表現が独りよがりになるのを抑え、感情を聴き手側と共有する効果があって、聴く方は歌詞の心象風景を自分の経験と照らし合わせて共感できるという高等テクニックがある。

サザンと桑田佳祐が30年以上にわたって、日本の音楽シーンの中央に、その座を占め続けている理由がわかるような気がする。


他に、私に夏を感じさせてくれるのは、Minmiと杏里だ。
必要以上に感情を込めずに、カラッとサラッと歌う二人の歌唱方法が、私は好きだ。


しかし、何といっても、私が夏を感じるのは、ドゥービーブラザースとイーグルス、タワー・オブ・パワーだ。

いわゆるウエストコースト・サウンド。

突き抜けるようなカリフォルニアの青い空を思い起こさせるような、乾いたサウンド(カリフォルニアには、もちろん行ったことがない)。

感傷的な歌でさえも、どこか楽天的なところを感じさせる軽快感が、とてもいい。
自然に体が動いてしまうのだ。


もう大昔と言っていい大学時代の陸上部の合宿で、今のラジカセの3倍以上もあるラジカセをグラウンドに持ち込んで、ドゥービーブラザース、イーグルス、タワー・オブ・パワーの音楽を大音量で流しっぱなしにして練習したことがある。

陸上の短距離は反復練習が多いのだが、辛いダッシュの時でも、ドゥービーの曲を聴くと不思議と疲れを感じないのである。
インターバル練習の時は、イーグルスの曲が乳酸のたまった筋肉をリラックスさせてくれて、倒れそうになる肉体を支えていくれた。

休憩の時は、タワー・オブ・パワー。
彼らのタイトなホーン・セクション・サウンドが、疲れた体を適度に癒してくれるのである。

私の陸上競技生活に、この3つのバンドは、欠かせないものだった。


だから、今でも、彼らのサウンドを聴くと走りたくなる。


昔ほど速く走れないのが、残酷な現実ではあるが。



ライブに行きたい

2011-09-13 12:29:44 | オヤジの日記
昔は、ライブによく行った。

ほとんどが、浜田省吾のだったが、20回以上行ったと思う。

札幌や仙台、広島まで追っかけていったから、我ながら、そこそこのファンではないか、と思っている。
行くのは、いつもヨメとだが、家族全員で浜田省吾のライブに行くという夢は、まだ果たしていない。

高校一年の娘は乗り気だが、音楽嗜好の範囲が極端に狭い大学三年の息子が、まったく興味を示してくれないのだ。

息子の好きな浜崎あゆみのライブに家族全員で行くというのを交換条件に交渉しても、頑固な息子は、首を縦に振らないのである。
気長に説得するしかないが、かなり絶望的な状況だ。


他に、杏里の横浜アリーナでのコンサートに行った。
尾崎亜美のコンサートには、3回行ったことがある。
斉藤和義の武道館ライブにも行った。
グランド・ファンク・レイルロードのコンサートには、中学一年の時、ひとりで行った。
マドンナのコンサートにも行った。
ヒューイ・ルイス&ザ・ニュースのライブに行った。
ローリング・ストーンズも観た。
あとは、ディープ・パープル、ボブ・ディラン、ボン・ジョビくらいか。


いま一番行きたいのは、椎名林檎/東京事変だ。

娘と行く約束をしている。

2度チケットを買ったが、2回とも仕事上のトラブルに見舞われて、行くことができなかった。
フリーランスは、突然のトラブルに見舞われると、すべて自分一人で処理しなければいけない。
誰にも任せることができないから、泣く泣く諦めた。

娘も一人で行くのは嫌だというので、娘も行っていない。
娘は、小学二年のとき、椎名林檎の「罪と罰」を聞いて、その歌にロック魂を感じてからの椎名林檎ファンである。
それ以来、娘は椎名林檎様を神と崇めている。

だから、何とか彼女の夢を叶えてあげたい。

今度こそ。


次に行きたいのが、安室奈美恵だ。
これも娘と行く約束をしている。

ただ、チケットが取れない。
ファンクラブに入ろうか、と娘とふたりで真剣に悩んでいるところだ。


Superflyのコンサートにも行きたい。
Love Psychedelicoのコンサートにも行きたい。
2NE1も観てみたい。
BIGBANGもいいが、まわりが女の子だらけだろうから、少し気が引ける。
B'zも観てみたい。
人間活動を終えて復活したら、宇多田ヒカルも観てみたいと思う。


こんな風に、生で観たい人、聴きたい人が沢山いる。


これは、きっと幸せなことだ、と私は真剣に思っている。

この時代に生まれてよかった、とさえ思っている。
(ネガティブなことを考えるのが、嫌いなオヤジなので)



iTunesの中には

2011-09-10 12:06:27 | オヤジの日記
仕事場では、絶えず音楽を流している。

気分によって、J-WAVEを流すときとiTunesで流すときがあるが、iTunesが圧倒的に多い。

仕事部屋に置いてあるMac3台のうち、1台を完全にiTunes専用として使っている。
それに、自作の小型フルレンジ・スピーカーを繋げて聴いている。


iTunesの中に入っている音楽は、約900曲。


一番多いのは、椎名林檎と東京事変だ。
アルバムの曲が、全曲入っている。
ライブを収録したDVD「Electric Mole」からの音源もMP3に落として入れてあるから、150曲以上あると思う。

全曲をランダムで流しているのだが、やはり椎名林檎/東京事変が流れる確率が高い。
同じようにランダムに流しているのに、「闇に降る雨」は、通算128回。「迷彩」は、通算59回だ。
どういう基準で、ランダムに選ばれているのか、よくわからない。


次に多いのが、浜田省吾。

「HOME BOUND」以降のアルバムからお気に入りをピックアップしてある。
正確に数えてはいないが、100曲は超えていると思う。

一番多く流れているのは、「ラストショー」だ。


次に多いのが、倖田來未。
デビュー・アルバムから4枚目までの楽曲が、全て入っている。

他にシングル曲が10曲くらい入っているから、全部で60曲くらいか。
一番多く流れているのは、「No Regret」。


加藤ミリヤは、デビュー・アルバムと「TOKYO STAR」の全曲が入っている。
あとは、シングル曲が、7、8曲。


安室奈美恵は、「Queen of HIP-POP」と「PLAY」の全曲とシングル曲が数曲。


宇多田ヒカルは、「Deep River」と「ULTRA BLUE」が全曲入っている。


他に、Superflyのデビューアルバム全曲。
斉藤和義のライブアルバム全曲。
柴咲コウの「嬉々」の全曲とシングル数曲。
鬼束ちひろのデビュー・アルバムから全曲。


洋楽では、ジミ・ヘンドリックスのオリジナル・アルバム3枚が全曲。
ザ・フリーのデビュー・アルバムとライブ・アルバム全曲。
ソニー・ロリンズの初期のライブ・テイクが10曲ほど。
ウェザー・リポートの「8:30」という2枚組アルバム全曲。
クイーンの「オペラ座の夜」が全曲。


K-POPでは、BIGBANGが30曲くらい。
2NE1が、10曲。
BoAも10曲くらいか。


クラシックは、チャイコフスキーの「大序曲1812」やムソルグスキー「はげ山の一夜」、「展覧会の絵」など10曲くらい。


そんな音楽を一日中流しっぱなしにしている。

音楽的嗜好としては、かなり偏ったものだと思うが、それで仕事がはかどるのだから、「まあ、いいか」と思っている。


いまは、東京事変の「雨天決行」が流れている。

76回目の再生だ。