もう20年以上、新聞を取っていない。
たまに、仕事で資料が必要なとき、図書館で読むことはあるが、今も新聞社の方向性があまり変わっていないことに、驚かされる。
私が新聞を取るのをやめた理由の一つに、署名記事の少なさがあった。
誰が書いたかもわからない記事を信じるほど私はお人好しではない。
たとえば、テレビのニュースで記者が意見を述べるとき、「社会部記者の誰それ」「政治部記者の誰それ」「文化部の誰それ」という肩書きが出るから、責任の所在がハッキリわかる。
しかし、新聞の多くは、署名記事が少なかった。
今は大分多くなったようだが、すべてではない。
内容が多岐にわたる三面記事には、署名記事がほとんどない。
「名無しびと」が書く記事を私は信じない。
たとえそれが真実だったとしても、名前のない記事は、フィクションにしか思えない。
金を払って読む記事が、誰のものかもわからないなんて、身勝手すぎて興ざめする。
それで正義を気取って他人を断罪するのだから、ある意味「喜劇」と言っていい。
責任の所在がはっきりしない記事で人を裁くなど、自分に類が及ばない、はるか遠くの位置から他人を誹謗する「掲示板」とまったく同じではないか。
それで知識人を気取っているのだから、呆れる。
今のことは知らないが、たとえば、むかし日本のプロ野球の記事を読むと、呆れるほど「関係者談話」が多いことに辟易した。
「ある球団関係者によると」「球団首脳が」「ある評論家の意見では」「球界OBの意見として」というのが多くて、その人たちは本当に存在するのか、といつも「あるある詐欺」だと思って飛ばし読みしていた。
他にも「政府関係者によると」「ソーリに近い人の情報では」「関係者の話を総合すると」などという都合のいい言い回しで記事を書く人がいた。
本人の名前を出したら、差し障りがあるのは推測がつくが、所在のハッキリしない、そんな記事を書く意味があるのか、と舌打ちしながら飛ばし読みしたものだ。
何か事件があると、容疑者や被害者は、実名、年齢、地域を特定して書くのに、「妄想記事」では特定された情報が皆無である。
出来の悪い「妄想記事」を読むほど、私は暇ではない。
メジャーリーグなどでは、「ヤンキースのGMが」とか「ホワイトソックスのフロントの誰それが」、「ブルージェイズ担当の記者の誰それが」という名前が出てくるから、信憑性が高く感じられる。
それが、たとえトンチンカンな内容であっても、確実に名前が出てくるから、責任の所在がわかりやすい。
逃げていないな、と思う。
しかし、日本の新聞の場合は、日常生活に深く関わる政治状況を伝えるときでも、前述のように「名無し」の場合がある。
「逃げる記者」が何を言っても、説得力がない。
それが正論であっても、名乗らない人の意見は、空論だ。
クーデターやテロにあう確率の低い国のメディアが、覆面をかぶって及び腰になるなど、臆病すぎるだろう。
弱者に対しては自己の名を告げて告発するが、政治家や大企業のトップを批判するときは「名無し」だとしたら、そこに「気概」「矜持」「自尊心」はあるのか、と思う。
職業として「記者」を名乗っているなら、すべて本名で記事を書いて欲しい。
それができるようになったら、私はまた新聞を読み始めるかもしれない。
たまに、仕事で資料が必要なとき、図書館で読むことはあるが、今も新聞社の方向性があまり変わっていないことに、驚かされる。
私が新聞を取るのをやめた理由の一つに、署名記事の少なさがあった。
誰が書いたかもわからない記事を信じるほど私はお人好しではない。
たとえば、テレビのニュースで記者が意見を述べるとき、「社会部記者の誰それ」「政治部記者の誰それ」「文化部の誰それ」という肩書きが出るから、責任の所在がハッキリわかる。
しかし、新聞の多くは、署名記事が少なかった。
今は大分多くなったようだが、すべてではない。
内容が多岐にわたる三面記事には、署名記事がほとんどない。
「名無しびと」が書く記事を私は信じない。
たとえそれが真実だったとしても、名前のない記事は、フィクションにしか思えない。
金を払って読む記事が、誰のものかもわからないなんて、身勝手すぎて興ざめする。
それで正義を気取って他人を断罪するのだから、ある意味「喜劇」と言っていい。
責任の所在がはっきりしない記事で人を裁くなど、自分に類が及ばない、はるか遠くの位置から他人を誹謗する「掲示板」とまったく同じではないか。
それで知識人を気取っているのだから、呆れる。
今のことは知らないが、たとえば、むかし日本のプロ野球の記事を読むと、呆れるほど「関係者談話」が多いことに辟易した。
「ある球団関係者によると」「球団首脳が」「ある評論家の意見では」「球界OBの意見として」というのが多くて、その人たちは本当に存在するのか、といつも「あるある詐欺」だと思って飛ばし読みしていた。
他にも「政府関係者によると」「ソーリに近い人の情報では」「関係者の話を総合すると」などという都合のいい言い回しで記事を書く人がいた。
本人の名前を出したら、差し障りがあるのは推測がつくが、所在のハッキリしない、そんな記事を書く意味があるのか、と舌打ちしながら飛ばし読みしたものだ。
何か事件があると、容疑者や被害者は、実名、年齢、地域を特定して書くのに、「妄想記事」では特定された情報が皆無である。
出来の悪い「妄想記事」を読むほど、私は暇ではない。
メジャーリーグなどでは、「ヤンキースのGMが」とか「ホワイトソックスのフロントの誰それが」、「ブルージェイズ担当の記者の誰それが」という名前が出てくるから、信憑性が高く感じられる。
それが、たとえトンチンカンな内容であっても、確実に名前が出てくるから、責任の所在がわかりやすい。
逃げていないな、と思う。
しかし、日本の新聞の場合は、日常生活に深く関わる政治状況を伝えるときでも、前述のように「名無し」の場合がある。
「逃げる記者」が何を言っても、説得力がない。
それが正論であっても、名乗らない人の意見は、空論だ。
クーデターやテロにあう確率の低い国のメディアが、覆面をかぶって及び腰になるなど、臆病すぎるだろう。
弱者に対しては自己の名を告げて告発するが、政治家や大企業のトップを批判するときは「名無し」だとしたら、そこに「気概」「矜持」「自尊心」はあるのか、と思う。
職業として「記者」を名乗っているなら、すべて本名で記事を書いて欲しい。
それができるようになったら、私はまた新聞を読み始めるかもしれない。