11月9日。
雨が心配でしたが・・・
ホームレイク榛名湖へ。
実家から20分もあればたどりつきます。
榛名神社経由ルート。紅葉と落ち葉と、渓谷と・・・榛名湖までの道。
ガキのころから通った道ですが・・やっぱいいねー。
榛名観光ボートから出船。
とりあえず、今期初なので・・・いまごろかい?
魚探掛けながら・・・
情報通り。マンション前は良い反応。
でも、一応、穴釣りの事も考えて・・ゆうすげまで見てみました。
魚探反応は・・・「うーむ!!!!」
結局、ゆうすげからUターン、砂押しで、アンカー入れて釣りはじめました。
午前9時スタート
たまには、マシンガンEDITION登場。
穂先はバンピースティック25MS-HGでスタート。
ポツポツ釣れるが・・・・いまいち。
70匹くらい釣ったところで、場所移動決断。
情報通りのマンション前に移動。
水深11から12メートル付近が良い感じ。
タックルをDDM二刀流にチェンジ。
穂先はWワカバネッサ・S+シマノ延長アダプター10
結構渋い釣りと言うか・・・・
そこそこ釣れるけど、ちゅんと、誘って、誘って・・・
合わせて、合わせて・・・乗らねー。の繰り返し・・・・
これぞ!ワカサギ釣り
バカサギ釣りではない。
バカサギばかりやってると、ワカサギが釣れなくなりますねー。
置き竿には、ほとんどかからない。掛からないどころか、置き竿ではアタリも少ない、
やっぱ榛名は短竿の誘い釣り。
電動二刀流より手ばね一本の方が釣果が勝る釣りとも言えるワカサギ釣りです。
群馬の難攻フィールド「赤城大沼」があるが・・・・
爆釣フィールドで、2000匹釣ろうが、3000匹釣ろうが、赤城で100匹釣れなければ、
名人とは呼ばれない。赤城に通う人達は、みんなそう思ってるのでないか・・・・
榛名は、数こそ釣れるが、アタリの数に対して、アワセられる数が極端に少ない。
アワセる確率で言えば、ある意味赤城より難しいともいえるかもしれない。
同じ魚なのに、フィールドによって釣り方が違うのは不思議です。
そこが、ワカサギの面白さでもあると言えますが・・・
30年以上前と、榛名の釣れ方は、釣果の上下はありますが、やっぱ同じなのです。
魚は、4センチクラスの極小もいれば12センチ越えも交じりました。
小さいのがいるのがやっかいで・・・
数を釣るのなら小さいのも狙って・・小さいハリでって・・普通はそうですが・・
はじめは、1号でスタートしましたが。乗りが悪いので・・逆に、エサを大きく、ハリも大きく、2.5号にしました。
オモリは、はじめ、2号でスタート、3号にあげて、結局、最終的に1,5号に落ち着きました。
500、600、1000匹なんて釣りなれば、2号や3号でも良いと思いましたが、
今日の食いでは・・・
それと、榛名の小さい魚を掛けるには、細ハリスより太ハリスが〇。
ハリも大き目が〇。
とにかく、エサはマメに交換しないとダメ。
腕の良い人なら今でも、500オーバーいけると思います。チャレンジして見てください。
例年だと、10月末から11月上旬は釣果が落ちる時、11月末は上向くと思いますが・・
今年はあったかすぎ・・・
今日なんて、防寒着いらないほど暖かった。
快適なボート釣りでしたが・・・
やっぱ、ワカサギは寒いくらいじゃないとダメっすね。
釣果408匹。
(タックル)
電動リール・クラブクレスト・つりピット!オリジナルマシンガンEDITIONFL/AT
&シマノ・ワカサギマチックDDM-T
穂先・クラブクレスト・つりピット!オリジナル・バンピースティック25MSーHG
つり工房・寿×つりピット!Wワカバネッサ+シマノ延長アダプター10
仕掛け・つりピット!オリジナル金渋り1号7本バリ→つりピット!オリジナル細地袖2.5号8本バリ。
オモリ、長オモリ2号→3号→1,5号
エサ・バターウォーム、白サシ、紅一点付け。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポチっとありがとうございます。