松田克久のワカサギ・鮎スパーク天国

ワカサギ電動二刀流マシンガン釣法、鮎下竿ワイドスパーク釣法の松田克久が綴るブログ。釣行記や情報・製品紹介をしていきます

鮎本第三弾!!

2016年04月01日 | つりピット!info!店主の戯言



鮎本第一弾!つり人社の「マスターズ
  第二弾!「鮎釣り2016」に続いて・・・


2016鮎本第三弾!!
最先端のアユ友釣り秘伝2016」入荷しました。




マツカツは、DVDより、本の方が好きかな。
DVDは一度か二度見ると、その後、ほとんどみないケースも多い。
昔は釣りが不調な時に、見るビデオがあったり、
何度も見た、お気に入りの名手のビデオもありますが・・・
本は、なかなか、一日、では読み切れない、一日中、本を読める人は別ですが、マツカツはせいぜい、30分も読むと疲れるし・・・すべて読むには、何日もかかる。
一冊で、何日もちょこちょこ楽しめたり、勉強できたり、その時は興味ない記事でも、あとあと、参考になったり・・・
現在のトップトーナメンターの人でも、昔はDVDを何度もみたり、本がボロボロになるまで、読んだり、記事に赤線引いたり・・・してたなんて話も聞きます。
マツカツも、若いころは、「鮎」と名のつく本はすべて、目を通す、発売された、ビデオなどはすべて見るくらいの勢いでした。
本やDVDの内容で、鮎シーズン前のイメージトレーニングも良し、単にシーズンを待ちわびて、楽しみで、読むのもよし・・・
内容が、タメになるとか、どうかって事より、例えば、もっと、うまくなりたいとか、たくさん釣りたいとか、トーナメントに勝ちたいとか、あるいわ、のんびり、名川で、竿をだしたいとか、人によって違うと思いますが・・・
本を読んでみる、って意志が(努力)(行動)が大事だと思う。
全く、本も読まず、DVD見ず、下見もせず、大会で優勝した人は極めて少ないでしょうね。

釣りも、スポーツ同様、体で覚えて、頭で考える事も大事ですよね。


ちなみに、マツカツは現在、【マスターズ】はそこそこ、熟読したが・・まだ、他は読んでません。今年のDVDもまだ1本も見てない 
見る間がない。鮎シーズンも、早い地域ではあと1月もすればはじまるのに・・・やば


↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポチっとありがとうございます。

   
 

  にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする