マツカツ的・今期一押し。シマノのNEW鮎ロッド
リミテッドプロSC H90NM
トリプルフォースもいいけど・・・瀬はあまりやらないとか、先調子大好きって人に、メインロッドとしておすすめのSC
H2,9なので、もちろん瀬もできますし、大きな鮎まで対応できるパワーはあります。
とは言っても、SC=スピードコントローラーですから、やはり、一番の売りは操作性です。
釣り人の意志で、ロッドテンションもラインテンションも同時にこなしたい人に特におすすめです。
「前作との違いは!?」
リミプロSCは前作は・・・H2,75の1アイテムでしたが・・
NEWモデルはH2,6とH2,9の2アイテムになりました。
前作のリミプロSCもお気に入りで最近のメインロッドになっていましたが・・併用してテストをしていたのが、NEWリミプロSCH90です。
あまり硬い竿はいいらないし、柔らかい竿が好みって方はH26がおすすめと言えますが・・
やはり、シーズンを通して、場所を選ばず、幅広く使いたいとなると、H90となるでしょう。
良くなった点と前作との違いを一言で、言えば、
H90は、よりオトリがが引きやすく、抜きやすくなりました。
多少強引に引いたり、ロッドテンションの強弱の出し入れの調整がしやすくなっています。
Hと言う事で、前作より、もちろんパワーが上がっています。間違いなく抜きやすくなっています。竿の胴部はかなりしっかり作ってありますので、取り込みの安心感はかなり実感できます。
前作は、ゼロオバセを中心に引き釣り泳がせや、泳がせは抜群にやりやすかったのですが・・・
引き釣りに的を絞ると、オトリがついてきにくい場面もありました。
自分の場合は、背バリを多用しますので、単純にオトリの抵抗、流れの抵抗、背バリにかかる抵抗がなどに負けないながらも、吸収する遊びもほしいところなのです。
実は、前作には、シーズン中、何種類かの柔らかいトップを入れて、使っておりました。
穂先を柔らかくすることで、引き易さが向上しました。
NEWリミプロSCH90は、標準穂先でも、前作より引きやすいくなっています。
使い分け的に、さらに標準装備の別穂先ソフトチューブラーもついておりますので、大変面白いです。
初期のチビ鮎や、シビアな状況など、好みで、穂先を使い分けられます。
抜きやすさは、H2,75がH2,9になったので、パワーが向上してますので、当然、抜きやすくなりました。シマノの人気のFWやVS、TFなどに鳴れてる方は、先調子だと、のされやすく、
抜きにくいと感じる人もいるようです。慣れの問題と抜き方の問題です。
先調子は、特別デカくないサイズであれば、むしろ、胴調子より、時には、早く、掛かり鮎を底から浮かせ、速攻で抜くことも可能になります。
「表記は・・H2,9だけど」
硬さ表記が2.9だと、H26やH2,75クラスを選ぼうとしている人は、硬さ表記で除外してしまうケースもあると思います。
H2,9言っても、SCは胴をかなり硬く作ってますので、竿全体の硬さ的にH2,9であり、先端付近の硬さだけで考えれば、先調子のSCは、操作性的には、H2,5やH2,6並の繊細な操作感があります。つまり、極端に言えば、先端はH2、5、胴はH2,9のようなバランスであるって事です。
先調子なので、石の大きな変化の多い場所やピンポイントを探るのがやりやすいのは言うまでもありません。
小さなスポットなどややこしい場所の操作感は抜群。先調子なので当然です。
個人的には、足を運ぶ事の多い、関東なら鬼怒川や那珂川などの広大のフラット流れや、押しの強い流れでも、オトリの馴染みがよく、上竿の引き釣りはもちろん、横スライド的なオトリ操作がしやすいです。
特に、流れに対して、竿の角度が直角や、鈍角(下竿)など開き気味でもオトリが浮きあがりにくく、引けたり、瞬時に引きながら、オバセを入れたりと操作できる点が、特に、自分が求めた調子です。上竿なら、ある意味どんな竿でも、オトリは安定しますが、下竿でも、オトリを安定させ、より広範囲に攻めたりできます。これは、マツカツが良くいく日本海の天然河川など、浅いポイントを広く攻めたりするのには、もっとも重要視している点です。時には、チャラ瀬の泳がせ、時には、荒瀬に突っ込み大鮎狙いなど、H90はかなりのポテンシャルを持ったロッドですので、進化したSC、まずは、展示会などで持ってみてくださいね。