goo blog サービス終了のお知らせ 

松田克久のワカサギ・鮎スパーク天国

ワカサギ電動二刀流マシンガン釣法、鮎下竿ワイドスパーク釣法の松田克久が綴るブログ。釣行記や情報・製品紹介をしていきます

長良川で撃沈。

2017年08月17日 | 鮎釣行記2017

8月17日。
長良川です。
今日は、少し早めの、、、、、9時20分スタート。←遅い
開始早々、3連チャン
これは、いいぞーって思ったけど、
四匹目、タモから脱走ーーー。
それから、ペースを崩す
再び4匹目を釣ったけど、
そのあと釣れず。
おとり交換時に、一番元気なやつ脱走ーーーー
再び込み五ひき 
昼飯食べながら、ドラゴンと、兄弟の釣りを見て、頭をひやす


午後も、開始早々、3匹掛かるが、、、、、
釣れない。。
結局10匹しか釣れず


全くもって、自信がなくなった。
今日は、太陽が出て、良い釣り日和だったけど、鮎が出ず
降参で、16時前にギブアップ

 

 頭を冷やしに、とんかつ食いにいってきた。
↑頭冷やしてないって

 

 

エリア旗も設置されました。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
     にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三面川束釣り情報

2017年08月17日 | つりピット!info!店主の戯言

8月17日

三面川釣行のジングージの釣果

午前7時半から10時半 43匹

11時半から12時半  2匹
場所移動後
12時半から16時半  66匹

計111匹
型は小さめですが、目印ぶっとぶそうです。

オマケのジングージ
地区大会、セミファイナルから抜け出せない神宮ですが、これでどうだ~!
セミの抜け出る様子。
たまたま子供と見つけたレアもん


↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
     にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨に降られた長良川。。

2017年08月16日 | 鮎釣行記2017

8月16日

長良川三日目。
今日も雨降ったりやんだりでした。。
9時40分スタート。

おとり変えは、すぐできたが、今日のエリアは渋い感じ。
長良川、やればやるほど、つかみどころがない感じ。

今日は、クラブのモッチーも合流です。
今日は、良くあるきました。疲れた!
30匹くらい釣った感あったけど、23匹だった。

太陽が出て欲しいですねー。 
↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
     にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降りの長良川でした。

2017年08月15日 | 鮎釣行記2017

8月15日

長良川二日目です。
朝から雨、

でも、竿ださなければです。
10時20分スタート。←遅すぎ
雨だから、貸し切り並に空いてると思ったけど、いがいと人いましたね。

二時間ほどやって、9匹。昼飯タイム
午後は、地元の名手の方にばったり、遭遇。

アドバイスをいただき、いっしょに、午後5時までやって、トータル、26匹でした。 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
     にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長良に到着。午後2時から竿出し

2017年08月14日 | 鮎釣行記2017

8月14日。
シマノジャパンカップ全国大会に向けて、長良川インしました。。

朝7時に群馬を出発、さほどの渋滞にはまらずにすみました。
午後2時から、6時までの四時間ほど、竿をだしました。

開始早々に、3連発でしたが、その後、いまいち、下見なので、歩きます。。
夕方、ちょこっと入れ掛かりで、19匹。

あまり、デカイのは釣れませんでした。
ウインドパーク周辺は、花火大会のようですね。。
もう少し入れば、花火見れたけど、、、、、

↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
     にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイクマスターCT-T性能その3

2017年08月14日 | つりピット!info!店主の戯言

レイクマスターCT-Tの性能その3です。
その1、その2に続いて・・・これで終わりの・・・その3
全部、見てくださった方はレイクマスター丸わかりでしたかね。
これで、まさにレイクマスター







コンパクトでパワフル、そして、エコで、多機能のレイクマスターですが、
メンテナンス性なども向上してます。


機能がどうのこうの言う前に使っていく上では大事なことです。

電動リールなんて、ほんとは、いかにスムーズに巻き上げて、いかにスムーズに仕掛が落下できるか!!それが一番問題で、あとは、軽くて持ちやすければ、実釣では8割は問題なくなるはずです。
シマノの電動リールはもともと、スイッチの反応が良く、チョイ巻きなど、巻上げ動作に入るレスポンスが良いのは言うまでもありません。

レイクマスターも、DDM同様、縦型のスプールにこだわった設計になっています。
縦型スプールは・・・指で、直感的にスプールを回し、ごく微妙なタナの変化などに、素早く、対応できます。スイッチを入れて、クラッチを切って・・といった操作では、微妙な操作は限界があるからです。
実釣では、ドーム船などの動きによって、微妙な湖底の変化に合わせ、こまめな、微妙なタナ取りを行うことが、釣果UPの秘訣だったりします。



そして、レイクマスターのもっとも、ぐっとな点は
『スプール形状です』
NEWラインストッパー採用です。
仕掛けの落下時、フカセ釣りの時など、スプール周りのラインが掛かるトラブルがかなり軽減できる形状のスプールになっています。
DDMの時は・・つりピット!オリジナルの『スプールキャップ』を付けて釣ってもらった方は、そのトラブルの違いの差を体感していただいたと思いますが・・・
余り、揺れない、ドーム戦で、1号以下の軽いオモリなどの釣りしかしない人はそれほど気にならないかもしれませんが、波、風のあるボート釣りで、しかも、深場の大オモリなんて時は、このライントラブルの軽減はかなり重要なことになります。
スプールキャップが売れなくなるって事が・マツカツ的にマイナス面ですが・・・。苦笑い



さらに、スプールの内側にも『スプールホルダー』がついていますので、
スプールの外側&内側のライン絡みのトラブルも軽減されています。

もし、絡んでしまった場合でも、レイクマスターは、スプールの軸ごとスプールが外れるので、イッキにラインを抜く事ができます。これもDDMとは違う構造になっています。

また、モーターチューブの交換も、ピンセットなどで、簡単に交換できるようになりました。


尻手ロープの取付け部も、ストラップの紐が通しやすい穴になっていたり、細部にこだわった作りです。






進化したシマノの電動リール『レイクマスターCT-T』で、ワカサギ釣りがもっと楽しくなりますね。シーズンが楽しみです。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
     にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイクマスターCT-Tの性能その2

2017年08月13日 | つりピット!info!店主の戯言


レイクマスターCT-Tの性能その2

外観的に軽量でコンパクトなのはその1で紹介した通りですが、
では中身はどうでしょう??

大幅に、各性能がUPしております。








NEWハイパワーモーター搭載




スピードは、マックススピードは120パーセントUP。
もともと、DDMはそこそこのスピードがありましたので、
数釣り勝負、深場などで、対応できましたが、
さらにスピードUPできるので、個人的に早い釣りをやるにはうれしい性能UP
もちろん早いのは苦手って人や、魚のサイズや食いの状況で、遅めの巻き上げスピードにしたい場合でも、6段階のスピード調整可能ですの安心です。



トルクもUPなので・・・当然、深場、野尻湖や神流湖など、
水深20メーターを超えて、大型が掛かる場合なども、ストレスなく巻き上げが可能です。

個人的には、30メーター越えなどの、西湖などで多点掛け釣りに、イライラする事も
なくなりした。


そして、モーターも耐久性もUP高寿命になりましたので、釣行回数の多い人や数をめちゃくちゃシーズンに釣る人などには、モーター交換の頻度も少なくなると思います。


さらに、スピードUP,トルクUPしたのにも関わらず、電池消耗も上がっております。

昨シーズン、河口湖のテストでは、水深は5,6メーターと浅かったものの、2本竿で、1000匹越えても、スピードはそれほど落ちず、最終的に1600匹オーバーまで、電池交換しないで釣り切れる経験もしました。





DDM-Tの機能「船べりアラーム」「自動棚停止機構」はもちろん標準装備。
面白いのは、新たに「糸落ちスピード表示」の機能がつきました。
仕掛けの落下のスピードが数値で変化が見られますので、
巻き上げスピードも重要ですが、数釣りにおいては、仕掛けの落下速度も気になります。
落下スピードの目安がつきますので、オモリのサイズを選択して、トラブルの軽減を計ったり、仕掛けを落とすスピードを戦略的に変えてみるのも面白いと思います。


進化したシマノの電動リール!!是非!体感してください。

その3に続く・・・


↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
     にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイクマスターCT-Tの性能その1

2017年08月12日 | つりピット!info!店主の戯言


今期、発売になったシマノ・ワカサギ電動リール

レイクマスターCT-T

↑こんなパッケージで店頭に並んでいます。

昨シーズン、マツカツもテスト釣行をしておりますので、
進化した電動リールのその使い勝手や性能についてご紹介いたします。

まず、気になる軽さと形状などの大きさです。

軽さは⇊⇊の通り。100グラム切る軽さになりました。


重さでは、クリスティアより軽くなった事になります。
入れパクの時ならともかく、繊細な氷上釣りなど渋い状況では、やはり、軽さは武器になります。
感度が(手感)が数段良くなりました。

そして、大きさ的には、手のひらに収まるコンパクト形状


そして、持ちやすさは、


電池を縦置きにしたことで、ボディーにくぼみができ、握りやすい形状になっています。




置いた時の安定性もDDMとは比べものにならないくらい安定。
ローフォルムなり、底面が3点支持になっているため、足などをつけずに、置き台などに置いて安定が良くなりました。
置いた状態から、「スパっと」持つ動作も、握りやすく持ちやすい形状なので、置き竿からの素早いアワセなどにも、対応しやすくなりました。


その2に続く・・・

↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
     にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後荒川釣果。

2017年08月11日 | つりピット!info!店主の戯言

8月10日
越後荒川釣行のトヤマ氏の釣果。
49匹。



台風の影響がなかった、今週末は下越方面ですかね。



↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
     にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイクマスターCT-T

2017年08月10日 | つりピット!info!店主の戯言


シマノ・NEWワカサギ電動リール
レイクマスターCT-T」発売開始しました。










通販サイトはこちら⇊⇊⇊






↓↓↓↓↓↓↓↓↓ いつもポッチとありがとうございます。
     にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする