![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/77/f298b4b8f580a0bc0dac83491fb6ff5c.jpg)
マンション1階の狭いベランダ庭に、
9月ごろ地下から生えてきたつる性の雑草植物。
日当たりが悪くて芝生も育たないところで、たくましく生えてきて、
いずれ、緑鮮やかに、カバープランツになってくれるのかな・・・
と思ってみたものの、
日がたつにつれ、なんだか貧乏くさいなぁと感じて、
「雑草 つる性 5枚の葉」
で検索かけたら・・・
ひょっとして、この植物 ・・・
「ヤブカラシ(別名貧乏かずら)」というものではありませんか
ヤブカラシというのは藪を枯らすほどの繁殖力、
貧乏かずらというのは、
庭の手入れをする余裕のない貧乏な家に生えてくるとか、
生えてきたら家をつぶして貧乏にさせるほどに繁殖する、など
諸説あるようですが、いずれも悪いことばっかり。
放っておくとなんだか大変なことになるのでは・・・と、
好天の昨日、早速、駆除することに致しました。
「駆除」って大袈裟かもしれませんが、
検索にあがってきた体験談を読むと、あながち大袈裟ではないのかも
さて、根をできるだけ切らないように掘り進めましたら、
・・・ごぼうほどの太さの根っこにちょっとびびりましたが・・・
分岐したり、壁に当たって直角に曲がっていたり、
意外な方向へ・・・あらら・・・
わが庭で唯一健全なアジサイのあしもとへ・・・
少々アジサイの根もちょっと傷ついたかもしれませんが、
太いやつは取り除きました。
タイル1枚が10㎝くらいです
しかし、根っこすべては取りきれず、
マンションの外壁の下に潜り込んでいるやつとかは届かないし、
我が家の敷地の外からまた地下をはびこってくるのでしょうね。
また出たら地道に抜くしかないのかな。
今年最後のポーチュラカかも。
この花の地下にも、ヤブカラシの根っこは伸びていました
それにしても、
「カバープランツになってくれるのかな?」と
脳天気だった自分が恥ずかしいでございます。
とはいえ、久しぶりにスコップ片手に土いじりは、
気候のせいもあって、気持ちよいです。 根っこは気味悪かったですが