杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

大村屋酒造場七夕コンサートのお知らせ

2012-06-27 09:50:47 | 地酒

 なんだかんだで今年も半分が終わります。ホント、早いですねえ~。『若竹』の醸造元・島田の大村屋酒造場さんから、今年も七夕酒蔵コンサートのご案内が届きました。今年は土曜日なので、参加しやすいと思います。コンサート終了後には冷やした樽酒がふるまわれます。参加無料ですよ!

 

 

大村屋酒造場 第16回七夕コンサート

日時 2012年7月7日(土) 18時30分開場、19時開演

 

場所 大村屋酒造場 貯蔵倉 島田市本通1丁目1-8 TEL 0547-37-3058 JR島田駅から徒歩5分 詳しくはこちら

 

内容 大石陽介(バリトン)・大石真喜子(ソプラノ)・馬場祥子(ピアノ)による日本の叙情歌

Img097
 こんな素敵なコンサートを16年も続けている大村屋酒造場の松永今朝二社長の地域貢献への思いを、2011年3月発行の『静岡発!文化の仕掛け人たちの熱き想い~文化を支えるプロジェクトレポート』(静岡県発行)で紹介しました。日本酒の蔵元がなぜ百年以上も事業継続し、地域に必要とされ続けてきたのか、その一端が伝われば、と思います。

 

<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

大村屋酒造場(島田市)】

民が心待ちにする文化事業を次々に発信、<o:p></o:p>

 「地域と共存共栄する酒蔵」を実践する。<o:p></o:p>

 <o:p> </o:p>

 

日本酒の造り酒屋は創業100年以上の歴史を持つ老舗が多く、地域の暮らしの移り変わりとともに発展・継続してきた。島田市の大村屋酒造場は「若竹鬼ころし」「おんな泣かせ」で知られる銘醸。天保3年(1832)に創業し、東海道島田宿の蔵として発展した。島田市唯一の地酒の灯を守っている。それは、地域の人々に支えられ、灯された文化の光でもある。<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

<o:p></o:p>

 

 

地元の人々に“地酒の灯を消すな”と背を押され…<o:p></o:p>

 

 大村屋酒造場6代目当主・松永今朝二さんは昭和42年に入社し、義父で5代目当主松永始郎氏(故人)とともに伝統蔵の継承発展に努めてきた。<o:p></o:p>

 

松永さんが入社した当時は、島田市に7軒の酒蔵があったが、地方の酒蔵経営が厳しくなり、島田市内でも廃業が相次ぐ。“最後の砦”となった松永さんを「最後の地酒の灯を消してくれるな」と激励したのは、島田市内の名士の集り「若竹会」だった。

この会で「慶長9年(1604)の大井川の氾濫で消滅した地酒・鬼ころしを復活させよう」と呼びかけ、今では蔵の看板銘柄である「若竹鬼ころし」が誕生。その5年後には、辛口の鬼ころしとは対照的にソフトでまろやかな「おんな泣かせ」が誕生した。粋な酒銘は、若竹会の宴席で島田の芸者さんのひと言だったという。これも静岡県を代表する人気銘柄に成長した。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

音楽のまち島田をほうふつとさせる酒蔵コンサート

 

 そんな経緯もあって、松永さんには地元島田への思いがひときわ強く、「地域の皆さんとともに共存共栄するのが地酒の使命」と明言する。<o:p></o:p>

 

 音楽好きの松永さんは10数年前、妻が師事するオルガンの先生に「蔵には独特の音響効果がある。何か演奏してみたら?」と勧められ、貯蔵タンクが並ぶ蔵で室内楽コンサートを企画した。100人が集まり、音楽ホールとはひと味違う、酒蔵に響くクラシックの音色を堪能した。<o:p></o:p>

 

 さらに「島田の七夕に賑わいを復活させたい」という町の声に応え、七夕の日に静岡大学のジャズバンドを招いて酒蔵コンサートを開催。蔵を開放し、生ライブを楽しんでもらった後は、樽詰めの生酒を無料でふるまった。<o:p></o:p>

 

ステージ設営も七夕飾りもすべて社員の手作り。最近ではテノール歌手の加藤信行さん、中鉢聡さん、ザルツブルクのモーツァルテウム管弦楽団首席ホルン奏者シュヴァイガー氏といったビッグネームもやってくる。松永さんの「出演料は出せないけど酒はたっぷり飲ませるよ」が口説き文句だといい、アーティスト自身も酒蔵の空間に魅力を感じ、手弁当で参加するという。<o:p></o:p>

 

 聴衆は年々増えて今では400人を超え、蔵の中に入りきれない人が路上で演奏に耳を傾けるということも。「島田市はもともと音楽好きの市民が多く、静岡市に市民会館が出来る前は、県下で唯一NHK交響楽団の演奏会が島田市民会館で開かれていた。音楽が身近にあった街なんです」と松永さん。今年で14回目を数える七夕酒蔵コンサートは、島田市の夏の風物詩になった。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

NY三ツ星フレンチレストランの地酒パーティーをきっかけに<o:p></o:p>

 

 松永さんは日本酒の蔵元として島田の食文化振興にも努めている。1999年、ニューヨークの三ツ星フレンチレストランで開かれた日本酒パーティーに招待されたとき、「若竹鬼ころし」がフレンチ料理と見事にマッチし、NYの食通たちに喜ばれる姿に感激する。NYナンバーワンの呼び声高いワインソムリエとシェフが事前に島田までやってきて蔵できき酒するなど準備も万全だった。

 「海外で島田の地酒がこれだけのもてなしを受けているのに、自分たちは地元では何もしていない」と実感した松永さんは、帰国後、蔵に隣接する大井神社宮美殿の調理長と協働で【島田の食と地酒を楽しむ会】を企画した。<o:p></o:p>

 

翌年からは酒米作りで縁のある島田市初倉地区の農家、大井川奥のヤマメ養殖業者にも声を掛け、食事の合間に生産者の苦労話や地域の自然の価値などを解説してもらうなど、地産地消をテーマにした食文化の会に発展した。5000円のチケットは受付直後に定員満員となり、今では抽選制にせざるをえないほどの人気ぶりだ。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

親子で体験学習、「お米とお酒の学校」開催<o:p></o:p>

 

 2005年からは親子対象の食育活動【お米とお酒の学校】を始めた。初倉の農家の協力で、5月に酒米の田植えをし、9月に稲刈り、3月に酒蔵工場見学を行う。

 子どもたちは田植えや稲刈り時に農家から米作りや田んぼの生態系などを聞き、バケツにひと株ずつ稲を持ち帰る。田んぼには自分の名前の立て札が立っているので、下校途中に様子を見に行くことも。田植えの日は午後、かかしづくりの体験。稲刈りの日は島田市金谷の伝統の志戸呂焼き工房で茶碗やぐい飲みづくりの体験。お酒が完成する3月にはオリジナルラベルをデザインして酒瓶に貼る。

 そんな稲作体験が、親子のコミュニケーションづくり、地域農業や酒造り・陶芸等のモノづくり文化を学ぶ好機にもつながっている。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

酒蔵2階の文化発信基地「若竹サロン」<o:p></o:p>

 

 本社2階フロアは、貸しギャラリーとして市民に開放している。ここで2カ月に1度のペースで文化交流会「若竹サロン」を開催し、地元で活躍する学識経験者、経済人、文化人等を講師に招いてさまざまなトークときき酒を楽しんでもらう。蔵を支えてくれた「若竹会」の伝統がそこに息づいている。ギャラリーは、若い陶芸家や書家たちの作品発表の場にも活用している。<o:p></o:p>

 

 これら事業は参加者から費用をとらないか、必要最小限の実費しかとらず、企画や運営はすべて松永さんと社員でまかなっている。「スポンサーをつけたり補助金をもらったりすると、いろいろ制約が出てくるから」と苦笑いする松永さんだが、会社の“持ち出し分”は広報活動の範疇をゆうに超えている。

 その原動力は、数々の催しを通して、地域住民から寄せられる「自分たちが住む町に誇りが持てる、ぜひ続けてほしい」という声。「酒蔵が地域に存在する意義もそこにあります」と力を込める。(文・鈴木真弓)<o:p></o:p>

 


駿府いなりふたたび

2012-06-16 08:39:06 | 地酒

 夕べ(15日)は私が敬愛するカッコイイお姉さま2人としっぽり飲みました。上川陽子さんと平野斗紀子さん。ともに静岡の街を魅力的にしようと、それぞれのフィールドでしっかりした仕事をされています。お2012061520060000
せっかいな私は2人をちゃんとつなげたくて、「まずは一杯飲みながら」とお誘いしたのです。

 

 

 場所は『すし市』。3人ともご縁のある(=わがままがいえる?)お店です 2012061517590000

 

 運のいいことに、私たちのすぐ後に来た常連さんが、「さっき用宗沖で釣ってきたばかり」という堂々のヒラメを持参し、すし市の大将井木さんにさばいてもらうことになって、そのおこぼれに預かることに。釣りたてのヒラメをすりおろしの生わさびでいただく・・・う~んなんてゼイタク!! いつもスーパーで買う切り身のヒラメとは全然違って、身がプリプリもっちりしています。これぞ駿河湾の幸

 

 

 

 さて、陽子さんは地産地消の商品化やイベントプランのアイディアウーマンで、農業情報に精通する平野さんに助言を求めていました。

 平野さんは「たまらん」の企画で市井の職人さんをリサーチ中。お顔の広い陽子さんから有意な情報をもらっていました。

 

2012061520050001
 で、私はカウンター奥のすみっこに座って、脇にある酒の冷蔵庫の國香、喜久醉、磯自慢、初亀をかたっぱしから飲んで一人でイイ気分になっちゃって、途中から2人の会話より脱線(苦笑)。

 

 

 2012061518400000

 小腹が空いてきた頃合いを見計らって、井木さんが『駿府いなり』を作ってくれました。

 このおいなりさんについては、昨年の記事(こちら)で紹介したとおり、グルメイベント用にこだわり食材で開発したもので、私が描かせてもらったイラストパッケージに包んでイベント限定で販売し、当日私自身は参加できなかったのですが、結構売れたみたいです。

 イベント単発企画で終わるのはモッタイナイ魅力的な商品だったので、どうにかして通常商品化できないかなあ~と、カウンターの外で勝手に盛り上がっています。

 

 

 おいなりさん、最近、改めてハマっています。美味しいおいなりさんをご存知でしたら教えてくださいまし!


浜千鳥さんのメルマガ

2012-06-15 12:31:35 | 地酒

  昨年、東北復興支援の一環で静岡酒と東北3県の地酒をコラボさせた試飲パーティーを委託運営しました(こちらを)。そのとき、岩手から取り寄せた浜千鳥さんから、定期的にメルマガをいただくようになりました。一時的に盛り上がった震災復興支援ですが、こういうことはエンドレスの覚悟で取り組まなければいけませんね。つい先ほど届いた内容をコピペします。岩手にご縁のある方はぜひ参考になさってください。

 

 

浜千鳥メールマガジン 【 浜める 】

第66号 2012年6月
自然とひとつになった酒造り

< 浜千鳥  仙人郷>醸造元
株式会社 浜 千 鳥 HPはこちら

 

 

浜千鳥では「自然とひとつになった酒造り」を蔵の姿勢と維持し、
地域の食生活と共に喜んでいただける趣を醸し出したいと考えて
おります。また、浜めるを通しての情報発信とお客様とのコミュ
ニケーションを目指しております。
このメールマガジンは三陸釜石の潮風に乗せてお届けしております。
===================================================================

 

いわてディスティネーションキャンペーンの一環として、6月の第1
土日から3週にわたり、週末はJR釜石線にSL銀河ドリーム号が走っています。黒い車体がもうもうと黒煙をあげ、高らかに汽笛を鳴らして
走る姿を、大人も子供も線路沿いに立って今か今かと待つ姿が多く
見受けられました。被災地に希望を運ぶSLに勇気をもらった気がします。
詳細はこちら

 

さて、今号の浜めるは盛岡市でのイベントのお知らせと浜千鳥スタッフが
交代でおくる新連載「蔵便り」などです。
今号も浜めるを宜しくお願いします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
♪ 新着情報 ♪

【 なないろの会~七夕の夜空と日本酒と。 】

7月7日の七夕の日に盛岡市大通りの「ヌッフ デュ パブ」さんで
『なないろの会~七夕の夜空と日本酒と。』というお酒の会が開かれ
ます。被災した酒蔵と復興に頑張っている東北を元気づけよう!とい
う思いで昨年より開催され、今年も岩手・盛岡から飲食を通じて元気
を発信しよう!と第2回が企画されました。

当日は東北各地の蔵元が集まり、美味しい日本酒を皆さんに味わってもらいます。皆様のご参加をお待ちしております。

◆ 開催日時
  平成24年7月7日(土)午後7時

◆ 参加費
  前日までの予約 5,000円 当日6,000円

◆ 会場
  「ヌッフ デュ パブ」
  盛岡市大通り2-4-22盛岡サンライズタウン4F

◆ 定員
  100名(先着順)

◆ 主催・お申し込み先
  ヌッフ デュ パブ tel:019-651-5050 HPはこちら
  

◆ 共催 「酒のかんりょう」「吟の酒 きぶね」「坂本商店」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆ 蔵便り ☆

【 営業部より 市内配達中 】

こんにちは!初めまして。日々、釜石市内の酒屋への配達や注文
取りをしている営業部の三上です。

みなさんにお勧めするこの時期の浜千鳥のお酒は、冷やした本醸造
生貯蔵酒です。合わせる肴は新鮮なイカのお刺身。薬味には大根
おろしを添えて食べて下さい。美味しいですよ。

いつもは釜石市内を白いトラックで配達しています。
盛岡や北上でのイベントにも参上しますので、宜しくお願いします。

 

【 復興釜石新聞より 釜石市民絵画教室「復活展」 】

釜石市民絵画教室の「第33回わたくしたちの絵画展」が先日、3日
間開かれました。前回は大震災が発生した3月11日が初日でした。
会場の市民文化会館1階展示室が被災し、作品は津波で泥にまみれて
しまい、「復活展」の今回は回収した19点を含む88点を展示しま
した。展示会場は再開の場となり、絵画仲間やファン、元会員らが
詰めかけ安否の知らせに一喜一憂しました。

会場を訪れた方は「泥の中から見つけ出され、復元された絵に強い
思いが感じられました」と語り、さいたま市に住む元会長の男性は
「作品展の再開には5年はかかると予想していた。うれしい。
釜石ルネッサンス(文芸復興)になる」と語った。/平成24年6月13日号より抜粋


満寿一DEはしご酒 参加御礼

2012-06-05 08:35:56 | 地酒

 こちらで告知し、今朝(6月5日)の静岡新聞朝刊にも紹介されたとおり、2日(土)夜、静岡市街で『満寿一DEはしご酒』が開催されました。ご参加のみなさま、スタッフのみなさま、おつかれさまでした&ありがとうございました。

P1000002
 今回、私は両替町の『狸の穴』のサポートスタッフに入り、お客様と「満寿一」の酒談議を楽しみ、古い記事ですがこちらこちらのコピーを配って、在りし日の増井浩二さんを偲びました。

 

P1000001
 はしご酒のスタッフを務めるのは初めてで、どれだけお客様が入るのか想像できませんでした。

 いつもは13席のカウンターバーですが、椅子を取っ払って立ち飲みにしたので、ピーク時は15~16人入ってもらったかなあ・・・。初来店客の中には、いつも立ち飲みの店だと誤解する人もいたけど、思った以上に若い人や女性客が多く、『狸の穴』ファンの底辺拡大につながれば・・・と願いました。

 

 

 残念ながら、過去のはしご酒より来客数は少なかったそうで、國香さんや喜久醉さんがスタッフで入っていた店に比べたら、確かに私じゃ役不足で、申し訳なかったですが、「マユミさんでしょ?」と声をかけてくださる奇特な方もいらっしゃいました。本当にありがとうございます。

 

 『狸の穴』は、こちらでも紹介したとおり、街中では静岡の酒入門店としてイチオシの店です。はしご酒をきっかけに地酒の美味しさに目覚めた方で、もう一歩この世界に踏み込んでみたいと思ったら、ぜひごひいきに!

 


名古屋・広島・京都たび(その4)~100回目の新酒鑑評会

2012-05-31 11:03:42 | 地酒

Dsc00558
 先の記事の通り、全国新酒鑑評会は今年で100回目という大きな節目を迎えました。国を代表する伝統酒の品質コンテストが100年も続いている国なんて他になく、本当に誇るべきことだと思います。

 

 私は平成元年から日本酒の取材を本格的に始め、当時、東京の滝野川にあった醸造試験所の全国新酒鑑評会に毎年のように通っては、全国の銘柄と酒質を必死に覚えました。全国を知らないことには、静岡酒の特徴がよく解らなかったのです。当時は新しい知識や情報を吸収するのに夢中でしたが、今振り返ってみると、ほんの一端でも100年の歴史の滴に触れたんだな・・・と感慨深くなります。

 

 

 鑑評会を主催する独立行政法人酒類総合研究所は、明治37年(1904)に国立の醸造試験所として設立されました。1904年といえば、連合艦隊が旅順港のロシア艦隊を攻撃し、日露戦争が始まった『坂の上の雲』の時代のど真ん中です。・・・やっぱりすごい歴史があるんですねえ。

 

 

 日本酒は古い歴史を持っていますが、試験所設立は、明治維新と文明開化を受け、酒造の科学的な解析にもスポットライトが当たり始めた時期でした。

 1881年にイギリスから招聘された科学者アトキンスが原料米の化学分析から酵母や麹菌のスケッチ、発酵の科学的理論づけ等を論文で示し、酒造研究が本格的にスタート。1895年には世界で初めて清酒酵母の分離に成功し、純粋培養酵母による酒造りが普及。野生酵母や雑菌の汚染を防ぐ新たな製法として、山廃酒母(1909)、速醸酒母(1910)が開発され、安定かつ大量の清酒醸造につながったのです。

 

 

 そんな中で酒造専門の研究機関として醸造試験所が本格稼働し、明治44年(1911)から全国新酒鑑評会がスタート。第1回(1911)から第34回(1944)までは、1~3位のランキングが発表されていました。きき酒会場に一覧表が貼り出されていたので、あわててメモしました。

 

 第1回(1911) ①月桂冠(京都)、②菱百正宗(広島)、③菱百正宗

 第2回(1912) ①飛鳥山(東京)、②しら泉(兵庫)、③白牡丹(広島)

 第3回(1913) ①月桂冠(京都)、②日本盛(兵庫)、③忠勇(兵庫)

 第4回(1914) ①初幣(熊本)、②月桂冠(京都)、③両関(秋田)

 第5回(1915) ①日本盛(兵庫)、②西の関(大分)、③初幣(熊本)

 

 長くなるのでこの辺でやめときますが、なるほど、月桂冠って初代チャンピオンだったんですね・・・。松崎晴雄さんのしずおか地酒サロン(こちら)でも触れていましたが、広島、熊本、秋田・・・今に至る銘醸地は黎明期のこういう実績からスタートしたのだと、よく解りました。

 

 

 順位付けが最後となった第34回(1944)は、①一人娘(茨城)、②櫻な美(長野)、③該当なしという結果でした。太平洋戦争真っ只中で原料米の調達もままならない時代にも、酒造技術の向上に尽くそうとする蔵があったんですね。この、第1回から第34回までの順位は、『天下の銘酒 醸造試験所秘帳』として記録され、戦火をくぐりぬけ、1945年発行の日本醸造協会誌に掲載されたということです。

 

 醸造試験所では昭和55年(1980)から金賞に賞状が授与されることになりました。平成22酒造年度までの31回で、出品総数約27,000点のうち、賞状は6,637点(24.2%)に授与されました。授与率は初期の頃は15%程度だったのが、最近では25~28%に増えています。

 ちなみに静岡県が受賞率日本一になった昭和60酒造年度は、全出品836点のうち金賞は119点。入賞率は14%台という低い時代で、静岡県は出品21点中金賞10点、銀賞(金に準ずる入賞)は7点で、トータル入賞率80.9%(日本一)を達成した、というわけです。

 

 Dsc00550
 今年度は100回記念として、賞状に「第百回記念」の文字が入り、輸出振興にも寄与できるよう、英文の賞状も授与することになったそうです。これらデータや展示物は、6月15日(金)に東京池袋で開かれる一般向けの公開きき酒会でも見られるそうですので、お時間のある方はぜひ!

 

 

 

 

日本酒フェア2012~日本酒の魅力を堪能できる国内最大級イベント

■日時 6月15日(金) 10時~20時

 

■場所 池袋サンシャインシティ 文化会館4階展示ホールB・ワールドインポートマートビル4階展示ホールA

 

■内容 

①鑑評会100回記念 平成23酒造年度全国新酒鑑評会公開きき酒会(入賞酒約440点の試飲) 第1部/10時~13時、第2部/16時~20時 *入場はいずれも終了30分前まで

②第6回全国日本酒フェア(試飲&販売) 11時~20時

 

■入場料 前売3000円、当日3500円、日本酒フェアのみ1000円 *前売り券はイープラス、チケットぴあ、JTBエンタメチケットでネット購入できます。

 

■問合せ 日本の酒情報館 電話03‐3519‐2091