杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

川根のそばを東伊豆で打つ!

2014-02-26 16:42:41 | ニュービジネス協議会

 昨年、静岡県ニュービジネス協議会で、川根本町・かみなか農場のそば作りを視察した記事(こちら)を紹介しました。このとき、参加者で刈り取ったそばを製粉したものを、年末にいただいたのですが、自分ではそばを打てないので、しずおか地酒研究会会員の東伊豆町稲取・誇宇耶の山田慶一さんに「手が空いたら打って」「もし気に入ったら生産者を紹介するので、お店で使ってみて」と、軽~いおせっかいを添えてお願いしたところ、正月明けに美味しい二八そばにして送り返してくれて、「おもしろいから(生産者を)紹介してよ」とのお返事。

 

 

 そんなこんなで、2月18日に上中さん、ニュービジネス協議会の小松専務を稲取の誇宇耶までご案内することになりました。

 

 

Dsc_0278
 上中さんの運転で、新東名から開通したての東駿河湾環状道路を抜け、スイスイ行けたのはいいけど、修善寺トンネルを超えて旧天城湯ヶ島町に入ったら、まさに雪国!天城峠では、路肩に寄せた雪が道幅を狭くし、トラックやバスが対面交通できず、大渋滞で、後続車の運転手さんは「昨日もここを通ったけど、峠を越えるのに2時間かかったなあ」とウンザリ顔。観光バスのお客さんも、河津桜や温泉を楽しみに暖かい伊豆へ来たつもりが、思わぬ雪見旅になってしまって、さぞビックリしたことでしょう。

 

 

 やっとのことで峠を越えて河津に入ったら、雪はまったくなくて、河津桜が4~5分咲き。冬から春にいっきにシーズントラベルしたみたいでした。

 

Dsc03911
 

 

 東伊豆へはめったに来たことがないという上中さんと小松さんが「せっかくならキンメダイの煮付けでも食べたいなあ」と言っていたのを、「そば屋にそんなゼイタク言っちゃいけませんよ」とそっけなく返事した私。ところが誇宇耶に着いたら、山田さんが、キンメダイの煮付け、シカ刺し、珍味イカの口、山菜天ぷら、特大そばがきなど、3人では食べきれない豪華ご当地グルメで歓待してくれました。

 

 

 

Dsc03913

 

 

 

 

 

 

 

 Dsc03908

 互いにかなりマニアックなタイプの上中さんと山田さん、バックヤードの製粉機や貯蔵庫を確認しながら、品種や産地の違い、貯蔵方法など素人にはついていけない専門的なそば談議で盛り上がっていました。

 

 

Dsc03909
 私も必死に会話についていこうと「おお~、製粉機って、“国光(こっこう)”ってメーカーなのか!」と一人盛り上がったりしてたのですが、「マユミさんはこれでしょ?」と山田さんが出してくれた地酒3種(杉錦、白隠正宗、開運)を目の前にしたら、見合いの席の仲人みたいに「あとはお二人で仲良くどうぞ」と戦線離脱(笑)。結局、お昼から午後4時すぎまで居座ってしまいました。

 

 私の中では、大井川流域を“蕎麦街道”にしたいという夢を持つ上中さんに、東伊豆の誇宇耶さんを紹介する意味があるかな・・・という不安もありましたが、全国のそば産地に精通し、名だたるそば職人たちと人脈を持つ山田さんの話に真剣に耳を傾ける上中さんを見ていたら、上中さんのそば生産者としての知名度UPや品質磨きには何かしらのプラスがあったのでは、と思いました。

 

 

 Dsc03903

 上中さんのそばが、そば通にちゃんと認知されるようになれば、川根本町という土地がそばの産地として注目され、やがては大井川流域の蕎麦街道プロジェクトにつながるはず。静岡の地酒が、実力ある2~3の銘柄によって全体が牽引された例を見てきた私にとっては、そんな未来予想図が描けるのですが、ご本人たちはどう思ったでしょうか・・・。

 

 

 翌日、山田さんからは「素晴らしいご縁を、ありがとうございました」との感謝メールをいただきました。雪で通行がままならない峠道を必死に越えたら、春が待っていた―そんな縁につながったらいいなあと心から思っています。

 


マイクロファンドの可能性

2014-02-20 21:12:25 | ニュービジネス協議会

 先日、静岡県ニュービジネス協議会中部サロン(定例会)で静岡キャピタルのチーフインベストメントアドバイザー内藤正英さんからマイクロファンド(小口投資)の話を聞きました。最初は、この頃よく聞くNISA(小額投資非課税制度)に関連した話かと思ったら、まったく違っていて、自分が気に入った事業に対し、一口2万円とか3万円とか、ホントに小遣い程度の小口投資をするという、今まであったようななかったようなしくみのお話でした。

 

 東京のミュージックセキュリティーズという会社が運営するマイクロ投資プラットフォーム「セキュリテ」は、

 

①会員登録(無料)をする

②全国さまざまな地域のさまざまな事業をWEBサイトの中から選び、契約を結んで出資金を振り込む。

 

③事業者は全国から集まった出資金を利用して事業を行う。

 

④出資者は事業の進捗状況を会員専用マイページで確認、出資者限定商品や交流会、ツアーなどに参加できる。

 

⑤契約期間中の売り上げの一部を分配金として受け取る。

 

⑥出資していない事業や商品でも、会員なら買い物可能。

 

 という、いたってシンプルな流れ。

 

 「ミュージックセキュリティーズ」という社名は、この事業が、アマチュアストリートミュージシャンをファンの力でCDデビューさせるため、ファンがオリジナルステッカーやシールを作って資金を集めた、いわゆる“音楽ファンド”から始まったことに由来するそうです。

 

 

 そして、テレビ東京の『カンブリア宮殿』で取り上げられて一躍注目されたのが、全量純米蔵を目指す会(全国20蔵加盟)の「全量純米酒ファンド」です。醸造アルコールを添加しない、米と米麹だけで醸す純米酒は、原料がオール国産米100%なわけですから、製造する全商品を純米酒にするというのは大きなコスト管理・リスク管理が必要となります。

 

 

 私個人は、醸造アルコール(江戸時代は焼酎、今は主にサトウキビを原料とした蒸留アルコール)を添加するのも、品質を安定させる、手頃な価格帯にする尊い技術革新だと思っているので、アルコール添加酒(普通酒、本醸造酒、吟醸酒)も差別なく好んで飲みますが、日本酒本来の伝統に回帰しようという流れの中で、全量純米酒に思い切ってシフトする酒蔵が増えているのは事実ですね。その流れの一端を、一般愛飲者がファンドというかたちで支えるのに、こういう専門の投資会社がからんでいたというのは、今回、初めて知りました。

 

 

 ちょうど内藤さんが用意してくれたのは、カンブリア宮殿で『奥播磨』(兵庫)の下村酒造店さんが取材を受けている録画映像。3年熟成の純米酒を発売するのに、3年分のランニングコストが必要ということで出資を募り、応募者は定期的に酒蔵見学をしたり、試飲会に招待されたり、分配金は少ないけど限定酒を分けてもらったりして大満足の表情が描かれ、「事業者も出資者もWin-Win のありがたいファンドなんだ!」と大納得したわけです。

 

 

 

 酒蔵では、3・11の震災で流された陸前高田市の酔仙酒造が、「酔仙酒造ファンド」を募集し、復興の一助にされています(詳細はこちら)。一般的な募金と違い、出資した資金が、どういう事業に投資されたのか、経過報告できちんとわかって、酔仙ファンはもちろん、一般投資家にとっても安心できるというのがイイですね。

 

 全量純米蔵の雄・神亀は、「神亀ひこ孫ファンド」を2007年から運営し、現在、償還率99%。石川県のぶった農産は特別栽培米コシヒカリの生産事業費を2009年、2010年とセキュリテで集め、償還率100%をクリアしました。

 

 

 他にユニークな事業として紹介されたのは、

 

●天馬らぁめんファンド・・・兵庫県赤穂市の赤穂の焼き塩を使ったご当地塩ラーメン店が、2店舗目を大阪に出店するのに必要な開業資金約1000万円を、小口投資(一口3万円)で募集。

 

●種子島自然発電ファンド・・・種子島自然発電株式会社が鹿児島県西之表市と契約し、計画した約1メガワットの太陽光発電施設の建設費用5740万円を、小口投資(一口5万円)で募集。

 

●実生ゆずのものづくりファンド・・・大阪府箕面市の「実生ゆず」を活用し、100%天然成分でつくるスキンケア商品開発。事業費約1500万円を、小口投資(一口2万円)で募集。口数に応じて新商品プレゼント、実生ゆずの収穫期に採れたてゆずの分別加工作業体験ツアー招待。

 

 ほか、静岡県内だと林業を応援する「天龍杉 明善ファンド」など。現在、ファンド募集中の事業はミュージックセキュリティーズのサイトを参照してください。

 

 

 2013年10月時点で、事業者数は113社、ファンド数は205本、募集総額3,725,826,100円、償還済みファンドは79本という状況。中には継続条件が満たされず、出資金を払い戻ししたという失敗事業もありますが、基本的に事業者は、ミュージックセキュリティーズの主要株主になっている全国の金融機関やベンチャーキャピタルからの推薦をもとに同社の条件審査を受け、募集ゴーサインをもらいます。投資家から集まった資金は、ミュージックセキュリティーズの手数料を除き、事業者の普通預金に入金されます。もちろん返済の必要なしで、基本、使い道も自由。

 

 内藤さんはベンチャー投資に対するスタンスを、「銀行は過去の決算書を見るが、ファンドはこの先3年の見込みで判断する。資金がゼロでも保証がなくても、事業に夢と将来性があれば挑戦する価値はある」とエールを送ってくれました。

 

 

 この話を聞いて、いずれは自分の映画製作も・・・と胸踊る思いになったのは確かですが、その前に、ニュービジネス協議会の会員さんで有望な新規事業があるので、まずはそちらのお手伝いを、と思っています。実際に動きそうになったら詳しく報告しますので、ぜひ応援してくださいね!

 

 


2013静岡県ニュービジネスフォーラムin東部~富士山世界遺産化によせて

2013-11-24 10:04:20 | ニュービジネス協議会

 このところ肉体的な疲労がとれないせいか、コンスタントに書く作業に集中できなくなりました。やっぱり加齢には勝てない、というか、書く作業というのが、いかに体力を使うかを実感させられます。

 

Dsc_0222
 

 

 またまた少し遅めのご報告で恐縮ですが、11月8日(金)に三島市で開催された『2013静岡県ニュービジネスフォーラム in 東部』のレポート、今朝(11月24日)の静岡新聞朝刊の広告記事として発表させていただきました。全8時間のプログラムをこの紙面に押し込むのは至難のワザで、かなりバッサバッサと削ってしまいましたが、ここではもう少し詳しくご紹介しましょう。

 

 

 

 まず10時から始まった第22回静岡県ニュービジネス大賞二次審査(公開プレゼンテーション)、以下の4社が登壇しました。

① ㈱栄和(浜松市西区)/残渣・においが発生しない新しい生ゴミ処理機の開発

② あさぎりフードパーク協同組合(富士宮市)/地元の食品製造販売業者が富士山麓で「見せる食の工房団地」を創設し、六次産業化の拡大を目指す。

③ SKY-NETWORK㈱(静岡市清水区)/WEBサイト対面通信クラウドサービス「POP&GO」の提供。

④ ㈱リバーソン(袋井市)/世界でも例の無い微生物制御発酵茶製造法を開発し、県内茶業者に提供。新たな高機能性茶の誕生につながった。

 

 

 審査の結果、㈱栄和がニュービジネス大賞、㈱リバーソンが特別賞を受賞しました。

 

Dsc03492
 栄和(こちらを参照)の生ゴミ処理機は特殊なバイオ菌を使い、生ゴミを下水適合水とCO2に分解し、装置内部に臭いの発生を抑制する部品を装着。実物展示コーナーでは、排水の中を金魚がスイスイ泳いでいました。こういう処理機が家庭用ディスポーザーとして、新築マンション等に標準設置されるようになるといいだろうなあと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  ㈱リバーソンは、静岡酒ファンならおなじみ、静岡酵母の生みの親・河村傳兵衛先生が創業した発酵技術コンサルタント会社です。微生物発酵茶と聞いてもピンと来ないと思いますが、プーアール茶が代表格で、不特定の微生物による自然発酵で作られたお茶。日本では徳島県の阿波番茶、高知県の碁石茶等が知られています。

 Dsc03487

 先生が開発した微生物制御発酵茶というのは、ある特定の微生物1~2種類を用いて(特許技術)、新規ポリフェノール=テアデノールA,Bを発見。内臓脂肪の減少に効果が期待されるそうです。味はプーアール茶に似ていますが、淹れると光沢のある紅色に近い美しい水色。同技術の普及目的に設立された日本微生物発酵茶協会加盟の県内4茶業者が商品化しました。

 

 このうち、カネ松製茶(島田市)はイタリアンで有名なアル・ケッチァーノ(山形)の奥田政行シェフとコラボし、同店オリジナルの「あるけっ茶」として発売。アル・ケッチァーノでも大々的に売り出されています。こちらを参照してください。

 

 

Dsc03542
 この日、残念なことに河村先生は体調を崩して欠席されましたが、代わりに受賞した日本発酵茶協会の長田辰美会長(右)は「静岡の茶業者に夢と希望をもたらしてくれるすばらしい技術」と感無量の表情でした。

 

 

 

 

 

 Dsc03560
 

 午後からのフォーラムは、「地域に学ぶニュービジネス~富士山の世界遺産化によせて」がテーマ。基調講演の講師に、6月の世界遺産委員会で三保の松原の登録にも尽力された前文化庁長官の近藤誠一氏を迎え、外交官やユネスコ大使として活躍された経験から日本の文化力の底力、のようなものを、わかりやすく解説していただきました。かなりの抜粋になりますが、紙面で発表した記事を再掲しますね。

 

 

 

 

基調講演(抜粋)<o:p></o:p>

世界遺産化と地域振興

 近藤 誠一氏 (前文化庁長官/富士山世界文化遺産登録に貢献)

 

<o:p></o:p>

 

 

 私が外交官として過ごした40年間のうち、前半20年は日本が上り坂、後半20年は下り坂の時代でした。世界の潮流をいち早くつかむニュービジネス精神が、下り坂20年の日本には欠けていたように思います。

 

 

Dsc03547
世界の潮流とはヨーロッパに端を発した地方都市の活性化です。地球規模の問題を扱うのに国という単位は小さすぎるが、時代の変化に柔軟に対応し、生活者のニーズにきめ細かく応えるには大きすぎる。そこでヨーロッパでは経済とは異なるモノサシを用いた〈欧州文化首都認定〉を1985年に始めました。ユネスコやASEANでも同様の制度が誕生し、日本でも2007年から文化庁長官表彰、2010年から文化芸術創造都市モデル事業制度がスタートしました。

 

 

いくつか例を紹介しましょう。フランスのナント市は奴隷貿易の町として世界史に登場し、近代は造船の町になり、すっかり廃れてしまったとき、ジャン=マルク・エロー市長(現フランス首相)のリーダーシップで世界的なクラシック音楽祭を開く文化芸術都市に甦りました。スコットランドのグラスゴー市も工業都市の盛衰を経験し、一時期は犯罪都市の汚名を負いましたが、今では街並みの美しさを誇っています。徳島県神山町は思い切った光ファイバー設備投資で、過疎の町が一躍、IT企業メッカとなり、海外アーティストが定住するレジデンスまで生まれました。これら成功例に共通するのは、

 

 

 リーダーの先進性

 

 市民の理解と協力

 

 才能ある推進者

 

 地域の特性を見つける

 

 寛容性―の5つです。

 

 

富士山は〈信仰と芸術の源泉〉という理由で日本では17番目の世界遺産に認定されました。単に世界遺産数が1つ増えたというのではなく、日本の伝統文化の思想と特徴が世界に認められた非常に価値ある登録です。

 

「自然は人間が理性的に制御できる」と考える欧米の思想とは異なり、日本人は「人間が自然の一部である」と考え、目に見えぬものの価値を認識する。このような固有の価値観は明治以降、置き去りにされ、日本人の勤勉性・緻密さ・組織力といった側面が近代化に活用されました。

 

しかし深刻化する環境エネルギー問題や市場経済の短期成果主義に行き詰まりを感じる現代、動植物や日常道具にも感謝・供養の念を持つ日本人の価値観や“モッタイナイ精神”が世界中から注目されている。これはビジネスにも重要なテーマになります。

 

世界遺産化は富士山の保全を世界中に確約することですが、保全は義務ではなく権利です。決してニュービジネスと対立するものではありません。ある調査で、日本人が求める豊かさとは「モノ」が4割、「心」が6割だったそうです。これに応えるニュービジネスの創出に期待しています。

Dsc03451

 

 

 

 

 別会場では、富士山本宮浅間大社から重要文化財の富士山曼荼羅図(複製)をお借りすることができ、間近で拝見しました。

 

 同フロアでは、私がお声かけした元富士山レンジャー萱沼進さん(こちらを参照)が、富士登山の歴史を物語る富士講関連の史料を展示してくださいました。私は朝、展示のお手伝いをしただけで、後は終日取材で走り回っていたので、ニュービジネス経営者の皆さん方が、どれだけ関心を持ってくださったかよくわかりませんでしたが、一日で片付けてしまうのはモッタイナイくらいのお宝史料に違いありません。

Dsc03448

 ぜひちゃんとした博物館や資料館での展示会を希望します!

 

 

 このあとの事例紹介では、地域資源を活かしたニュービジネス事例3つが紹介され、引き続いてのパネルディスカッションでは、近藤誠一氏、杉山泰裕氏(県文化・観光部理事)、中村徳彦氏(富士山本宮浅間大社宮司)、上原伊三男氏(㈱印傳屋上原勇七専務取締役)、遠藤まゆみ氏(NPO法人三保の松原羽衣村事務局長)が「地域に学ぶニュービジネス~富士山の世界遺産化によせて」をテーマに討論しました。

 

 長くなりますので、この続きはまた。


天空の蕎麦刈りと極上茶

2013-11-15 09:28:09 | ニュービジネス協議会

 10日前のご報告になってしまいましたが、11月4日(月・祝)、静岡県ニュービジネス協議会の大井川・蕎麦街道、蕎麦刈り体験ツアーに参加しました。8月に視察した川根本町かみなか農場 さんの畑です(こちらを参照)。

 

 

 Imgp1980

 

 雨上がりの快晴のもと、初めての蕎麦刈り体験。茶畑に囲まれ、時折SLの汽笛の音が響く蕎麦畑の風景は、これぞ大井川流域が誇る日本の原風景だ・・・!と感動させられました。

 

 

 

 

 

 

 Imgp1983

 

 

 蕎麦は、稲刈りよりも力を使わず、テンポよく刈り取ることができます。刈り取った蕎麦は、こんなふうに積み上げて乾燥させます。下に空洞をつくって風を通すのです。

 

 作業は時間の関係で小1時間ぐらいしか出来Dsc_0209ませんでしたが、寒いと聞いてフリースや厚手のパーカーを着込んで行ったら、汗だくだくになっちゃいました。でも土に触れる仕事って気持ちいいですね、ホント。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp1993

 

 中川根の農産物直売所「四季の里」で、お母さんたちの手打ち蕎麦を食べた後、午後は大札山のミニ・トレッキング。中腹まで車で行き、頂上まで徒歩で片道約30分、食後のよい運動です。運動不足の下半身で、筋肉痛になるなあと覚悟しつつ、意外にスイスイ登れて、頂上に着いたら見事な紅葉に気分爽快!

 

 

 

Imgp1999

 

 10日前の状態ですから、現在はさらに紅葉が進んでいると思います。大札山は春、ツツジの一種・アカヤシオやシロヤシオの名所で知られていますが、この時期のこの眺めも捨てがたいですね。お天気次第では富士山も見えるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Imgp2002
 下山後は、ウッドハウスおろくぼと天文台に隣接する畑で、つちや農園の土屋鉄郎さんが迎えてくれて、世界農業遺産に登録された「茶草場農法」についての解説。茶草場農法とは、茶園の畝間にススキやササなどを刈敷きする伝統的農法のこと。このひと手間で、茶の味や香りがグンと良くなるそうです。
 

 

 

 

 

  掛川が有名になりましたが、静岡県内の茶産地では、かつてはどこでも、この時期、茶園の周辺にある【茶草場】の草を刈って茶園の畝間に敷く作業を行っていました。大井川流域でも同様で、こうして今でも、秋になると草刈をし、刈った草を束ねて干します。これを“カッポジ”と言うそうです。「乾干」って書くのかな?

 

Imgp2009
 こういう風景は、日本中で見られた、ありふれた里山の風景でした。農村では刈った草を肥料として田畑に入れたり、牛や馬の餌にしたり、かやぶき屋根に利用した。 このような人の手によって維持管理されている草地環境は「半自然草地」と呼ばれ、1880年代の記録では、国土の3割が、草地として利活用されていたそうです。

 

 人の手が入る里山=半自然草地が、自然を維持し、草地を住処とする多くの動植物を活かしてきたんですね。もちろん、自然からすれば、人間こそが最大の敵なんだろうと思いますが、この星が、人間の進化を許してきたのであれば、自然と賢く寄り添う暮らしを選択する責任がある・・・そんな農村の人々の思いを、“カッポジ”の風景から読み解くことができます。

 

 

 

 

 

 

 Imgp2014

 つちや農園で、実際に刈草を敷いた茶畑の畝間を見学し、日本茶インストラクター土屋裕子さんが縁側でもてなしてくれる“茶縁喫茶”で一服しました。

 

 

 

 Imgp2026
 

 お菓子は、伝統的な漆の椀に盛られた土屋家お手製の芋栗まんじゅう。椀の蓋をとり、蓋の上に茶葉を乗せ、これにお白湯をかけて葉が開くのをじっくり待ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 Imgp2031

 

 低温で丁寧に抽出されたお茶の味は、玉露に近い甘さに加え、この地の澄み切った空気や水がもたらす透明感を感じさせてくれました。2煎いただいた後、茶葉にポン酢を掛けてそのまま食べてみました。お茶の渋味が酢の酸味にコーティングされ、思わず「静岡吟醸が飲みた~い」(笑)。

 

 

 

 

 

 かれこれ25年ぐらい前、駆け出しライターだったころ、私は土屋裕子さんとご主人和明さんがお勤めだったテレビ制作会社でCM絵コンテの仕事をもらっていたことがありました。50歳を過ぎ、こうして茶園の縁側で一服させていただくようになるとは、ホントに不思議な巡り合わせです。

 

Imgp2034

 

 

 

 

 “天空の茶園”に陽が落ちる頃、土屋家を辞して、川根大仏で知られる智満寺に寄りました。

 11月23日(土・祝)にここで川根本町の「こだわりの茶匠」の銘茶が味わえるイベント『第3回川根時間』が開かれまImgp2037
す。こちらを参照してください。

 

 

 

 日没後、川根温泉ふれあいの泉で解散となり、せっかくだからと温泉に浸かって一日の疲れを癒しました。

 

 

 

 

 

 

 ハードスケジュールではありましたが、お天気にも恵まれ、心身ともに満ち足りた一日でした。今回のツアーは静岡県ニュービジネス協議会の小松専務理事が個人的なツテで企画してくれたものでしたが、そのまんま観光ツアーメニューにもなるんじゃないかと思えるほど充実した内容でした。関係者の皆様、お疲れ様でした&ありがとうございました!

 

 

 

 

 


2013静岡県ニュービジネスフォーラムin東部 ご案内

2013-11-01 19:12:27 | ニュービジネス協議会

 私が広報を担当する(一社)静岡県ニュービジネス協議会で、年に1度のニュービジネスフォーラムを、11月8日に開催します。

 

Img056
 今回は、富士山の世界文化遺産登録の立役者・元文化庁長官の近藤誠一氏の基調講演、あさぎりフードパーク、富士山本宮浅間大社、三保の松原羽衣村等、世界遺産ゆかりの地域の代表者によるパネルディスカッションなど注目のプログラム。

 

 

 そして静岡酒ファンのみなさんは超注目! 静岡酵母の生みの親である河村傳兵衛氏が県を退職された後、起業したバイオ技術コンサルタント会社「リバーソン」が、世界初の発酵茶技術開発で静岡県ニュービジネス大賞の最終審査に残り、公開プレゼンテーションに登場されます。

 

 

 とにかく、いろんな意味でトピックスなフォーラム。平日ですが、一般参加もOKですので、お時間の許せる方はぜひ!!

 

 

 

 

2013静岡県ニュービジネスフォーラム in 東部

~富士山世界文化遺産化によせて 「地域に学ぶニュービジネス」

 

■日 時:11 月8 日(金) 10:00~19:00

 

■会 場:ヴレクローシュ・ブケ東海三島(三島市梅名) こちらを参照

 

■内 容

 

 

10:00~11:30  第22 回静岡県ニュービジネス大賞 第二次審査(公開プレゼンテーション)

<プレゼン企業>

①あさぎりフードパーク協同組合
  観光機能と製造小売機能を併せ持った「見せる食の工房団地」
②栄和
  残渣・臭いが発生しない新しい生ゴミ処理機」の事業展開。
③SKY-NETWORK
  WEB サイト対面通信クラウドサービス「POP&GO」の提供。
④リバーソン
  日本発(初)の安全性を確認した菌のみで荒茶を発酵させる製法。

 

 

 

 

13:30~14:30 大会式典、第22 回静岡県ニュービジネス大賞 発表・表彰式

 

 

 

14:30~15:30 基調講演 「世界遺産化と地域振興」
講師/近藤誠一氏(前文化庁長官)

 

15:30~16:30 事例発表 テーマ /地域で生まれるニュービジネス
<発表者>

①大村正弘氏(㈱フジコー 開発事業部長) 「三島大つり橋建設計画」

②室伏強氏(三嶋観光バス㈱ 代表取締役) 「伊豆88 ヶ所巡礼の旅」

③遠藤岩男氏(あさぎりフードパーク協同組合 専務理事)「富士山とあそぼう! 味の散歩道」

 

 

 

 

16:30~17:30 パネルディスカッション テーマ/ 富士山世界文化遺産がもたらすニュービジネス

<パネリスト>
・近藤誠一氏(前文化庁長官)
・杉山泰裕氏(静岡県文化・観光部理事(富士山担当))
・中村徳彦氏(富士山本宮浅間大社 第66 代宮司)
・上原伊三男氏(㈱印傳屋上原勇七 専務取締役)
・遠藤まゆみ氏((特非)三保の松原羽衣村 事務局長)
<コーディネーター>
・千谷基雄((一社)静岡県ニュービジネス協議会 副会長・日本大学国際学部教授)

 

 

 

17:30~18:45 交流会
※交流会参加費 3,000 円(会員・一般共)

 

○エキシビション(13:30~17:30)
富士山写真展、NB 大賞第二次審査対象企業の製品・商品展示など

 

 

*私が山梨県の富士山ビジターセンターで知己を得た富士山レンジャー萱沼進さんが、富士山の古絵図の展示をされます!こちらの記事を参照。

 

 

 

 

 

 全プログラム、どなたでも参加できます。夕方からの交流会以外は無料です。参加希望の方は、静岡県ニュービジネス協議会事務局(こちら)までお問合せ・お申込をお願いします。