杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

静岡と世界を貫く蔵直便

2020-08-04 13:27:33 | 地酒

 9月まで開講中の朝日テレビカルチャー静岡スクール地酒講座の2020年春~夏シーズン。今年はしずおか地酒研究会設立25年を記念し、全6回すべて女性講師による『セノバ日本酒学 SAKEOLOGY@WOMEN』を開催中です。8月1日(土)はヴィノスやまざき代表取締役社長の種本祐子さん、専務取締役営業部長の福井謙一郎さんにゲスト講師に来ていただきました。今回、女性講師による日本酒学のプログラムを考えたとき、真っ先にお願いしようと思ったのが祐子さんだったので、コロナ禍の中、いつもは東京で業務に当たられるお二人にご来講いただけるかどうか直前まで不安でしたが、無事開催できて心底安堵しました。

 

 テーマは「静岡と世界を貫く蔵直便」。ヴィノスやまざきは、今は日本を代表する直輸入ワインショップとして知られていますが、もともとは大正2年(1913)創業の酒類小売店。公式HP(こちら)にも紹介されているとおり、初代山崎豊作氏が味噌や酒を樽に詰め、大八車で行商したのが始まりで、“大八車を引く商人魂”を、今も企業コンセプトとして大切にされています。今回は種本さんに、ヴィノスやまざきの108年に亘る歩みを振り返りながら、造り手と飲み手をつなぐ“売り手”という扇の要たる存在価値をお伝え願いたいと企画しました。

 

 戦後、19歳で家業を継いだ二代目山崎巽氏(祐子さんの実父)は、飲食店の御用聞きで汗を流し、青葉公園のおでん屋台全盛期には女性店主を手伝ってフライを揚げたり氷割りをしたそうです。しかし街中から屋台が消え、住民も郊外に移り住み、オフィスビルが建ち始めるなど環境が一変します。

 それまで扱ってきた灘や伏見の大手メーカー酒についても、メーカーの出口戦略のコマとして扱われる(=プロダクトアウト)のままでいいのかと暗中模索し、東京の先進店を回って必死に勉強し、ある研修会で「これからの小売業は生産者ではなく消費者のほうを向いて商売すべき(=マーケットイン)」と教えられて大きな決断をします。

 そしてお客様から「新潟に出張したとき美味しいお酒を飲んだ」と聞いて越乃寒梅や八海山を買い付けるなど、いち早く脱・灘伏見へと舵を切り、「静岡は水の美味しいところだからお酒も美味しいんじゃないの?」というお客様の声に慧眼、昭和45年(1970)ぐらいから県内の蔵元訪問を始めます。

 昭和40~50年代、山崎酒店の奥の居間はコップ酒場として酔客が集い、当時、小学生だった祐子さんが学校から帰宅すると、夕方から酔っ払いのおじさんたちが居間を占拠しているので宿題もできず、「担任の先生にはクラスで山崎さんの家には近づかないようにと言われてしまい、本当に嫌で嫌で仕方なかった」そう。そんな酔客の中に、まだ駆け出しの研究者だった河村傳兵衛さんや、卸会社で修業中だった寺岡洋司さん(磯自慢社長)もいて、山崎さんが県内外から集めた無名の地酒を試飲しながら熱く語り合っていたそうです。

 接客の勉強になればと始めた歌のレッスンで、山崎巽さんは相互広告社長の藤江武さんと知り合い、「自信を持って選んだ酒なら、その良さをきちんと告知すべき」と助言され、県内の蔵元で出合った秘蔵酒=吟醸酒を、店を上げて売り出す一大決心をします。

 昭和56年(1981)、静岡新聞に全5段広告『見なおして下さい、静岡県産酒。』が掲載されます。蔵元でも酒造組合でもなく、山崎酒店が個人で打ったもの。掲載料150万円を工面するため蔵元各社に協賛を依頼したものの大半から断られ、理解を示した5蔵とともに捨て石の思いで打った広告は、大変な反響を呼びました。

 大学を卒業したらサラリーマンと結婚し、安定した生活を送るのが夢だった祐子さんも、サラリーマンとの結婚は実現させたものの、根っからの商売人だった父のDNAを受け継いだのでしょう、両親の仕事を手伝うようになり、やがて、父が日本酒の世界で起こした”革命”をワインの世界で起こしたのでした。

 

 店名を「ヴィノスやまざき」と変え、迎えた創業80年の1993年、優良経営食料品小売店全国コンクールで農林水産大臣賞を受賞。記念に打った静岡新聞全面広告は、静岡新聞広告大賞奨励賞受賞のおまけまで付きました。

 この広告制作を、相互広告藤江社長より声を掛けていただいた私は、当時、地酒の取材を始めて3~4年目の浅学非才の身。あまり難しく考えず、巽さんからうかがった「80年間、大八車を引く思いを大切にしてきた」という一点に絞って手文字とイラストで気負い無く描かせていただきました。祐子さんとは、この広告制作時に初めてお会いしたと記憶しています。

 

 1993年秋には、ワインをメインにした全5段広告を制作、タイトル文字とイラストも描かせていただきました。

 

 翌1994年には清水港にフランスからワインを搭載したコンテナ船が到着しました。祐子さんが現地で有名無名を問わず、地元で愛され評価されたワインを直接買い付けたもの。それまで商社を通して買うのが当たり前だった輸入ワインを、小売店が直輸入するという日本初の”革命”を起こしたわけです。

 1994年秋に作らせてもらった全5段広告のキャッチコピーは、ずばり「蔵直便」。巽さんが静岡県内から「造り手の顔が見える商品を紹介するのが酒販店の使命」とおっしゃっていた姿が祐子さんに重なり、四の五の云わず、これだ!とひらめいたキーワードでした。最初は筆文字で描かせてもらったのですが、手描きの筆文字だと日本酒っぽいという意見もあってフォント文字に修正。このコピーを祐子さんが気に入り、翌95年春には日本酒バージョンも制作。静岡県の蔵元の顔写真が登場した最初の新聞広告になったと思います。ちなみに、『蔵直便』はヴィノスやまざきの商標コピーに“出世”しました。

 

 

 ヴィノスやまざきのショップは、静岡本店のほか、2001年に西武渋谷店、2005年に広尾店(都内初の路面店)を皮切りに、現在、北海道から神戸まで25店舗。2020年6月にオープンした最新店・横浜駅西口CIAL横浜店を先月訪問しましたが、入口の日本酒コーナーはオール静岡酒。横浜駅の玄関口なのにいいの!?って思っちゃったくらい静岡県民にとっては感無量のラインナップでした。

 

 旗艦店である有楽町イトシア店、武蔵小杉東急スクエア店、そして新静岡セノバ店も、日本酒コーナーを充実させているそうです。

新静岡セノバ1階 ヴィノスやまざきの地酒コーナー

 

 創業の経緯を知らない人は「ワイン専門店が客層を広げようと日本酒に手を出した」と思われるかもしれませんが、大八車の原点=地に足の付いた商いを大切にされている証拠。と同時に、コロナ禍によって国内外で酒類ーとりわけ業務用の需要が激減する中、酒小売店の環境が新たな大変革期に来ていることを実感します。

 地酒の世界では、メディアで注目されるのは蔵元や酒米農家、飲食店が中心で、小売店はどうも縁の下に置かれがち。蔵元の直販も増えていますから、酒販免許の上に安住する時代はすでに終焉を迎えたのかもしれません。そんな中、ヴィノスやまざきが100年を超えた今も第一線で存在し続ける理由とは、お客様に応える=変化するニーズに応えることを止めない=商いのプロとしての矜持を失わない、ということでしょうか。

 「売る」ことに対し、徹底したプロフェショナルでありたいという矜持。考えてみるとヴィノスやまざきと共に発展した磯自慢、喜久醉、國香といった蔵元も「造る」ことに徹するプロです。私も「伝える」ことにプロの矜持を持ち続けたいと思う・・・。祐子さんのお話を聞きながら、それぞれきちんと仕事をするプロ同士がつながることで、時代の変化は乗り越えられるのではないか・・・そんな気がしました。

 

 最後に、毎日新聞朝刊に1997~98年に連載していた「しずおか酒と人」の98年4月16日掲載分、山崎巽さんを紹介した拙文を付け加えさせていただきます。『青葉公園の噴水池に石を投げたら波紋が広がった。そのとき自分が波を起こそうと決めた』という巽さんの言葉が、今も響きます。

 セノバ日本酒学で地酒解説を担当された専務の福井さんは、山崎巽さんが生前中、正社員として雇用された最後の直弟子。新たな波を起こすアクションを、これからも応援していきたいと思います。