杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

愛知江南・曼荼羅寺のフジ

2013-05-05 09:54:35 | 旅行記

 連休後半もお天気に恵まれていますね。3日は愛知県江南市にある曼荼羅寺のフジを観に行きました。

 連休後半初日、東名下りの渋滞はある程度覚悟していましたが、新東名の三ケ日ジャンクションから東名岡崎ICあたりまで数珠繋ぎ。途中の新城PAも駐車場に入るまで路肩で大渋滞。これぞ行楽渋滞、トイレを我慢できない子どもがいたらほんと、タイヘンだ・・・としみじみ実感です。目的の曼荼羅寺は小牧ICから15分ほど。通常なら静岡から3時間弱で着くところを、朝8時に出て14時着でしたから結局、6時間かかりました。といっても、わが車は、同乗の友人2人が先を争っておしゃべりする人たちだったので、まったく飽きずに過ごせました。せっかく、落ち着いて聴けると思って車に持ち込んだ、映画『シュガーマン~奇跡に愛された男』のサントラもほとんど聴けず終いでした(苦笑)。

 

 

 

Dsc02125

 この曼荼羅寺がフジの名所だと知ったのは、樹木医塚本こなみさんから指導をしているとうかがってから。現在、浜松フラワーパークの再生で大活躍のこなみさんは、あしかがフラワーパークはじめ、全国のフジの名所旧跡から治療や指導を依頼されており、ここ曼荼羅寺も数年前から面倒を見ておられるそうです。

 

 

 

 こなみさんから、連休中に特別公開される曼荼羅寺御厨子の胎内仏、江南駅前・大口屋の麩まんじゅう三喜羅を見逃すな、といわれていたので、まずは曼荼羅寺正堂を拝観。後醍醐天皇が1324~1329年にかけて造営した、南北朝前期の紫宸殿に似た堂々とした御堂(国重文)です。蜂須賀小六が幼少時代に学問を学んだり、織田信長夫人の桂昌大禅尼が寄進した銅鐘があったり、本尊の釈迦如来は太閤秀吉の念持仏だったと伝わるなど等、戦国時代の名将たちとのゆかりも深い名刹。明治のはじめまでは13ヶ寺の塔頭寺院を要した(現在は8ヶ寺)大伽藍だったそうです。

 

Dsc02132

 寺の名前は、天平の時代、中将姫が17歳のときに織ったと伝わる曼荼羅があることから。御厨子に納められた曼荼羅の両脇仏・観世音菩薩像と勢至菩薩像が3年前に解体修理されたとき、それぞれの胎内から室町初期の作と考えられる胎内仏が発見され、それが、GW中に限定公開されていました。長年、胎内で守られていただけあって、2体とも、おそらく完璧に近い美しいお姿の仏さまでした。

 

 

 

 

Dsc02140
 

 

 寺の境内は、曼荼羅寺公園として整備され、長フジ、白フジ、八重フジなど12種類約60本のフジが咲き誇っていました。ボタン、シャクナゲ、ツツジなどこの季節はさまざまな和花の競演が楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc02143

 

 

 

 

 

 

 Dsc02138

 世界一の大フジを擁するあしかがフラワーパークに比べたら量的パワーは劣るものの、ひとつの寺院の境内で、これだけの花を無料で観賞できるというところは、なかなかありません。これだけの人を集め、経済効果を生み、曼荼羅寺という名刹の価値を多くの人に再認識させる。こなみさんの、花を咲かせて感動させるという仕事は、なんと尊いものだろうと、あらためて深く感動させられました。

Dsc02137

 

 

 

 

 イベントや出店で賑わう曼荼羅寺公園フジまつりは6日までですが、お花見はもう少し楽しめそうです。機会があればぜひ足をのばしてみてください。


最新の画像もっと見る