杯が乾くまで

鈴木真弓(コピーライター/しずおか地酒研究会)の取材日記

仏教と量子力学-世界を正しく見ることができるか

2014-11-13 13:09:00 | 仏教

 ブログやFBを見てくれる人たちから、時たま、「いつもあちこち飛び回っていろんな体験ができていいねえ~」と言われることがありますが、ふだんの私はほとんどの時間を自宅のPCの前で過ごしています。外部とのやり取りもメールで済ませ、一日誰ともひと言もしゃべらない、なんて日のほうが多く、たまに外で活動することだけをブログに上げるので、いつも出歩いているみたいに思われているだけ。家でネットやテレビの情報をながら見し、深く考えもせず一喜一憂するリビングおばさん化しちゃって、目に見える運動不足と脳の退化を痛感する毎日です。

 

 そんなわけで自分の誕生日には、いつも脳トレになる小難しい本を必ず買うようにしているのですが、今年の誕生日(10月11日)には自分史上過去最高の難易度と思しき勉強会に行ってきました。場所は東京大学数理科学研究科棟ホール。タイトルは【科学と仏教の接点~宇宙を満たす不可思議な世界 私たちは世界を正しく見ることができるのか】。講師は大阪大学大学院教授の井元信之氏と花園大学仏教学科教授の佐々木閑氏です。

 

 

主催する臨済宗妙心寺派東京禅センターの案内告知にはこう書いてあって、興味をそそられ、申し込みました。

 

 『仏教は、「私たちは皆、勝手な思い込みの世界で生きている。それが苦しみのもとだ」と言いますがでは私たちは一体どれくらい「勝手な思い込み」を抱えて生きているのでしょうか。いかに私たちが思い込みに洗脳されているのかを明確に教えてくれるのが量子論です。
 量子論が語る、この世の本当の姿は、私たちが普段「あたりまえだ」と思っている事実をことごとくひっくり返していきます。「いくらなんでもそんなことはあり得ないだろう」と思うようなことが量子論では山ほど起こるのです。思い込みを捨てて、世の中の真の姿を知るということがどれほど衝撃的なことか、それを井元先生の分かりやすいお話で体験していきます。』

 

 量子論と接する機会は自分史上皆無で、「量子」の意味すら解らない自分でも、かなりそそられた告知でしたが、結果的には、そそられた、だけ。初めて踏み込む東大キャンパスで賢くなったフリをして大学ノートに8ページほどメモしたんですが、後で読み返しても自分でもチンプンカンプン。理解とは程遠い、脳が混乱しただけの勉強会でした(苦笑)。

 

 それでも背伸びして混乱して終わり・・・じゃ後味が悪いと、帰りのバスの中で井元教授の推薦本『SF小説がリアルになる 量子の新時代』と、佐々木教授の『科学するブッダ 犀の角たち』をAmazon Kindle で購入し、ひと月がかりで読み終えました。・・・専門書ではなく一般向けに書かれた分かりやすいガイド本というフレコミでしたが、やっぱりハードルは高かった(苦笑)。結局、量子力学については、ネットで見つけたこちらの解説で、かろうじてぼんやりだけど輪郭が見えてきたかな・・・というところです。確かに、世の中の真の姿を知るのは「衝撃的」とまでは言わずとも、「凄く面白い!」。

 

 

 勉強会の10日後、知人に誘われて兵庫県加東市にある念仏宗無量寿寺というところに行きました。「ブッダが本当に語ったことだけを学べる寺」「黄檗宗萬福寺の創建(1661)以来、近年では初めて誕生した大伽藍様式。建物を観るだけでも貴重な体験」と言われ、「加東市って(酒米最高峰の)山田錦東条特A地区じゃん!」という軽いノリも加わって(苦笑)、日帰りで連れて行ってもらったのですが、ふだん、京都の禅寺や奈良の古寺に親しんでいる自分にとっては「衝撃」なほど圧倒的な規模(総面積55万坪)。拝観は完全予約制で案内役の僧侶が4時間かけて大伽藍を一回り案内してくれました。ギネスサイズの瓦が乗っている本堂、奈良の法隆寺夢殿も創建時にはこうあったであろう八角堂や五重塔の美しさ、リアルな等身大羅漢5百体・・・的確な表現ではないかもしれないけど、まさに“仏教テーマパーク”。現代に、これほどのものを造れるパワーが仏教にあったのかと、ただただオドロキでした。

 「この寺こそホンモノの仏教」「一度ちゃんと法話を聞けばマユミさんも理解するよ」と熱く語る知人。そこまで心酔し切れる対象に出合えた彼は、ある意味、幸せなのかもしれません。

 

 私には、10日前に東大で聞いた佐々木教授の言葉がどうにも頭にこびりついています。

「量子力学は仏教と同じくらいインパクトがある。すなわち、この世界を我々はおのれの勝手なフィルター(我)を通して見ており、正しく認識せず、勝手にもがいている。世界を正しく見るために視点を合わせ、調整していく必要がある。それが修行だ。そのことに気がつけば、フィルターで見ていた世界に苦しんでいたことがわかるだろう。心の世界ではそうだが、では、物質の世界はどうだろうか。物理学は仏教の対極にあるとされるが、突き詰めていくと、今の認識とは違う世界があることに気づく。本来の姿を誤って認識しているのではないかと」。

 

 冒頭の佐々木教授のこの言葉から始まり、「理論は奇妙奇天烈。アインシュタインも証明に失敗した」という量子力学について、井元教授が一生懸命分かりやすく小物やギターを使って解説してくださったのですが、物理学の歴史やいろんな学者の紹介から、井元教授ご専門の量子力学と情報理論を融合させた量子情報(セキュリティ暗号を解読する最先端研究らしい)、量子光学の話が次から次へと登場し、初心者の脳では処理しきれないスピードで詰め込まれ、詰め切れずに途中からため息ばかりついてました。

 この講座を企画した佐々木教授ご自身が、以前、花園大学で「禅と生命科学」という講演会を企画したとき、講師を依頼した科学者に「仏教のことなど全く考慮せず、専門の科学の話をそのままズバリと語ってほしい。聴衆のレベルなど気にせず、難しい内容はそのままでいいから、ただ分かりやすく話してほしい」とおっしゃっていたようですから、井元教授も、仏教に変に擦り寄ることもなく、平易な言葉ながら専門性の高い話を真正面からしてくださったのでしょう。科学と宗教が安易に擦り寄ったら第二のオウムみたいになるという危険性もありますし・・・。

 

 私は私で、「自分のような素人が2~3時間の講座を1回聴いただけで理解できるレベルじゃおかしいだろう」という思いがどこかにあって、脳が混乱したままで終わったことを、ある意味、正しい状態だと思いました。そして、若い頃ならすぐに嫌気がさしたでしょうが、年齢を重ねて図太くシツコクなったのか、「このまま降参したくない」「この先に凄く面白い世界があるかもしれないのに、それを知らずに死ぬのはモッタイナイ」という感情が湧いてきた。

 

 仏教も同じだと思います。見る者を圧倒させる大伽藍や、解りやすい教え。これを素直に受け入れる人々と違い、自分はどこかヒネくれているのかもしれませんが、釈迦本人が実践したこと、ブッダの言葉とされる教え、さまざまな宗派に枝分かれしてからの教えがたくさんあって、どこをつまみ食いしても仏教には違いないけど、それがすべてではないし、そんな単純なものではないと感じる。

 

 私が東大で垣間見たのは、途方もない智識の世界のほんの入口に過ぎません。知らずに通り過ぎても何の不便もなく、自分に実利になることは何一つありません。こうして時間をかけて本を読んだりブログを書いたりしても、実際、何の糧にもならないけれど、テレビを消し、ネットを閉じて、ただひたすら、脳をフル回転させて自分が見聞きしたことを理解しようとし、とりあえず記録する。気がつけばご飯を食べるのも忘れている。それでもなぜか、得難い充足感を感じるのです。「ああ、これはひたすら読経したり坐禅を組んでいるときと同じ感覚だな」と。こういう脳の感覚も、ひょっとしたら計算数値化できるかもしれないというのが量子力学のようです。

 

 佐々木教授によると、科学者を禅の講座に招聘すると、ほとんどの人が喜んで来てくれるそうです。科学の講座に禅僧が招聘されるケースもあるのかな・・・。そうだとしたら仏教と科学は、接点どころではなく、いずれ、融合するものかもしれませんね。

 

 


よみがえる伊豆修験『伊豆峯』の考古学

2014-11-11 11:11:16 | 歴史

 少し時間が経ってしまいましたが、11月1日にSBS学苑パルシェ校で受講した『修験道の歴史とこころ』①~よみがえる伊豆修験・伊豆峯の考古学』についてレポートします。講師は國學院大學の深澤太郎先生。宗教学ではなく考古学の専門家で、何でもお父様が元SBSアナウンサーだったとのご縁で講座依頼があったそうです。

 

 この夏、五来重先生の『葬と供養』という本を読んだ時、認識を新たにしたのが、修験道の存在でした(こちらを)。山伏姿の修験者って歴史ドラマではよく隠密役、どっちかというとダークヒーロー的な扱いで出てきますが、五来先生のおかげで日本の宗教史上、大変大きな役割を果たしていることを知りました。

 修験道は11~12世紀頃、山岳信仰や山林仏教の流れを組んで成立した日本独自の宗教です。仏教とごちゃまぜに考えてましたが、仏教はあくまでも渡来宗教。修験道はジャパンオリジナル。開祖は役行者(えんのぎょうじゃ)です。この名前はかろうじて知ってました。

 役行者は舒明天皇6年(634)に生まれ、大宝元年(701)頃亡くなった方。修験道が成立するずいぶん前に活動されていたんですね。奈良の葛木山に住んでいて、なにやら妖しげな呪術を使って人々を惑わせているという讒言によって、伊豆に島流しにあったとのこと。静岡にご縁のある方とはビックリです。

 

 伊豆にも山中で修行に励む行者たちが多くいました。平安末期に書かれた『梁塵秘抄』という史書には、「四方の霊験者は伊豆の走湯、信濃の戸穏、駿河の富士山、伯者の大山」・・・云々とあり、今の熱海市にある伊豆山神社が霊場でした。ここは明治の神仏分離によって「伊豆山神社」と改められるまで、「走湯権現」「伊豆山権現」などの名で呼ばれていたそうです。

 

 話は逸れますが、今から10年前の2005年発行【静岡の文化81号~静岡県の頼朝義経特集】で、北条政子の記事を書いたことがあります。政子が頼朝と駆け落ちをする待ち合わせ場所に使われたのが、ここ伊豆山権現。後に頼朝が亡くなってから、政子は自分の毛髪を織り込んだ頭髪曼荼羅を伊豆山権現法華堂に奉納し、これを本尊にした、と紹介したんですが、神社に法華堂があって曼荼羅が本尊ってよく考えるとすごいミックス感!キリスト教やイスラム教の信者が見たら「はぁ~?」って感じでしょうね(笑)・・・。

 
 

 鎌倉時代に書かれた『伊呂波宇類抄』によると、伊豆山権現はもともと承和3年(863)、甲斐の国の賢安が夢のお告げで築いた走湯山東明寺という寺がベースになっていて、その後、『伊豆国神階帳』という神様のランキングガイド?に、伊豆一宮の三嶋大明神と后神、御子神に次いで、「正一位千眼大菩薩」と紹介されたとか。

 鎌倉時代後期の『走湯権現当峯辺路本縁起集』には、藍達聖人(龍樹菩薩の化身と謳われた人)が12月15日から翌年正月28日にかけて半島を一周し、役行者の古跡をはじめ、380ヶ所もの拝所を巡る「伊豆峯」の辺路を始めた、と書かれています。辺路とは海岸沿いを歩くという意味です。

 

 豊臣秀吉の北条攻めで伊豆峯に関する中世以前の記録は焼失してしまいましたが、江戸時代になり、宝暦11(1761)年の『伊豆峯次第』や天保8(1837)年の『修験古実書上』に「修験者3人・強力1人・案内役の行者1人の5人チームで歩くこと」など当時の決まりごとが詳しく記録されています。

 修験道は天台宗・真言宗の両派の影響を受け、江戸時代、真言系の修験は醍醐寺三宝院支配となることが通例でした。しかし、「伊豆派」を称した伊豆修験は、伊豆山権現別当である般若院のみの支配を受け、独自の路線を歩んで明治に至ったそうです。


 

 深澤先生と國學院大研究チームは、考古資料から伊豆修験や富士修験の実態を探る調査をされています。お話の中で面白かったのは、建長3年(1251)の『浅間大菩薩縁起』という富士山の修験者について書かれた史書には伊豆走湯山出身の末代(富士上人)が、応永5年(1398)の『伊豆密厳院領関東知行地注文』には駿河「富士村山寺」の名が登場すること。富士村山寺というのは今の村山浅間神社のことで、ここが伊豆山権現の末寺的な存在だったことが判ります。

 これをベースに、村山浅間神社遺跡や富士山頂の三島ヶ獄経塚を調査したところ、噴火活動が活発だった9~10世紀にも山頂にアタックした猛者がいたことや、末代が富士山頂に大日寺を建立し、久安5年(1149)に鳥羽院らが書写した一切経50巻を納めたことが判りました。昭和5年の山小屋建設のときに出土したそうで、「紙に書かれたお経が腐らずに残ったのは、富士山頂の土や気候のお陰かも」と深澤先生。それにしても発見した人はさぞビックリしたでしょうね。ふと、以前観た映画【剣岳・点の記】のラストシーンを思い出してしまいました。

 

 吉田口二合目にある御室には、走湯山の覚実と覚台坊という修験者が富士修験20回記念で日本武尊像を、25回記念で女神像を建てたとか。いずれも現存はしていませんが、伊豆の修験者が富士山に大きな足跡を残していたことが判ります。


 深澤先生は実際に12月15日に伊豆山神社をスタートし、1月28日の熱海本宮神社ゴールまでを実際に歩かれたそうです。伊東の洞の穴(薬師之岩屋)、河津の温泉堂(湯之堂地蔵尊)、弘法大師が護摩修行をしたとされる下田の美穂ヶ崎(心檀堂之岩屋)、南伊豆の岩殿寺薬師堂や石室神社、松崎の舟寄神社、函南の法伝寺等の史跡や考古資料から、「伊豆峯」拝所の古態を丹念に調査。「埋蔵文化財は辺路行そのものの痕跡ではないかもしれないが、辺路ルート上にある拝所の形成過程を復元するための貴重な情報をもたらしてくれる」と語ります。

 

 役行者や弘法大師の足跡が残る貴重な辺路にもかかわらず、四国のお遍路のようにメジャーにならず、現在、ほとんど忘れ去られているのは、「ここがプロの修行場だったゆえ」と深澤先生。調査はまだまだ不十分で、三島箱根や富士信仰との関係性や比較検討も必要になってくるでしょう。

 いすれにしても、世界遺産だのジオパークだのと盛り上がっているけれど、私たちは、自分たちの足元の本当の歴史を何も知らないんだ・・・そんな羞恥心を抑えることができませんでした。

 

 伊豆峯ルートについては、國學院大學のこちらのサイトに詳細が載っていますので、参照してください。


地酒deハロウィン~のみにくれば参加御礼

2014-11-03 10:00:28 | しずおか地酒研究会

 10月31日(金)夜から11月2日(日)夜まで、静岡市街一の歓楽街・両替町通りで試飲イベント【地酒deハロウィン~のみにくれば】を開催しました。3日間ともあいにくのお天気でしたが、わざわざ足を運んでくださった酒徒のみなさま、本当にありがとうございました!

 

 このイベントは先の記事でご案内したとおり、NPO法人静岡団塊創業塾が運営するコミュニティカフェ「くれば」がハロウィンナイトに特別営業したもの。「くれば」のキッチンスタッフのみなさんが採算度外視で提供する酒肴3品に、静岡酒の代表選手「喜久醉」「白隠正宗」セットを1000円で提供しました。

 お酒は3日間とも同じモノでしたが、酒肴は毎日内容が変わり、2回以上来て下さったお客さんに喜んでいただけました。接客業はド素人の私、お酒をこぼしたりお代をもらい忘れたりと粗相が多く、ご迷惑をおかけしてしまった分は、キッチンスタッフのみなさんたちの気配りや機転の良さに助けられました。本当にありがとうございました。

 

 

 「くれば」はもともとランチ&カフェタイムしか営業しないお店で、夜、しかも日本酒をあつかうのは今回初めて。ハロウィンの仮装パレードや路上ライブでホコ天になったことで、逆にいつも両替町を闊歩するであろう一般の飲み手が減ってしまい、ここで試飲イベントをやっているということが十分訴求できなかった観もありますが、私にとっては、地酒の魅力を知らない人に直接紹介し、反応を得られる貴重な機会。愛飲家だけが集まる酒の会と違い、未知の市場に飛び出してファンを開拓する難しさ&醍醐味を、今回も感じることが出来ました。

 

 通りすがりに、ちょっぴり無愛想な男性客がフラッと入ってきて、最初、ただ「銘柄はどうでもいい、熱燗をくれ」と言われ、一瞬、「タチの悪い酔っ払いかも」と緊張したのですが、白隠(燗)と喜久醉(冷)をお出ししたところ、追加で3杯もオーダーしてくれたのが喜久醉(冷)。帰り際は、「こういう店が両替町にあると、飲み会に行く前にちょこっと寄れていいんだよなあ」と満足顔でした。

 

 白隠正宗は60℃近い熱燗でも美味い辛口純米をご用意し、初日にサポートしてくれたときわストア後藤英和さんの燗付けテクニックのおかげで、燗をオーダーされた方に大好評でした。白隠を初めて飲むお客さんも多かったのですが、気に入った人は「今度は常温で」とお代わりされるなど、酒銘と味わいはしっかり記憶してくれたと思います。

 

 

 12席ほどの狭い店内で、面識のないお客さん同士が相席になると、最初は静かに飲んでいたり、知り合い同士だけで会話をしていますが、地酒がある席というのは不思議なもので、いつのまにか初対面のお客さん同士が意気投合するんですね。「おいしいですねえ」「こっちのほうが好みかな」なんて酒の味わいから会話が始まり、造っている場所、造っている人、置いてある店のことなど、地域の中で共通するキーワードがいくつも出てくるからだと思います(キーワードの中にこのブログのタイトルが出てきたときはビックリ!感激でしたが)。

 【吟醸王国しずおか】パイロット版を上映したときは、「お酒があんなに全身全霊、手間隙かけて造っているなんて知らなかった」と驚き、「大事に飲まなきゃ」と納得していただいたお客さんもいて、未完成映像ながら多少は役に立っていることにホッとしました。

 

 メニューは地酒2種に酒肴3種のきき酒セット+カフェメニューしかないのに、「こんな楽しい時間は久しぶり」と意気投合したお客さん同士で2次会カラオケに行かれた方もいました。喜久醉の青島さんがよく「自分の前職(ファンドマネージャー)はごく一部の儲かる人しか幸せにできない仕事だったが、今の仕事は世界中の人を幸せにできる」と言っていたことを、ふと思い出しました。

 

 唯一、個人的に残念だったのが、「おたくはどこの蔵元?」「(後藤さん不在の1日2日に)あら、今日はご主人はいないの?」と聞かれたこと。当然ながら、自分が主宰する会では経験しない質問なので、顔で笑って否定しても、内心戸惑っちゃいます。しかもこの手の質問をしてくるのは女性ばかりなんですよね。・・・25年以上も酒に関わってきたのに、いまだに、どこかの職員か、だれかの嫁さんでなければ、こういう活動をしているのはフツウじゃないと同性から思われているか~とちょっぴり脱力。まあ、いくら何年やってても、しょせん、これが自分の限界なんですね。

 

 両替町という静岡随一の繁華街で初挑戦した試飲イベント。いろんな意味で、多くを学んだ3日間でした、ご来店の皆さま、「くれば」の皆さまに心から感謝いたします。