毎日が夏休み

LEAVES THAT ARE GREEN TURN TO BROWN

北大植物園 草本分科園 2

2010-07-06 23:08:08 | 北大植物園





ね、眠たい…
ちょいとひとっ走りのつもりが輝かしき栄光の10キロ走になってしまい、
さすが6キロ走るのと10キロ走るのではその後の疲れが違いますわ。


なんだか期間限定の走りのつもりだったのに、
大会終わっても走っております。
ハマった訳ではないのですが、
ないのですけど、走る私。あぁ。



さぁ草本分科園の続きを。
全種写してないですし、
写した全てをここに載せてはいないのですが、
なかなかやり始めると終わらない。
まさに覚えたてのchoo choo trainっ。←なんのこっちゃだってね。




人生切り替えが大切よね。
切り替えましょう。










エゾノシモツケソウ バラ科。









なんだか血管走っているみたい。
どうも血管造影の検査を思い出してしまいます。








しゅぱっ。しゃしゃしゃーっ。










オニシモツケ バラ科。








おぉっ、ふわふわボールっ。







ボールだけあって密集。
花だからいいですけれど、これが小さな虫の密集なら失神3秒前ですわ。







しゅぱっ。しゃしゃしゃーっ。←使いまわしは止めましょ。










ヤマブキショウマ バラ科。


これも「しゅぱっ。しゃしゃしゃーっ。」系なんですけど遅かったのか早かったのか。
ほわほわがないと地味なのね。





昨日のクサレダマもそうですけど、
たまに変わった名前の花に出会うことがあります。








えっ?ウマ?コヤシ?紫馬肥とずばり書きます。







こんなに可憐なのにムラサキウマゴヤシとは。
牧草としてよく知られているアルファルファなんですって。
アルファルファ。聞いたことあるでしょ?あれですって。
アルファ米ではないですから。










セイヨウミヤコグサ マメ科。
ご近所でも咲いてます。質感は好きかも。









ハマエンドウ マメ科。
うん、マメ科って顔よね。

ちなみにシロツメクサ、ムラサキツメクサもマメ科です。










シロバナシナガワハギ マメ科。










ハマフウロ フウロソウ科。







ほっぺのライン?に剃り残し。違うって。
もしゃ毛も可愛い、花だから。←桜田淳子か?












サラシナショウマはキンポウゲ科なんだ。








これも「しゅぱっ。しゃしゃしゃーっ」と咲きます。











なんだかタイムリー賞といいますか、










その名の通り蝶がきたっ。まさにムシトリナデシコかっ?
茎から分泌する粘液に虫がくっつくことから名付けられたんですって。
ここで特記したいのは、蝶よ。かなり近い。
やれば出来るっ。








ヤマゴボウ ヤマゴボウ科。
プラ製ドロップのような実が生ります。








ウラジロタデ タデ科。











おおっ、なんて名前だっ。



どんな植物現れると思います?ギシギシよ、ギシギシ。







これなのね、道端公園野原そこらへん。
見慣れているのに知りませんでした。
でもこれも繁殖力がとてつもなく強いそうな…





最後は、







キョウガノコ バラ科。
道順間違えたのか、これであっていたのか。
先ほどのバラ科と離れて写してありました。






これだけで既に十分賑やかなんですけど。









しゅぱっ。しゃしゃしゃーっといきたいんですけど、








うねうね~、くねくね~、しょばしょば~でした(笑)。




これで草本分科園は終了。
明日はどうする?どうなることやらです。