彼女は雪のある日、ラースの元にやって来た。名前はビアンカ。
12月26日、「リダクデッド」の前に、この作品を鑑賞しました。同じく京都シネマにて。
ラース(ライアン・ゴズリング)は、アメリカ中西部の小さな田舎町で暮らしている。仕事は事務職。兄のガス(ポール・シュナイダー)と妻カリン(エミリー・モーティマー)が住む家の敷地にあるガレージを改造して住んでいる。幼いころの辛い経験から、人とのつながりを避けて生活し、社交といえば、毎週の教会への参列と会社の作業スペースを共有する仕事仲間とのおしゃべりくらいのものだ。
そんなラースに義姉のカリンは、何とかコミニュケーションをはかろうと食事に招待するが辞す。職場の若い女性マーゴ(ケリ・ガーナー)の明らかな誘いからも逃げ、ひと目を避けた孤独な人生を送っている。何とかカリンは、ラースに心を開けてもらい、交流を持とうと試みるが、失敗の毎日だった。
そんなある日、兄夫婦の家にラースがやって来た。何と「紹介したい人がいるんだ」と・・・・・。内気な弟にとうとう彼女が出来たとふたりは大喜びするが・・・・・。それもつかの間、ラースが連れて来たのは、インターネットで特注した等身大の“リアルドール”だったのだ!誰が見てもあきらかに彼女が“人形”だという分かるのだが。
ラースは真剣な面持ちで、この人形を“ビアンカ”と呼び、彼女はブラジル人とデンマーク人のハーフであると。そのうえに、彼女は修道女に育てられた敬虔な女性なのだと説明する。
これにより、兄ガスは弟が正気を失ったと呆然とする。カリンはこの現状を打破しようと、かかりつけのドクター、ダグマー医師(パトリシア・クラークソン)に状況を相談する。
この状況をダグマー医師は、“全てラースの妄想だが、周りの人が彼の世界を受け入れてあげることが、問題の解決につながることかもしれない”と助言。
※このドクターは凄いなあと思いましたね。確かにおかしいけど、その状態の彼をありのままを受け入れることって大事ですよね。
ここからがもっと凄い!兄夫婦がやったこと。感動的ですよ。ガスとカリンは自分たち夫婦だけでは彼の世界を支えきれないと判断し、町のコミュニティにも理解を求めた。住民たちはラースに対する愛情からこの奇怪なオファーを受け入れ、ラースの話に波長を合わせてビアンカを生身の女の子として扱うことに協力する。
ディナーの時も、ビアンカに優しく接するラース。兄夫婦は理解しつつも複雑な心境。
ビアンカは人気者になってしまう。
住民たちも、最初は渋々だったが、やがてビアンカの存在は皆の心を動かしていく。ビアンカはデイケアやボランティアに参加することで、コミュニティーのメンバーとなり、町の人たちも、彼女の面倒をみるために団結し、いつしか住民同士の交流が再生する。もちろんラースにも大きく影響し、彼はビアンカが町に溶け込んでいく姿に苛立ちを見せる。そのことは、二人の関係にギクシャク感をもたせることに。
しかしその真の原因はラースがマーゴに対して愛情という感情を抱き始めたことにあった。その気持ちにラースは自分で気づき始めたとき、ビアンカは病に倒れてしまう!
ラースは、マーゴとデイトに行くことに・・・・。人を避けていたラースがだ!
ビアンカの運命をコントロールできるのはラースだけ。さて一体ビアンカはどうなってしまうのか?家族や町の人たちの心配をよそに、ラースの心は新しい一歩を踏み出そうとしていた。
長い冬の後の春の訪れとともに・・・・・・。
ビアンカに出会ったラースは固く閉ざしていた心を開けた。その心は次第に彼のトラウマを消してくれたようです。それはビアンカを愛することによって、彼に勇気を与えたのかもしれませんね。
少しネタばれを→ラースの母は彼を産んだと同時に亡くなっている。義姉のカリンも妊婦さん。「彼女が無事に子どもを産めるのか?とても危険なことなのに」と不安そうに話すラース。彼は自分によって“女性”を失ってしまったという罪悪感を背負いながら生きていた。
好意を寄せてくれる後輩マーゴや義姉の女としての存在を意識し始め、女性と向き合わなければいけないと本能的に感じたことがビアンカという人形と付き合うことになったのではないか。その交際で、初めて“女性”と心通わせようとした。
そしてビアンカとの別れは、大人になるための儀式。つまり本当の恋愛への船出となった。
ライアン・ゴズリン
ラース役の彼の素顔、なかなかイケメンですね。
最近のアメリカ映画はリメイク版が多い中、今回のこの作品はオリジナル脚本ということです。いやあなかなか良く出来た作品ではないでしょうか。
メディア | 映画 |
上映時間 | 106分 |
製作国 | アメリカ |
公開情報 | 劇場公開(ショウゲート) |
初公開年月 | 2008/12/20 |
ジャンル | コメディ/ドラマ/ロマンス |
監督:クレイグ・ギレスピー
※リアルドールのお顔ですが、何となく神田うのさん似ているように思いましたが?
追記:今や、現代社会は心の病を抱えている人が増えています。昔から思えば、随分閉鎖的な社会から、開かれた社会へと変化していますが、まだまだ充分ではないでしょう。皆がお互いに助け合いながら生きていけるような社会が出来るといいですね。ハンディのある人、ない人、仲良くやれるように祈りますそんなメッセージをこめたこの作品にそして