![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8d/2ec53f6bc02de0b0adb237f762f8e259.jpg)
奈良市の北の辺りを車でブラブラしていて、法華寺の近くにある海龍王寺に立
ち寄ってみました。こじんまりした門構えのひなびた感じのお寺で、境内も広い
とは言えないながら、これが国宝や重要文化財の宝庫、731年光明皇后の発願
になるという古刹なのです。奈良にはこんな名刹が結構たくさんあるのですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/37/57a0d8dde3544545e5b710a1c6db0079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/1d/ed0c4d23a1858e04ca0b0b6f6fc53851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ed/dfb03bf3b488045b77262fb53eadfacf.jpg)
私たちが訪れたとき、奈良テレビの取材が来ていました。夕方のニュースでお寺
の様子を流すということ。境内いっぱいに咲く雪柳がそれは見事でした。自生し
ていたものを、今の住職のおじいさんの代に整備したのだとか。ほの赤い桜と白
い雪柳のグラデーションも美しく、決しては華やかではありませんが、気負いの
ない、さりげないお寺のたたずまいに心和みます。「自然体」という言葉が思い
浮かびました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2b/dc393a325c07e5f1733d31e95c5adb30.jpg)
遣唐使として唐に渡った玄昉が帰路嵐に会い、海龍王経を必死で念じたところ、
無事に日本に帰り着き、このお寺の祖となられたということです。東大寺や法隆
寺などの壮麗さ、このお寺のような古さびた控えめな静寂、奈良のお寺の奥深
さを感じました。