![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/38/49c8b9ddd81afab97c4aa7763fbe83de.jpg)
外国人観光客に一番人気だという伏見稲荷に初めて行きました。
確かに日本人より中国、東南アジア、欧米の人たちの方がずっ
と多いよう。風景は日本なのに、聞こえてくる言葉がほとんど
外国語なのは、不思議な感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/60e473e4ab163f2845ac1083f276c914.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/74/7f745674b6a3913b93325505543878e6.jpg)
赤い鳥居が稲荷山全体に連なっているのは壮観です。緑に映えてき
れい。奈良の古い渋いお寺より、一般受けするのはよくわかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/e916bb4959ba3bf04451ee5ae6eb66b9.jpg)
でもなぜにお狐様が祀られている?と思わないのでしょうか。おいなり
さんは日本国中にあります。その総元締めが、ここ伏見稲荷だそうです。
もともとは渡来人秦氏の氏神で、それが五穀豊穣の稲荷とお狐様の謂れ
と結びついたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cf/de597723ad0efb47847aa1e62b82df31.jpg)
ここの絵馬がかわいい。顔を奉納する人が描くので、気持ちが出ますよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a8/046aa11e11f06b432925caba54506e25.jpg)
枝垂れ桜が満開。貸衣装の着物を着た日本、外国の女子たちも満開。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます