緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

東京地下鉄銀座線 渋谷駅の移設工事の進捗状況 2019年12月12日

2019年12月31日 06時00分00秒 | インフラ整備・私鉄


東京地下鉄銀座線 渋谷駅の移設工事:工事進捗率95% 2019年12月12日
現在の東急百貨店東横店の西館の地上3階に設置してある東京地下鉄銀座線の渋谷駅の移設工事「銀座線渋谷駅改良工事」です。現在の位置から表参道駅方向へ約130メートル移動した東口広場や明治通りの上部に新しい「銀座線渋谷駅」を新設するという総工費約290億円の大規模な工事です。

現在の渋谷駅は線路の両側にホームがある相対式と呼ばれるものですが、移設後はホームの両側に線路がある島式に変更されます。ホームの幅は現在の7メートルから12メートルに拡幅されます。新しい渋谷駅は明治通り直下に設置されている東京地下鉄副都心線の渋谷駅の真上に位置するものであり、垂直方向の吹き抜け空間「アーバンコア」を介することによって、銀座線と副都心線の乗り換え時間が短縮されます。

また現在、東口広場及び明治通りに7基ある銀座線の橋脚が3基となります。



将来の銀座線渋谷駅ホームのイメージ(資料:東京メトロ)です。




新・銀座線ホーム平面図(イメージ)と断面図(イメージ)です。


ニュースリリース:ケンプラッツの特集 2013年7月3日
銀座線渋谷駅を130m動かす 東京メトロ銀座線渋谷駅の移設事業(前編)
プレスリリース:東京メトロ発行のニュースレター 2014年7月17日
「銀座線渋谷駅改良工事」編



北側から東京地下鉄銀座線の渋谷駅新ホーム群を見渡して撮影しました。




「宮益坂下交差点」前から、明治通りの真上に架橋されている渋谷駅新ホーム群を撮影しました。




北西側から、JR渋谷駅東口の駅前ロータリーの全景を撮影しました。




北西側から、南側へ向かって伸びている明治通りを撮影しました。




明治通りの歩道を南側へ向かって歩いていきます。歩道内から渋谷駅新ホーム群を見上げて撮影しました。




渋谷駅新ホーム群越しに「渋谷スクランブルスクエア東棟」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




「渋谷スクランブルスクエア東棟」の高層オフィスビルの敷地北側にやってきました。南西側から新ホーム群を見上げて撮影しました。




渋谷駅新ホームの周囲はまだ整備工事中であり、工事用フェンスなどが展開していました。




「渋谷スクランブルスクエア東棟」の高層オフィスビルの低層階部分の「アーバンコア」部分を撮影しました。銀座線の新渋谷駅ホーム群とも接続されることになりますね。




渋谷駅新ホーム群の真下の歩行者用通路を西側へ向かうと、JR渋谷駅東口前に出ることができます。




東側から「アーバンコア」部分を見上げて撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京地下鉄銀座線 渋谷駅の移設工事の進捗状況 2019年10月30日

2019年11月12日 06時00分00秒 | インフラ整備・私鉄


東京地下鉄銀座線 渋谷駅の移設工事:工事進捗率90% 2019年10月30日
現在の東急百貨店東横店の西館の地上3階に設置してある東京地下鉄銀座線の渋谷駅の移設工事「銀座線渋谷駅改良工事」です。現在の位置から表参道駅方向へ約130メートル移動した東口広場や明治通りの上部に新しい「銀座線渋谷駅」を新設するという総工費約290億円の大規模な工事です。

現在の渋谷駅は線路の両側にホームがある相対式と呼ばれるものですが、移設後はホームの両側に線路がある島式に変更されます。ホームの幅は現在の7メートルから12メートルに拡幅されます。新しい渋谷駅は明治通り直下に設置されている東京地下鉄副都心線の渋谷駅の真上に位置するものであり、垂直方向の吹き抜け空間「アーバンコア」を介することによって、銀座線と副都心線の乗り換え時間が短縮されます。

また現在、東口広場及び明治通りに7基ある銀座線の橋脚が3基となります。



将来の銀座線渋谷駅ホームのイメージ(資料:東京メトロ)です。




新・銀座線ホーム平面図(イメージ)と断面図(イメージ)です。


ニュースリリース:ケンプラッツの特集 2013年7月3日
銀座線渋谷駅を130m動かす 東京メトロ銀座線渋谷駅の移設事業(前編)
プレスリリース:東京メトロ発行のニュースレター 2014年7月17日
「銀座線渋谷駅改良工事」編



北西側から「新渋谷駅ホーム群」を見渡して撮影しました。




北西側から「新渋谷駅ホーム群」の真下を通っている「明治通り」を撮影しました。




明治通りの「宮益坂下交差点」前から「新渋谷駅ホーム群」を見渡して撮影しました。




北西側から「新渋谷駅ホーム群」を見渡して撮影しました。




北西側から、「宮益坂下交差点」前からJR渋谷駅の東口前の駅前広場の全景を撮影しました。




明治通りの「宮益坂下交差点」前から「新渋谷駅ホーム群」を見渡して撮影しました。




「渋谷駅新ホーム群」の真下を通り抜けていきます。




「渋谷スクランブルスクエア第一期棟(東棟)」の敷地北側の「アーバンコア」入口前にやってきました。南側からJR渋谷駅東口前の駅前ロータリーを見渡して撮影しました。




「新渋谷駅ホーム群」の工事も佳境に入ってきているためか、工事用フェンスで覆われている区画が以前より多くなっていました。




南西側から「新渋谷駅ホーム群」を見上げて撮影しました。




「新渋谷駅ホーム群」の敷地南側、「アーバンコア」のそばに整備されている広場スペースを見渡して撮影しました。




広場スペース内から「アーバンコア」を見上げて撮影しました。




「新渋谷駅ホーム群」の完成後は、東口前の駅前ロータリーの整備工事が始まるのでしょうか。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京地下鉄銀座線 渋谷駅の移設工事の進捗状況 2019年4月16日

2019年05月04日 06時00分00秒 | インフラ整備・私鉄


東京地下鉄銀座線 渋谷駅の移設工事:工事進捗率80% 2019年4月16日
現在の東急百貨店東横店の西館の地上3階に設置してある東京地下鉄銀座線の渋谷駅の移設工事「銀座線渋谷駅改良工事」です。現在の位置から表参道駅方向へ約130メートル移動した東口広場や明治通りの上部に新しい「銀座線渋谷駅」を新設するという総工費約290億円の大規模な工事です。

現在の渋谷駅は線路の両側にホームがある相対式と呼ばれるものですが、移設後はホームの両側に線路がある島式に変更されます。ホームの幅は現在の7メートルから12メートルに拡幅されます。新しい渋谷駅は明治通り直下に設置されている東京地下鉄副都心線の渋谷駅の真上に位置するものであり、垂直方向の吹き抜け空間「アーバンコア」を介することによって、銀座線と副都心線の乗り換え時間が短縮されます。

また現在、東口広場及び明治通りに7基ある銀座線の橋脚が3基となります。



将来の銀座線渋谷駅ホームのイメージ(資料:東京メトロ)です。




新・銀座線ホーム平面図(イメージ)と断面図(イメージ)です。


ニュースリリース:ケンプラッツの特集 2013年7月3日
銀座線渋谷駅を130m動かす 東京メトロ銀座線渋谷駅の移設事業(前編)
プレスリリース:東京メトロ発行のニュースレター 2014年7月17日
「銀座線渋谷駅改良工事」編



北側から東京地下鉄銀座線の「渋谷駅新ホーム群」を撮影しました。




手前側には、JR渋谷駅東口前の都営バス乗り場が整備されています。




明治通りの「宮益坂下交差点」前から「東急百貨店東横店西館」の建物群を撮影しました。




北西側から、JR渋谷駅東口前を通っている「明治通り」を撮影しました。東京地下鉄銀座線の新渋谷駅ホームは、明治通りの真上に架橋する構造となっています。




「宮益坂下交差点」前から「新渋谷駅ホーム」の橋桁群を撮影しました。




北東側から、JR渋谷駅東口前の都営バス乗り場の全景を撮影しました。




北東側から、「新渋谷駅」の橋桁群の全景を撮影しました。




東側から、JR渋谷駅東口前の都営バス乗り場の全景を撮影しました。




北東側から橋桁群を見上げて撮影しました。




明治通りの歩道を南側(渋谷駅東口交差点方向)へ向かって歩いていきます。




南東側から橋桁群を見上げて撮影しました。




「渋谷スクランブルスクエア第一期棟(東棟)」の低層階部分の「アーバンコア」入口前にやってきました。




南西側から橋桁群を見上げて撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京地下鉄銀座線 渋谷駅の移設工事の進捗状況 2019年2月21日

2019年03月05日 06時00分00秒 | インフラ整備・私鉄


東京地下鉄銀座線 渋谷駅の移設工事:工事進捗率70% 2019年2月21日
現在の東急百貨店東横店の西館の地上3階に設置してある東京地下鉄銀座線の渋谷駅の移設工事「銀座線渋谷駅改良工事」です。現在の位置から表参道駅方向へ約130メートル移動した東口広場や明治通りの上部に新しい「銀座線渋谷駅」を新設するという総工費約290億円の大規模な工事です。

現在の渋谷駅は線路の両側にホームがある相対式と呼ばれるものですが、移設後はホームの両側に線路がある島式に変更されます。ホームの幅は現在の7メートルから12メートルに拡幅されます。新しい渋谷駅は明治通り直下に設置されている東京地下鉄副都心線の渋谷駅の真上に位置するものであり、垂直方向の吹き抜け空間「アーバンコア」を介することによって、銀座線と副都心線の乗り換え時間が短縮されます。

また現在、東口広場及び明治通りに7基ある銀座線の橋脚が3基となります。



将来の銀座線渋谷駅ホームのイメージ(資料:東京メトロ)です。




新・銀座線ホーム平面図(イメージ)と断面図(イメージ)です。


ニュースリリース:ケンプラッツの特集 2013年7月3日
銀座線渋谷駅を130m動かす 東京メトロ銀座線渋谷駅の移設事業(前編)
プレスリリース:東京メトロ発行のニュースレター 2014年7月17日
「銀座線渋谷駅改良工事」編



明治通りの「宮益坂下交差点」前にやってきました。北側から東京地下鉄銀座線の新渋谷駅ホームの鉄骨群を撮影しました。




明治通りの歩道内から新渋谷駅ホーム群を見上げて撮影しました。明治通りの真上に架橋される配置となっているのですね。




北東側から新渋谷駅ホーム群を見渡して撮影しました。




新渋谷駅ホーム群の橋桁越しに、「渋谷スクランブルスクエア第一期棟(東棟)」の高層オフィスビルを見上げて撮影しました。




東側から、JR渋谷駅東口前の都営バス乗り場の全景を撮影しました。




東側から「渋谷スクランブルスクエア第一期棟(東棟)」の低層階部分に整備されている駅直結・立体的歩行者動線「アーバンコア」の全景を撮影しました。2019年1月20日に歩行者通路の一部が開通しています。




南側から、JR渋谷駅東口前の都営バス乗り場の全景を撮影しました。




南西側から渋谷駅新ホーム群の全景を撮影しました。




2019年1月20日に一部開通しているされている駅直結・立体的歩行者動線「アーバンコア」の歩行者通路内を散策していきます。東口都営バス乗り場前からアーバンコア内に向かいます。




1階フロアから2階フロア(渋谷ヒカリエへの連絡通路があるフロア)に上がることが出来るエスカレーター前にやってきました。奥の方には「渋谷スクランブルスクエア第一期棟(東棟)」の東急百貨店新店舗のファサードが整備されています。




エスカレーターを上って2階フロアへ上がります。




2階フロアから、エスカレーターの真下の1階フロア内を見下ろして撮影しました。




2階フロアに整備されている渋谷ヒカリエ・渋谷地区方向への連絡通路の全景を撮影しました。この連絡通路自体は渋谷ヒカリエが開業した2012年の時点で供用されています。




渋谷ヒカリエへの連絡通路のある2階フロアから、エスカレーターを上って3階フロアにやってきました。この3階フロアには東京地下鉄銀座線とJR在来線の渋谷駅改札口が設置されています。




大きな窓でガラス張り構造となっている3階・アーバンコアの歩行者通路を撮影しました。ガラス群は北側に設置されているので、一日を通して太陽の光が当たらない構造となっています。これではせっかく造ったガラス張りの歩行者通路も無用の長物ですね。




2階フロアに下りることが出来るエスカレーター・階段構造物を撮影しました。




3階フロアから2階フロアに下りることが出来る階段を撮影しました。




西側から(JR渋谷駅側から)3階歩行者通路の全景を撮影しました。




場所を少し移動してJR山手線の内回りホームにやってきました。ホーム内から渋谷駅新ホーム群の構築工事現場の全景を撮影しました。




渋谷駅新ホーム群をズームで撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京地下鉄銀座線 渋谷駅の移設工事の進捗状況 2016年5月5日

2016年05月13日 06時00分00秒 | インフラ整備・私鉄


東京地下鉄銀座線 渋谷駅の移設工事:工事進捗率30% 2015年7月14日
現在の東急百貨店東横店の西館の地上3階に設置してある東京地下鉄銀座線の渋谷駅の移設工事「銀座線渋谷駅改良工事」です。現在の位置から表参道駅方向へ約130メートル移動した東口広場や明治通りの上部に新しい「銀座線渋谷駅」を新設するという総工費約290億円の大規模な工事です。

現在の渋谷駅は線路の両側にホームがある相対式と呼ばれるものですが、移設後はホームの両側に線路がある島式に変更されます。ホームの幅は現在の7メートルから12メートルに拡幅されます。新しい渋谷駅は明治通り直下に設置されている東京地下鉄副都心線の渋谷駅の真上に位置するものであり、垂直方向の吹き抜け空間「アーバンコア」を介することによって、銀座線と副都心線の乗り換え時間が短縮されます。

また現在、東口広場及び明治通りに7基ある銀座線の橋脚が3基となります。



将来の銀座線渋谷駅ホームのイメージ(資料:東京メトロ)です。




新・銀座線ホーム平面図(イメージ)と断面図(イメージ)です。


ニュースリリース:ケンプラッツの特集 2013年7月3日
銀座線渋谷駅を130m動かす 東京メトロ銀座線渋谷駅の移設事業(前編)
プレスリリース:東京メトロ発行のニュースレター 2014年7月17日
「銀座線渋谷駅改良工事」編



宮益坂下交差点前から撮影した、東京地下鉄銀座線渋谷駅ホームの建設工事現場の全景です。




今まで銀座線線路を覆っていた構造物も全て撤去されていました。




渋谷ヒカリエのアーバンコア前には、真新しい銀座駅ホームを支えるための柱が設置されていました。




柱をズームで撮影しました。



渋谷ヒカリエの正門入口前から(北東側から)、銀座線ホームの工事現場の全景を撮影しました。




新しい駅ホームや線路の橋桁を見上げて撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする