緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

12月の渋谷スカイ:渋谷スカイ展望台から眺める東京の風景 PART3

2020年05月05日 06時00分00秒 | 宇田川・渋谷


東側から、「渋谷スクランブルスクエア東棟」の高層オフィスビルの屋上に整備されている屋上ヘリポートの全景を撮影しました。ヘリポートは芝生広場として整備されていました。




屋上ヘリポート上から、東側(港区北部と東京駅方向)を見渡して撮影しました。




屋上ヘリポート上から、東側(港区北部と東京駅方向)をズームで撮影しました。




屋上ヘリポート上から、東側(港区北部と東京駅方向)をズームで撮影しました。




屋上ヘリポート上から、「渋谷スクランブルスクエア東棟」の高層オフィスビルの屋上に整備されている屋上機器を見下ろして撮影しました。




屋上ヘリポート上から、敷地北側のウッドデッキを見渡して撮影しました。




北側から、屋上ヘリポートの全景を撮影しました。




46階展望台内から、北側(西新宿方向)を見渡して撮影しました。色鮮やかな紅葉に包まれている「東京都立代々木公園」「明治神宮」の広大な緑地帯が広がっています。




JR新宿駅の西側の一帯の西新宿の高層オフィスビル群の全景を撮影しました。




「代々木公園」の敷地南側に広がっている、渋谷区の神南・宇田川地区内を見渡していきます。




色鮮やかな紅葉に包まれている「東京都立代々木公園」「明治神宮」の広大な緑地帯をズームで撮影しました。12月上旬の時期だったのですが、この時期が紅葉の最盛期となっています。




「代々木公園」の緑地帯の敷地南側に併設されている「東京都立代々木体育館」の建物群を撮影しました。2021年の東京オリンピックの使用会場の一つになっています。




JR渋谷駅と「代々木公園」の間に広がっている、渋谷区の神南地区と宇田川町地区の住宅密集地帯の全景を撮影しました。




「渋谷公園通り」の北側の一帯、渋谷区の神南一丁目地区の住宅密集地帯をズームで撮影しました。




南北方向に通っている「渋谷公園通り」をズームで撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の渋谷スカイ:渋谷スカイ展望台から眺める東京の風景 PART2

2020年05月04日 06時01分00秒 | 宇田川・渋谷


46階フロア「スカイギャラリー」の展望台内から、北側方向を見渡して撮影しました。港区北部(新橋・虎ノ門・六本木)や東京駅周辺の高層オフィスビル群が広がっています。




東京駅周辺の高層オフィスビル群をズームで撮影しました。




赤坂地区の南端部に建っている「東京ミッドタウン・タワー」の高層オフィスビルを撮影しました。




六本木六丁目地区内に建っている「六本木ヒルズ森タワー」の高層オフィスビルを撮影しました。




「スカイステージ」の展望台の敷地東側には、ベンチとテーブルなどが整備されていました。




46階展望台内から、JR渋谷駅東口前に建っている「渋谷東口ビル」の建物を見下ろして撮影しました。




46階展望台内から、JR渋谷駅東口から六本木・浅さか方面へ向かって伸びている六本木通り・首都高速3号渋谷線の道路高架橋を見下ろして撮影しました。




46階展望台内から、南側の一帯(JR恵比寿駅の一帯)を見渡して撮影しました。




目黒区や品川区の一帯をズームで撮影しました。




46階展望台内から、JR渋谷駅東口前に建っている「渋谷ストリーム」の高層オフィスビルを見下ろして撮影しました。




JR渋谷駅東口の南側一帯の。渋谷区の渋谷地区の市街地を見下ろして撮影しました。




渋谷三丁目地区内をズームで撮影しました。




46階展望台の敷地南側のウッドデッキ部分を見渡して撮影しました。




南側から、46階展望台の敷地中央部に整備されている屋上ヘリポートを撮影しました。




南側から屋上ヘリポートの全景を撮影しました。物々しい雰囲気の六本木ヒルズ森タワーの「東京スカイデッキ」の屋上ヘリポートと比べて、こちらは穏やかな雰囲気となっていました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の渋谷スカイ:渋谷スカイ展望台から眺める東京の風景 PART1

2020年05月04日 06時00分00秒 | 宇田川・渋谷


12月上旬の平日、JR渋谷駅東口前に建っている「渋谷スクランブルスクエア東棟」の高層オフィスビル前にやってきました。この高層オフィスビルの頭頂部に整備されている展望台「渋谷スカイ」の完全版の記事を作成していきます。




「渋谷スクランブルスクエア東棟」の高層オフィスビルは2019年11月1日に全面開業しています。約1カ月後の12月上旬の平日にやってきましたが、人通りは多くはありませんでした。




「渋谷スクランブルスクエア東棟」の高層オフィスビルは完成してますが、周辺のJR渋谷駅東口の駅前広場や、併設されている東京地下鉄銀座線の渋谷新駅ホームは現在も工事が行われています。




北側から、「渋谷スクランブルスクエア東棟」の高層オフィスビルの低層階部分に整備されている「アーバンコア」を撮影しました。JR渋谷駅と地下5階の東急東横線渋谷駅、東京地下鉄銀座線と半蔵門線のそれぞれの渋谷駅とを結ぶ機能を有しています。




「東急百貨店東横店」の百貨店の隅に設置されている、「渋谷スカイ展望台」線用のエレベーター前にやってきました。このエレベーターに乗車して、14階フロアの「渋谷スカイ展望台」の入口へ向かいます。




14階フロアの「渋谷スカイ展望台」の入口で大人一人2000円を支払ってチケットを購入し、更にエレベーターに乗車して45階フロアのスカイギャラリーにやってきました。




45階フロア内に併設されているコインロッカーに荷物と貴重品とカメラケースを預けて、デジカメ一台のみの身軽になってから、早速「渋谷スカイ」展望台内を散策していきます。




45階フロアの一角にも強化ガラスで覆われた展望スペースが整備されています。この日の東京上空は雲一つない快晴の青空の天候となっていました。




46階フロア(屋上フロア)に上がることが出来る階段とエスカレーターを撮影しました。




エスカレーターに乗車して屋上フロアの46階フロアにやってきました。ここは「スカイステージ」と言う名前になっていて、屋上ヘリポートや展望デッキなどが整備されています。




北西側から、屋上風呂場に整備されている屋上ヘリポートの全景を撮影しました。ヘリポートの周囲には木製階段が整備されていて、ヘリポート内に上がることができます。




ヘリポートに上がってから、北西方向を見渡して撮影しました。雲一つない快晴の青空の天候が広がっていて、東京の風景を見渡すことが出来ました。




強化ガラスが敷地沿いに整備されているので、写真撮影ではカメラ等の写り込みが激しく、あまりお勧めできません。撮影するなら、45階フロアの屋内展望室の方がいいです。




屋上ヘリポートの脇には、「渋谷スクランブルスクエア東棟」の高層オフィスビルの屋上空調機器が整備されています。12月上旬の寒い時期だったので、屋上機器はフル稼働していました。




「渋谷スカイ展望台」内から、JR渋谷駅東口前に建っている「渋谷ヒカリエ」の高層オフィスビルを見下ろして撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の代々木公園:代々木公園・原宿門と建替え中のJR原宿駅 PART2

2019年12月14日 06時01分00秒 | 宇田川・渋谷


「代々木公園・原宿門」から外に退出して、JR原宿駅方向へ向かって歩いていきます。北東側から東京都道413号赤坂杉並線上に架橋されている歩道橋の全景を撮影しました。




東京都道413号赤坂杉並線上に架橋されている歩道橋上から、西側一帯に広がっている「代々木公園」の緑地帯を見渡して撮影しました。




東京都道413号赤坂杉並線上に架橋されている歩道橋上から、「代々木公園・原宿門」の敷地東側に整備されている広場スペースをズームで撮影しました。




歩道橋上から西側(代々木上原方向)へ向かって伸びている東京都道413号赤坂杉並線を撮影しました。




歩道橋上から東側(表参道方向)へ向かって伸びている東京都道413号赤坂杉並線を撮影しました。真下には「五輪橋」の道路橋梁が架橋されているのが見えます。




歩道橋上から「国立代々木競技場」の敷地方向を見渡して撮影しました。




歩道橋上から、改修工事中の「国立代々木第一体育館」の建物をズームで撮影しました。




歩道橋上からJR在来線の線路群脇に整備されている「ファイアー通り」を見下ろして撮影しました。この通りを南側へ向かうと、JR渋谷駅ハチ公口前に出ることができます。




JR渋谷駅の一帯の高層オフィスビル群を撮影しました。2019年11月1日に開業予定の「渋谷スクランブルスクエア第一期棟(東棟)」の高層オフィスビルが建っているのが見えます。




南西側から、JR在来線の線路群上に架橋されている「五輪橋」の道路橋梁の全景を撮影しました。




歩道橋上からJR山手線の原宿駅の全景を撮影しました。来年のオリンピックに向けて現在原宿駅では新しい駅舎を作る工事が行われています。




「神宮橋」の敷地北側において建設中の新原宿駅舎の鉄骨群をズームで撮影しました。




良く見てみると、JR原宿駅の東側の一帯でも再開発工事が行われていました。




北東側から、改修工事中の「国立代々木第一体育館」の建物を撮影しました。建物全体が青色の工事用シートで覆われていました。




「国立代々木第一体育館」の建物だけではなく、建物周辺の広場なども再整備工事が行われていました。




歩道橋から地上に下りて、JR原宿駅舎前に向かいます。




「神宮橋」の敷地北側において建設工事中の新原宿駅舎の鉄骨群を撮影しました。これで6月上旬の時期の代々木公園の緑地帯の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月の代々木公園:代々木公園・原宿門と建替え中のJR原宿駅 PART1

2019年12月14日 06時00分00秒 | 宇田川・渋谷


北西側から「オリンピック記念宿舎」の建物の全景を撮影しました、1964年(昭和39年)の10月の東京オリンピックの選手村の宿舎の一つとなっています。




「オリンピック記念宿舎と見本園」の案内板を撮影しました。




今から約50年前に選手村の一部として使用されていた宿舎が、こうして現在も残されているのですね。




記念宿舎の建物を正面から撮影しました。




「オリンピック記念宿舎」の敷地前から元来た道を引き返し、「代々木公園・原宿門」前に向かいます。南西側から原宿門前に建っている管理事務所・売店の建物の全景を撮影しました。




代々木公園の緑地帯の敷地の南東角の「代々木公園・原宿門」が小さく見えて来ました。




代々木公園の緑地帯内には多くの入口が整備されていますが、JR原宿駅にほど近い「原宿門」が一番大きな入口となっています。平日の午前中の時間帯だったので、原宿門の周囲も人通りはほとんどありませんでした。




「原宿門」前に整備されている広場スペース内から振り返って、「オリンピック記念宿舎」の周囲に整備されている見本園を見渡して撮影しました。




南側から、「オリンピック記念宿舎」の敷地西側を通っている歩行者用通路をズームで撮影しました。




「代々木公園・原宿門」を通り抜けていきます。原宿門は代々木公園内でも最大規模の入口であり、大型トラックやバスも行き違いが出来るほどの広さがあります。




原宿門脇に建っている「原宿門詰所」の建物を撮影しました。




「代々木公園・原宿門」を通り抜けて、敷地外にやってきました。敷地外にも歩行者用通路や広大な広場スペースが整備されていました。




西側から、原宿門東側の広場スペースの全景を撮影しました。休日になると多くの人々で賑わう広場スペース内も、平日の午前中だと人通りは全くありませんでした。




東側から「代々木公園・原宿門」の全景を撮影しました。




東側から、原宿門東側の広場スペースの全景を撮影しました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする