![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/70/6b0be8d924cc4c6347b537a53fc904d7.jpg)
JR根岸線の関内駅北口前にやってきました。北口から少し西側へ200メートルほど進んだ先にある交差点から北側へ向かって歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/df/fa839e9e33b4a940fb581cbf44bf37d7.jpg)
しばらく北側へ向かって歩くと、尾上町通りの「馬車道交差点」前にやってきました。ここが馬車道商店街の南端部に位置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/86/8904499db22d416181fd73a0949e97c4.jpg)
馬車道交差点から北側(海側)へ向かってまっすぐ伸びている通りが「馬車道商店街」となっています。馬車道とは地元市民に定着した伝統的な通称としての地域名称であり、行政上の正式な町名ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6a/341184f8ed56da557efa2935d474d152.jpg)
馬車道交差点前から、北側へ向かって伸びている尾上町通りを撮影しました。この通りを北側へ向かうと、JR桜木町駅方向へ出ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/66a8b812f1115cf0930204eb56a479b9.jpg)
交差点の横断歩道を渡って、馬車道商店街の南端部にやってきました。商店街入り口には、アーチ状のゲート門が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/a302ecfb531ba0577f61c0806e60d8ce.jpg)
馬車道商店街の至る場所には、事業としては日本初のガス灯が設置された経緯として、ガス灯を模した街路灯が多く設置されています。中には、本物のガス灯(頭だけ)も設置されているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/80/451533c8b2b6acd3d68f68ce3d43ebd8.jpg)
馬車道商店街の歩道を、北側(横浜港側)へ向かって歩いて行きます。平日のお昼過ぎの時間帯だったので、人通りはほとんどありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3c/fdb9cda845d86681116b8ee7890931e0.jpg)
馬車道交差点のすぐそばには、馬車道商店街と周辺の地図も設置されていました。みなとみらい線の馬車道駅へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c3/7c7c14e809f9255baf499bd24319ac1b.jpg)
馬車道通り商店街は、北側から南側(JR関内駅方向)へ向かっての一方通行となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d1/3866b1ad1338066c4dfe4681292e3bb0.jpg)
「共栄社商事ビル」の敷地前を通り抜けていきます。建物一階には、りそな銀行の店舗が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/99/73e019f95b99e0b866e55f74fbcda7d5.jpg)
りそな銀行店舗の向かいに建っている「総合共済ビル」のオレンジ色の建物を撮影しました。その隣には「リッチモンドホテル横浜馬車道」のシティホテルの建物が建っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/3eaa6e94b1f24a48643863a625cf78c7.jpg)
この界隈は、横浜都心の一つであるJR関内駅北側一帯のオフィスビル街や金融街の街並みとなっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c0/bab8de3b59be2ace37271016dc5a56a5.jpg)
総合共済ビルの敷地南側を通っている道路の「常盤町通り」を撮影しました。この界隈は、横浜市中区の相生町五丁目地区と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/e8b649f6b8ca893864df7c7d49f1aac0.jpg)
同じ場所から振り返って、馬車道交差点方向を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/70/b941182f095ec1a0af1dc142cff8ea25.jpg)
関内の桜木町寄りに位置するこの道路は、幕末に開港したことから始まります。幕府は神奈川(横浜)を開港させ、「吉田橋」に関門を設けます。その初めにできた関門に開港場側から至る道が馬車道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8d/302a34a24daa38e3bffa20f054f1bbf2.jpg)
国道133号(本町通り)を過ぎると万国橋通り、首都高を越えると伊勢佐木町通り。また、馬車道の周辺地域も馬車道と呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/ca6751042917a6e3062dab72a9177b40.jpg)
リッチモンドホテル横浜馬車道の敷地北側を通っている「住吉町通り(入船通り)」を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fc/d9eb0924763a682f620aa2c57e48dcc4.png)