2014年1月2日の午前10時過ぎ、東京地下鉄東西線の大手町駅へやってきました。この日に皇居の新宮殿で実施される「新年の一般参賀」へ参加したいと思います。
人の気配が全くない大手町の高層ビル群の中を通り抜け、和田倉門跡地の脇から行幸通りへ入ります。そこから始まっている行列に並び、皇居内へ入るための手続きを始めましょう。
行幸通り内の車道部分で15分ほど待っていると、皇居前広場の敷地内へ進むことが出来ました。…午前10時過ぎの時点で物凄い数の人が皇居周辺にあふれかえっていました。
皇居前広場内を南北方向に通っている「内堀通り」の大通りは全面通行止めになっていて、一般参賀へ訪れる人々専用のレーンとなっていました。
広大な面積を誇る皇居前広場内には荷物を預かれるためのテント群などが設置されていて、制服警察官の人たちが忙しく働いていました。
15分ほど並んだあと、ようやく皇居前広場内へ入ることが出来ました。この時に緑の帽子をかぶっている係員の方から日本国旗を受け取りました。
皇居前広場の一角に設けられている手荷物検査用のテントと、身体検査用のテント内で、それぞれ制服警察官の方に安全確認をしてもらいます。
手荷物検査も終わり、広場内に設けられている待機場所へ向かいましょう。普段はまったりとした雰囲気に包まれている皇居前広場ですが、この日はたくさんの人で賑やかな雰囲気でした。
続いて身体検査のテントに並びます。私も含めて、皆さん厚着なので大変そうですね。
身体検査を終えると前方に「坂下門」と「宮内庁庁舎」の建物が小さく見えました。坂下門が「退出専用」になっているのですね。
砂利が敷き詰められている皇居前広場内を歩き、新宮殿への入り口である「二重橋」へ向かいます。前方には霞が関の中央省庁街の高層ビル群が写っています。
砂利が敷き詰められている広場内には1~8列までの待機場が整備されていて、私「緑」は5列目に並ぶことが出来ました。
列の前方には新宮殿広場への入り口である二重橋の「正門石橋」が見えてきました。午前11時の陛下のお出ましに向けて、人通りが多くなってきました。
少し待機していると、ほどなく列が動き始めました。
広場内には警察関係の車両や、NHKやTBS、日本テレビなどの在京キーテレビ局の中継車などが待機しています。