![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4f/3eafddc60f512e02701332a3d838fdaf.jpg)
川原畑地区内に整備されている「国土交通省 八ッ場ダム管理支所」の敷地内を通っている下り坂道の歩道を、東側へ向かって歩いていきます。前方に「なるほど!やんば資料館」などが入っている八ッ場ダムの管理事務所棟の建物が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5e/fe0ebb8e407ea4a8715bc6f94f964acb.jpg)
北西側から、川原畑地区内に整備されている「国土交通省 八ッ場ダム管理支所」の敷地内を通っている下り坂道の歩道内から八ッ場ダムの管理事務所棟の建物をズームで撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f0/13b26e8f1f82908495646e30797d9781.jpg)
北西側から、川原畑地区内に整備されている「国土交通省 八ッ場ダム管理支所」の敷地内を通っている下り坂道の歩道内から八ッ場ダムの管理事務所棟の建物脇に整備されている来客者専用の駐車場の全景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/17/ec50019dbe1477641d696f72917f5d64.jpg)
北側から、八ッ場ダムの管理事務所棟の建物の全景を撮影しました。八ッ場ダムの資料館である「なるほど!やんば資料館」も建物内に併設されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/ea81d82967bb6a6e23c74bc45b69d261.jpg)
北西側から、八ッ場ダムの管理事務所棟の建物脇に整備されている来客者専用の駐車場前から建物の全景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4a/031778d79762e16fff541aa991426c56.jpg)
八ッ場ダムの管理事務所棟の地上1階に設置されている、八ッ場ダムの資料館である「なるほど!やんば資料館」の入口を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2d/e10ff729ef2d57dd00f1a6abefcbb478.jpg)
南東側から、八ッ場ダムの資料館である「なるほど!やんば資料館」の入口から八ッ場ダムの管理事務所棟の建物脇に整備されている来客者専用の駐車場の全景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f2/e5c0a7909f7229ee87489b774d4ad5db.jpg)
八ッ場ダムの資料館である「なるほど!やんば資料館」の入口脇に設置されている「国土交通省 八ッ場ダム管理支所」のロゴマークを撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/5ea06c250d573c3b48270ac1d4bbdc58.jpg)
南側から、八ッ場ダムの資料館である「なるほど!やんば資料館」の入口前から八ッ場ダムの管理事務所棟の北側に整備されているロータリーの広場スペースの全景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5d/b620d42fbf096498f9b06a1f12e85bc5.jpg)
「八ッ場ダム」の管理事務所棟の建物内に併設されている八ッ場ダムの資料館である「なるほど!やんば資料館」内を散策していきます。入り口を入ってすぐ右側には、八ッ場ダムや長野原町の一帯の地形図が設置されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cf/158173e3630f3e06ab13540eb119dc2b.jpg)
八ッ場ダムや長野原町の一帯の地形図脇の壁面には「八ッ場ダムの歴史 完成までの長い道のり」の年表が描かれていました。千葉県北西部に住む私自身も、この八ッ場ダムの受益者として当事者でもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1f/569eb4882c7b552b2f2ffde5178e91a3.jpg)
「八ッ場ダムの姿 四つの役割と性能」を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/96/bf43a479924dca80fa03fcc3d9bc6ad4.jpg)
「八ッ場ダム」の管理事務所棟の建物内に併設されている八ッ場ダムの資料館である「なるほど!やんば資料館」内の歩行者用通路を、通り抜けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e3/eb317c59f40687aae9ed17058b1b68c1.jpg)
建物の吹き抜け空間の壁面には「コンジットゲート原寸大図面」が描かれていました。八ッ場ダムの堤体上部に設置されている「常用洪水吐図面」となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b5/b65d3e1aac8935759d5af0aec4cc6564.jpg)
2階フロアに上がることができる階段上から、上記の吹き抜け空間の壁面に描かれている「コンジットゲート原寸大図面」の全景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/bafadc5289bea1f60556177ff1597f50.png)