![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e2/2639c20590c1cd097366a7e9472f6d60.jpg)
JR市ヶ谷駅前、靖国通りの市ヶ谷橋上から北側(飯田橋側)を撮影しました。JR飯田橋駅周辺は、現在は高層オフィスビルやタワーマンションが林立しています。後で飯田橋駅まで歩いてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f0/d2ace591f7b82d4482168002fca3e755.jpg)
市ヶ谷駅の東側、千代田区の九段北四丁目地区の市街地を撮影しました。駅前周辺には大学やオフィスビル群が広がっているのが見えます。手前側に写っているのは外濠の水面の上に架橋されている水路橋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2d/6b0e8ebe481d5dfb9a25b3bff76f7965.jpg)
靖国通りの市ヶ谷橋の全景を撮影しました。奥には、JR総武緩行線の市ヶ谷駅の駅舎の一部が写っています。駅ホームは外濠の水面の脇に設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/06/bbf0bc7fd334149bc8873fd35817b8d3.jpg)
市ヶ谷橋の西岸(市ヶ谷八幡町側)にある「市ヶ谷見附交差点」です。ちょうどのこ交差点の真下には、東京地下鉄南北線の市ヶ谷駅が設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3a/1cc7a404a2ef9d9311bb54004d2dd911.jpg)
市ヶ谷見附交差点から北側、外濠の北岸に沿って飯田橋方向に伸びている「外濠通り」を撮影しました。平日の散策だったので、交通量が大変多かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/55/ec9d18b2af005c3f00e43337caa99b2d.jpg)
市ヶ谷見附交差点から新宿方向(西側)へカーブしながら伸びていく靖国通りです。この靖国通りを歩いて陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地前へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dc/19aecb826b48c4700f52ebc8cd0d405f.jpg)
靖国通りの歩道から、JR市ヶ谷駅方向を撮影しました。目の前に広がっているのは外濠の水面で、ちょうどJR総武緩行線電車が市ヶ谷駅に停車していました。その背後の高台は千代田区の五番町地区の住宅街となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/73a973128f3e550b8c4de6cbc2d5d969.jpg)
ホテルグランドヒル市ヶ谷の脇を通り抜けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/46/50395be946a68a744804d2843def97c3.jpg)
外濠の河岸は桜並木として整備されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8c/43571a4c2f88f0fa86a600ef73309c80.jpg)
靖国通りの歩道を歩いて防衛省前へ向かいます。この界隈は新宿区の市ヶ谷八幡町地区と呼ばれている地域です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/5e6f768b360a9cadce13e9571da17c39.jpg)
新宿区と聞くと、一般的に新宿駅周辺の繁華街や高層ビル街が思い浮かびますが、市ヶ谷や四谷、飯田橋といった千代田区に接しているこの外濠沿い界隈も新宿区のエリアに入っているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7e/93e47f15f0cdb4e649e70c945f14c516.jpg)
前方には、陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地内に建っている防衛省本庁舎の建物群が小さく見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f6/9e689171398b6686aef18acf72690398.jpg)
市ヶ谷見附交差点の西側に広がっている標高30メートル前後の地盤の高台には、江戸時代に尾張藩徳川家上屋敷の広大な敷地が広がっていました。明治維新後の1874年(明治7年)には、市ヶ谷台に陸軍士官学校が開校されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c9/51edd8b97c75c757e4b3cc65a9df81c4.jpg)
陸軍士官学校が座間に移転するまで士官候補生の教育機関が置かれていました。戦時中は参謀本部が置かれていて、第二次世界大戦後は極東国際軍事裁判にも利用されました。戦後の1960年(昭和35年)には東部方面総監部が置かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d3/1a0e35570d418421617eba432279ccda.jpg)
陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地、防衛省本庁舎の正門である「市ヶ谷本村町」交差点前にやってきました。正門周辺には10人以上の警備員の人たちが警備を行っていて、ものものしい雰囲気に包まれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/39/856e8bb3f456fb502470f70b9fa2ec11.jpg)
2000年(平成12年)の5月には、檜町駐屯地(東京都港区六本木)にあった防衛庁本庁庁舎が市ヶ谷地区に移転してきました。跡地は再開発工事によって東京ミッドタウンとなって生まれ変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/4c/535b9b6678dc34ea6e7ef17059a5a7e4.jpg)
江戸時代は尾張徳川藩の上屋敷として、明治維新後は日本陸軍の士官学校として、戦後は東日本を管轄する東部方面総監部や防衛省本庁舎などの変遷を経てきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c1/a44039c4d4e17cb02244577b1d0ac70c.png)