![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c3/cdc70d7a53c06761826b892a04c0a1f6.jpg)
2013年(平成25年)の1月1日を迎えまして、明けましておめでとうございます。去年2012年の東京は渋谷ヒカリエ、東京スカイツリーの開業、東京駅丸の内駅舎の復原工事の完成など様々なニュースが相次いだ一年だったわけですが、今年2013年も東京は激動の年となると思いますが、よろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/7b051ee0cf43316afa1a686cf8fb5b39.jpg)
本日の午前中の日比谷交差点(東京地下鉄日比谷線の日比谷駅前)にやってきました。元旦のJR有楽町駅・日比谷駅周辺はいつもよりも人通りも車の通行量も少なかったのが印象的でした。日比谷交差点から皇居外苑の中を散策して大手門前へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/90/9b59a2b2fcd4b81eda519cfe4b9cf708.jpg)
日比谷交差点の南側に広がっている日比谷公園の広大な緑地帯を撮影してみました。普段から人通りが少ない公園内は、元日である本日ではいつも以上に閑散としている雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/c6cec5e3c2122649519cef9d814b53cd.jpg)
交差点前から広大な「日比谷濠」を撮影してみました。この日の天気は快晴で雲一つなく、朝からかなり冷え込んでいたのですが風がほとんど吹いていませんでした。そのため日比谷濠の水面は波立つこともなく、快晴な青空が写りこんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a4/ea03ff05d1d3e755da9d9c14359df8e2.jpg)
日比谷通り沿いに立ち並ぶオフィスビル群ですが、さすがに元日ですと一切、人の気配がしなかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2d/26853dc3e5ed9fa4c77df4df3a5eff8c.jpg)
丸の内周辺の高層ビルなどは、すべてのフロアのガラス窓が日差し除けのカーテンが下ろされている状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/ecd01a835b4861c2c8e122ecb9e401f7.jpg)
晴海通り(国道1号線)の歩道を歩いて桜田門方向へ進みます。普段は交通量が大変多い晴海通りも、元日ではたまに車が通りすぎるだけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/69/fb2f6eb5e5ef983e225d46f9fb912f31.jpg)
皇居外苑の石垣や木々が綺麗に日比谷濠の水面に写りこんでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/e3cab8ba3e66c0c47dbe743e05a58420.jpg)
「日比谷」という地名は有楽町から内幸町にかけた日比谷通り周辺一帯を指しています。住居表示は無いのですが、「日比谷駅」「日比谷公園」「日比谷濠」などにその名称が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0a/958409fed4b36b1d5ee84685f269e5fe.jpg)
100尺(約31メートル)に高さが統一されているオフィスビル群と日比谷濠の景観はいつ見ても素晴らしいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2b/64d9d916427ad15a8dcca53d4d0350d5.jpg)
三菱商事株式会社本社等が入居している丸の内パークビル等の高層ビル群と手前の100尺ビル群がまさに「パレスサイド」の景観を作り出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7f/11d2531c14dfc3c32938b9b4c41e1fb9.jpg)
1933年(昭和8年)竣工の農林中央金庫有楽町ビル、終戦後1945年(昭和20年)にGHQに接収され、総司令部本部として使用された1938年(昭和13年)竣工の第一生命館を改築した「DNタワー21」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ab/d06384135906009d21215fd9ee7843b1.jpg)
1911年(明治44年)に竣工した「帝国劇場」の建物をズームで撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/68/93e54ba9d19b9fe90b897ab4a3701c54.jpg)
この石垣と木々の向こう側に「皇居外苑」の広大な敷地が広がっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/3e/dbd80bb01384e0d064d253ca531560f0.jpg)
柳の木が植えられている日比谷濠沿いを歩道を歩いていると、たまに皇居周辺をジョギングしている人とすれ違う程度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/92/33ebe0af8d979993e07a58dcdce4b4ca.jpg)
しばらく歩いていると前方に「祝田橋」が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c4/2b5b6defec28bb7d2746c0865ce688a8.png)
日比谷交差点から、祝田橋経由で皇居外苑の敷地へ入ります。